2024/02/01

【高校2年生・一貫5年生】創造性教育学年発表会を行いました

2月8日(木)更新

ごきげんよう。

文部科学大臣表彰「キャリア教育優良学校」を受賞した瀧野川女子学園オリジナルの教育プログラム「創造性教育」では、デザイン思考を用いて新大学入試や実社会で求められる力を育みます。

高校2年生は「事業化実習」に挑み、チームで模擬企業を起業し、オリジナル商品の開発・製造を行い、あかつき祭やハワイ大学でのチャリティバザーで販売し、決算内容をIR報告書にまとめ、会社の解散まで行います。

先日、1年間の成果を発表する学年発表会を行いました。「結彩〜connect〜」と「Graine」の発表の様子を学園公式Youtubeに公開しました。ぜひご覧ください。

結彩〜connect〜
“和と洋で世界と繋がりを”をコンセプトに、ヘアアクセサリーを制作

Graine
“持ち歩ける話のタネ”をコンセプトに、キークリップとイヤリングを制作


tiny
“小さな困りごとを、小さな幸せへ”をコンセプトに、ストラップとミニポーチを制作


ともしび
“生活に癒しを”をコンセプトに、宝石キャンドルを制作

Feel Float
“かわいいで気分をあげる!!”をコンセプトに、
キーホルダーとアクセサリーチャームを制作

Kai-nani
“心を『海』晴(かいせい)に!”をコンセプトに、
シーグラスを使用したヘアアクセサリーを制作


他のチームの発表の様子も順次公開いたします!

日テレ『ニッポン人の頭の中』に生徒達が出演します

 ごきげんよう。

2024年2月3日(土)10:30〜放送の日本テレビ『ニッポン人の頭の中』に、瀧野川女子学園の生徒達が出演します。
「SUNTORY自動販売機」の売り上げランキングの企画に参加させていただきました。
今週末、是非ご覧ください!


瀧野川女子学園の教育の特色、生徒たちの様子などは、随時学校HPで公開しておりますので、是非ご覧ください。
https://www.takinogawa.ed.jp/


◆令和6年度入試 出願受付中◆

高校入試のWEB出願はこちらから。

 


中高一貫入試のWEB出願はこちらから。

 

2024/01/28

【中高一貫1〜3年生】創造性教育発表会を行いました

2月8日(木)更新

ごきげんよう。

1月27日(土)に中高一貫1〜3年生による、創造性教育発表会を行いました。

創造性教育は、「文部科学大臣表彰 キャリア教育優良学校」を受賞した瀧野川女子学園オリジナルの教育プログラムです。

1年生は「理想の街を創ろう」、2年生は「大道芸ロボットを創ろう」、3年生は「中学課程修了研究」について、デザイン思考を用いて思いを形にする考え方と技法を学び、1年かけて形にした成果を皆の前で発表しました。

大道芸ロボット作りでは、東京工業大学ロボット技術研究会の学生さん達からアドバイスをいただきながら、癒しロボットのモコとセトを制作しました。

発表会の最後には、ロボット工学の世界的研究者で、東京工業大学の名誉教授であり、本学園の理事を務められている、廣瀬茂男先生よりご講評をいただきました。

4月には全校発表会を行います。今回の発表から得られた経験を活かし、より良い発表ができるようブラッシュアップしていきましょう!


1年生が発表した「Dream World」
制作の過程などもご紹介しています!

2年生が制作した「ほんわかロボット・モコとセト」
プログラミングを駆使して作りました

2024/01/20

美術部に中学1年から参加できるようになります

ごきげんよう。

たくさんのご要望を受け、令和6年度新入生より、中学1年生から美術部に入部できることに決まりました!

活動内容は、中学生の成長に合わせて段階的に、高校の美術部の活動へと繋げていく予定です。ぜひご期待ください。

<顧問紹介>
石川一樹(本学園教諭)
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒
34年目になるベテラン教諭
美大に進学したい生徒、趣味で美術を楽しみたい生徒、美術を通して自分の可能性を広げたい生徒など、多様な生徒の要望に対して、一人一人と向き合い、じっくりと対話し、納得するまでとことんつき合います。美術の力だけでなく、人間性の成長を目指すのが先生のモットーです。
真剣に美大を目指す生徒には、授業とゼミ、放課後のクラブ指導により、実践的な力をつけていきます。
これまで、東京藝術大学を始めとし、五美大(多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部)への進学者を数多く輩出しています。

<美術部紹介>
本校の美術部は、枠にとらわれず多彩でエネルギッシュな活動を展開しています。公募展への出展はもちろん、学園祭でのライブパフォーマンスや校内への装飾など様々な創作活動を行っています。
また、石川先生が代表を務める「TAMENTAI」は、在校生、卒業生で構成された団体です。メンバー全員で新たな芸術を創作しようとする意欲的な活動を行っており、毎年独創的な作品を制作・展示・発表しています。

<近年の主な受賞歴>
世界絵画大賞展
3年連続入選(第15回2名、第16回1名、第17回5名)

全日本学生美術展 
第66回(2022) 推奨1名 特選2名 佳作1名 (応募点数6,906点)
第67回(2023) 特選1名 佳作1名 入選6名 (応募点数7,409点)

【美術部公式ブログはこちら】

【美術部の活動について動画でご紹介!学園公式Youtubeはこちら】

2024/01/18

雛人形を飾りました

 ごきげんよう。

1/16(火)から、学校のロビーに雛人形の7段飾りを設置しています。

通常、雛人形は立春(2/4ごろ)から飾るのが一般的ですが、本校では受験生の皆様にも見ていただきたいと思い、少し早い時期の良い日取りを選んで飾っています。

この雛人形は、生徒たちの健やかな成長を願って後援会のみなさまから寄贈していただきました。
2020年から飾るようになり、今年で5年目になります。

大きなひな壇は珍しいようで、生徒達も「わぁ、すごい!」「綺麗!」など感嘆の声をあげてお雛様を楽しんでいます。
お雛様の横顔も、趣があって素敵です。

受験当日は緊張していたり、不安な気持ちを抱えながら来校する受験生の方もいるかと思いますが、ロビーに飾られている華やかなお雛様を見てみてください。
そして、本校が女の子の健やかな成長と幸せを願う気持ちが、少しでも受験生の皆様に伝わると嬉しいです。


◆令和6年度入試 出願受付中◆

高校入試のWEB出願はこちらから。

 


中高一貫入試のWEB出願はこちらから。

 

2024/01/15

3学期の始業式が行われました

  ごきげんよう。

1/10(水)から3学期が始まりました。
新学期初日は、午前に始業式、表彰伝達式、生徒会新役員認証式を行いましたのでその様子をご紹介します。

〜始業式〜

3学期が始まるにあたり、校長先生から「危機にこそ、日本が大切にしていた精神がみんなの中に生き続けていることが示されたと感じています。成長の只中である皆さんも、みんなを守れる素敵な大人の女性へと成長してほしいと思います。」とのお話がありました。

〜表彰伝達式〜

始業式後、表彰伝達式が行われ、部活動や参加したコンクールにおいて優秀な成績を修めた生徒達が表彰されました。

◯第57回 中学生の「税についての作文」
 佳作

書道部
第21回 和洋女子大学 競書大会
 半切の部 審査員奨励賞
 硬筆の部 特選
 半紙の部 特選 2名

第64回 全国書道展
 半紙の部 審査員奨励賞
 優秀団体賞

◯吹奏楽部
第47回 東京都高等学校アンサンブルコンテスト
 木管四重奏 銅賞

〜生徒会新役員認証式〜

表彰伝達式後、生徒会新役員認証式が行われました。
中学、高校の新生徒会役員が一人ずつ呼ばれ、委託状を授与されました。
最後に中学、高校、それぞれの生徒会長から挨拶があり、新体制への意気込みを語りました。

いよいよ3学期を迎え、高校3年生は卒業に向け、他の学年は進級に向け動き出しています。
日々の学校生活に丁寧に取り組み、悔いなく3学期を終えられるように頑張っていきましょう。

2024/01/10

【アメリカ留学】アメリカのクリスマスは盛大でした!

アメリカ合衆国オレゴン州ポートランドにある姉妹校 Portland Christian Schoolsに1年留学をしている高校2年進学コースのHさんから、クリスマスの様子をレポートしてもらいました。


ごきげんよう。アメリカで初めてのクリスマスとニューイヤーを体験しました。アメリカは、日本とは違い、クリスマスは盛大にお祝いし、ニューイヤーは家族とのんびり過ごします。今年のクリスマスは日曜日だったので、朝は教会に行きました。その後、ホストファミリーの親戚のお家に行き、クッキーを食べたり、プレゼント交換をしたりしました。賑やかな雰囲気で楽しかったです!