ごきげんよう。
高校2年生は昨日日本を発ち、ハワイ諸島へ修学旅行に出かけています。
コロナ禍でなかなか行くことができなかったハワイですが、3年ぶりに再開することができました。

ハワイに到着してホテルへ移動したら、早速ホテル内のビーチでドルフィンクエストに挑戦です!イルカと触れ合える貴重な体験です。

初日の夜にはホテル内のレストランでルアウショーを楽しみます。
現地での様子はブログでお伝えしていきますので、ぜひご期待ください!
ごきげんよう。
高校2年生は昨日日本を発ち、ハワイ諸島へ修学旅行に出かけています。
コロナ禍でなかなか行くことができなかったハワイですが、3年ぶりに再開することができました。
ハワイに到着してホテルへ移動したら、早速ホテル内のビーチでドルフィンクエストに挑戦です!イルカと触れ合える貴重な体験です。
初日の夜にはホテル内のレストランでルアウショーを楽しみます。
現地での様子はブログでお伝えしていきますので、ぜひご期待ください!
ごきげんよう。
高校2年生の「栄養と調理」のゼミで、「イギリスの文化に触れる」ことをテーマに、9月から新しく入ったLily先生と一緒にハロウィン料理を作りました。
Lily先生の母国であるイギリスでは、国民に親しまれている料理として、ジンジャーブレッドクッキーがあります。
またLily先生から、ハロウィンではパンプキンパイを食べるということを聞き、今回の調理実習では、ジンジャーブレッドクッキー、パンプキンパイ、そしてオーブンを使った料理としてチョコチップクッキーとピザを作りました。
最初は緊張しながらLily先生と話をしていた生徒たちも、調理実習が進むうちにLily先生と英語やジェスチャーを使って楽しみながら調理をしていました。
ごきげんよう。
夏にリニューアルしたばかりの調理室を使って、高校2年生が調理実習の授業を行いました。本日はその様子をお届けします。
金曜の午後、廊下になんとも美味しそう匂いが漂っていました。
匂いのもとをたどってみると、高校2年生が調理室で調理実習の授業を受けていました。
新しくなった調理室では、教室前方に大型モニターを2台用意しており、片方にレシピを表示し、もう片方に先生の手元を映す事が可能です。
生徒たちは一人一人前くらいの小さなピザを、4人ずつの班に分かれて作りました。
焼き加減もちょうど良く、とっても美味しそうです!リニューアル後の新しいオーブンも大活躍です。
生徒たちは自分で作り上げたピザを美味しそうに、完成の喜びを友人たちと分かち合いながら楽しそうに試食していました。
いかがでしょうか?
楽しく充実した授業を受ける事ができる瀧野川女子学園の施設は、10/22(土)の学校説明会後の校内見学や、10/29(土)の校内見学会にてご覧いただけます。
受験生の方は是非お越しください。ご予約、お待ちしております。
ごきげんよう!
冒険旅行4日目は、奄美の海を堪能する1日です。午前中は、海で拾った貝や砂をデザインして、オリジナルのキャンドルとフォトフレームを作ります。どの生徒もこだわりのデザインで、奄美での思い出がつまった素敵な作品が出来上がりました。午後は海での最後の時間を過ごしました。シーカヤックリレー「ケンムンカップ」では、チームに別れてレースを行いました。かなりの接戦で、応援も白熱しました。SUP体験では、2人乗りや3人乗りに挑戦する生徒もおり、海での遊びにもだいぶ慣れた様子でした。
慣れたころに帰らなければならないのが辛いところですが、明日は東京へ帰ります。
生徒の感想をご紹介します
今日は浜で拾った貝殻でキャンドルを作りました。キャンドルには自分の好きなカニも入れることができて、理想のキャンドルを作ることができました。
シーカヤックリレーはチームで協力して、結果は負けてしまったけどみんなで全力で楽しめたのでよかったと思います。
夜は、お世話になったスタッフの方々と浜辺で月を見ながら語り合いました。スタッフの方々から聞く話はとても心を動かされることばかりでした。今日聞いたことをこれからに生かしていきたいと思います。
キャンドル作り 拾った貝を並べるのは結構難しい! |
出来上がったキャンドルたち |
シーカヤックリレーはチーム対抗戦! |
SUPでは3人乗りにも挑戦 |
浜辺でキャンドルを灯しました 幻想的な雰囲気でした |
三線の音色も、海で聞くと違って聞こえました |
ごきげんよう!
文化に触れる3日目は、島唄体験から始まります。三線(さんしん)で奏でられるメロディと独特の唄い方にとても驚いた様子でしたが、歌詞の意味やこめられた思い、歴史などを教えていただき、それを噛み締めながら唄うことにも挑戦しました。
午後はスノーケリングの体験です。はじめは、先輩たちから「亀に会えるよ!」と聞いてワクワクする気持ちと、本当にできるのか、という不安な気持ちが混ざっていたようでした。しかし、しっかりと練習をしてからいざ海に出てみると、不安な気持ちなど消えてしまい、海の美しさに感動していました。スノーケリングのスポットまでの移動中に、現在サンゴが置かれている状況を教えていただきました。私たちの目にはとても美しく白く輝いて見えるのですが、これは白化現象と呼ばれ、サンゴ礁の衰退を招く大きな要因となっているそうです。主な原因は温暖化による海水温の上昇なのだとか。綺麗な海と美しいサンゴの未来についても考えるきっかけとなった体験でした。
生徒の感想をお届けします。
島唄では、普段聞く歌とは違ったメロディやリズムを聞いたり歌ったり、最後にはダンスを習ったりして、色々な体験をすることができました。
午後はほとんど海に入っていて、はじめは寒かったし泳ぐのができるか不安だったけれど、ウミガメを見たり、自分の力でうまく進むことができて、達成感を感じることができました。 サンゴがとても綺麗で、前に行ったことのある沖縄とは全然違う、と感じました。もう一度サンゴを見に行きたいです!
もう半分もすぎてしまったので、残りの日にちも楽しみたいと思います!
日の出の時間にカニを狙うカニハンターたち 奄美に来て、すっかりカニを見るのが好きになったとか |
島唄体験 三線と太鼓に合わせて踊りました♪ |
強い日差しに夏を感じられますが 奄美ももうすぐ秋になるとのこと |
素敵な景色もたくさん見ることができました |
午後は海でのアクティビティ! |
![]() |
ゴーグルをつけて、呼吸の練習です |
![]() |
海の色がとても綺麗! |