2021/07/21

高校3年生・一貫6年生向け女子大説明会

ごきげんよう。

今日は大妻女子大学、跡見女子大学、十文字女子大学、女子栄養大学の4つの女子大学の方に来ていただき、学校説明を行なっていただきました。



それぞれの大学の学部学科の紹介や、入試形式の説明をしていただきました。

説明会の中で、総合型選抜などで課される面接では、自分の言葉で伝えることが大切であるというお話もありました。例えば、学校案内パンフレットに書かれている言葉を引用したような受け答えではなく、オープンキャンパスで会った教授や学生との話で感じたことなど、自分だけのオリジナルストーリーがあると、説得力があるというお話でした。


大学入試改革初年度の2021年度大学入試で、本校は前年比で、総合型選抜4倍、公募型推薦2.6倍の合格実績を記録しました。
【進路指導と合格実績についてはこちら】

本学園独自設置科目「創造性教育」や高校までの学習指導要領を超えた学びができる「ゼミ制度」など、実体験を通して自分が将来どのように生きていきたいか考える機会がたくさんあります。実体験であるから、自分の言葉で説明することができ、説得力もあります。

これまで面接に挑んだ先輩たちの話を聞くと、実社会につながる本学園オリジナルの教育の内容は、大学の先生にとっても興味深い話で、たくさん話を聞いていただけたとのこと。

これから受験に挑む3年生も、本学園での中高6年間もしくは高校3年間で身につけた経験や能力を存分に発揮して、自分の望む進路に進んでもらいたいと思います!

2021/07/19

高3・一貫6年「IR報告書発表会」

ごきげんよう。

創造性教育の集大成といえる、高2・一貫5年で行う「事業化実習」では、チームで出資して模擬会社を起業し、オリジナル商品を企画・生産してあかつき祭で販売します。

そして高3・一貫6年では、事業化実習での取り組みを数値化し、他の人に分かりやすく伝えるための「IR報告書」を作成し、プレゼンします。

IRとは、企業が株主や投資家に対し、財務状況など投資の判断に必要な情報を提供していく活動全般のことを言います。

創造性教育を通し、「仕事とは何か」「会社とは何か」「役割をもって世の中に向き合う社会人とは何か」を体験の中で学びとります。

先日、高3・一貫6年が「IR報告書発表会」を行い、全7チームの各代表者による発表がありました。



報告書には、企業概要、組織図、商品紹介と製造工夫、1年間のスケジュール、インサイト、コンセプト、価格設定の推移、販売計画、販売数量と売り上げ、資本金成長率、感想、今後の展望について、A4両面1枚にまとめられています。

各発表の質疑応答では、投資家の立場で発表を聞いたときに、投資価値がある会社であるとアピールするために、さらに改善すべき点などの意見もありました。

例えば、販売計画と販売数だけでは、「たくさん売れ残ったのでは?」と思われてしまいますが、実生産数を載せることで、より販売数の評価につながり、また、完売のタイミングを加えることで、その売れ行きの印象も変えることができます。

他にも、あかつき祭では会社のコンセプトや商品イメージに合わせた内装にも力を入れていたので、お店の内装についてや、接客の工夫など売り上げにつながった成功の秘訣なども端的に追記できると良いという意見もありました。

最後に副校長先生からの講評では、「起業して新しいことに挑戦したみなさんの頑張りを、IR報告書を通して、他の人に見える形にすることができました。このように見える形にすることで、さらに分かりやすく相手に伝えることができ、自分自身のアピールにもつながります。思いの丈を発表するのと違い、数値に落とし込んでいくことは大変だけれども、自分の評価を上げることができます。総合型選抜といった新しい大学入試では、この授業を通して何を学んだのか、見える形にすることで、大学の先生方にもちゃんと伝わり、そして驚くと思います。事業化実習を通して、自分が何を感じ、これから何に挑戦していきたいのか、何を自分の仕事にしていきたいのか、考えるきっかけになったと思います。この経験をこれからの糧にしてください」とお話しがありました。

あかつき祭販売部門賞を受賞した、チーム「BGI」の発表の様子は、公式Youtubeで公開しています。ぜひご覧ください!

2021/07/17

高校受験生向け学校説明会を開催しました

ごきげんよう。

今日は今年度初となる、高校受験生向けの学校説明会を開催しました。
全体説明の後、授業体験と校内見学、個別相談にご参加いただきました。


瀧野川女子学園は大正15年に、教員出身の主婦山口さとるが、「女性が望むような人生を手に入れることのできる学校を作りたい」という思いを実現させるため、自宅の2階を開放し、設立しました。

建学の精神である「高い知性と豊かな個性を養い、心身ともに健康で、真に社会に貢献出来る有為な近代女性の育成」を身につける教育の特色として、創造性と起業家精神を育み、新しい仕事を仲間と創り出す方法を学ぶ「創造性教育」、10年後の実社会で活かせる能力の育成を支える「第7世代のICT教育」(こちらもぜひご覧ください)、高校の指導要領の枠を超えた能力を養う「ゼミ制度」があり、すでに大きく変わっている新しい大学入試に完全対応しています!

大学入試改革初年度と言われる2021年度大学入試において、本校は新しい入試形式の総合型選抜で前年比4倍の合格実績を記録しました。

ペーパー試験至上主義であった大学入試も、実社会で使える能力や「学力の3要素」を問う試験内容へと変わり、企業の採用試験のような、面接主体の入試に切り替わっています。このような入試での採用を、国公立大学では入学定員の3割まで拡大することを目標とし、私立大学では入学定員の厳格化もあり、すでに半数以上に拡大しているのです。

総合型選抜や公募型推薦では、出願段階で2000〜3000字の志願理由書の提出が必要で、試験内容は基礎知識のほか、小論文や面接など、入試対策にはきめ細やかな進路指導が必要です。本学園では、この入試を勝ち抜くための教育と進路指導が強みだと自信を持って言えます!



また、国際社会で使える英語を身につけるため、ICTと中高一貫用教材を活用して、3年間で中高6年分の英語を学び終える教育を行なっています。日本人の英語教員と7人のネイティブ教員がチームで「話す」「書く」「考える」力を育む、オールイングリッシュを前提として授業に取り組んでいます。

そして、国際社会で日本人としての心遣いや振る舞いを身につける、「礼法・茶道・華道」の授業も3年間必修授業として取り組みます。


全体説明の最後に、高校3年生の生徒が、創造性教育の中で行なった「IR報告書発表」のプレゼンを行いました。【IR報告書発表会の様子はyoutubeで公開中!】

IRとは、企業が株主や投資家に対し、財務状況など投資の判断に必要な情報を提供していく活動全般のことを言います。高校2年の「事業化実習」でチームで模擬企業を立ち上げ、オリジナル商品の企画・生産・販売を行なった、1年間の活動をIR報告書にまとめ、発表しました。

事業化実習を実際に体験し、「あかつき祭の時に自分たちが作った商品を買っていただくことはもちろん、それを身につけて校内を歩いて、あかつき祭を楽しんでいる姿を見た時が一番嬉しかったです。企業コンセプトを意識した商品開発は大変でしたが、達成感がありました」と感想がありました。

また、受験生へのメッセージとして、「ゼミ制度や創造性教育など、他校にはない、いろんな機会をいただける学校です。私も入学前は自分がこうして学年代表として発表するとは思いませんでしたが、このような機会もいただけ、先生たちも温かい雰囲気です」と紹介がありました。

 

授業体験では、普段生徒たちが授業を受けている「黒板の無い教室」で、一人一台iPad ProとApplepencilを使った、英語の授業を体験いただきました。

iPadの使い方はとても簡単で、ノートとペンと変わりなく使えるのですぐに慣れていただけました。また、先生と生徒それぞれのiPad上で、リアルタイムに双方向にノートを共有して書き込めることも、体験を通してお伝えさせていただきました。

授業が効率よく行われるという説明も、納得していただけたかと思います。

8月1日(日)にはクラブや美術、書道、華道、茶道、英会話、理科実験を生徒と一緒に体験いただける「体験入学」を開催します!説明会の時に実施する授業体験とは違った、年に一度の体験イベントになっています。ぜひご参加ください!

【体験入学についてはこちら】


講座紹介 Part1


講座紹介 Part2

2021/07/16

アクセス抜群!通学しやすい学校

ごきげんよう。

今年もまた、「JR東日本の駅別「乗車人員」ランキング!」がでました。新宿、池袋、東京がトップ3となっていて、混雑している駅というのがよく分かります。

瀧野川女子学園の最寄駅「上中里駅」をこのランキングで見てみると、東京23区の中で乗車人員1万人を切る、乗車人員が少ない駅の一つに入っています。(他は、越中島駅と門前仲町駅のみ)

上中里駅は新宿と品川からそれぞれ約25分、大宮から約30分でアクセスすることができ、駅から学校までは徒歩2分です。【交通アクセスはこちら


上中里駅ホームの看板が目印!

駅周辺には広大な車両基地、旧古河庭園、平塚神社などがあり、本校は高台にある閑静な住宅地の中に位置しています。


屋上校庭の前は開けていて
高台からの眺めを見ることができます

8月1日(日)には受験生向けに体験入学を開催します。

ぜひ実際にご来校いただき、アクセスの良さをみていただき、校内の様子について体験してみてください!お待ちしています!

【体験入学についてはこちら】



2021/07/15

演劇部校内発表

ごきげんよう。

今日は演劇部が校内発表を行いました。

演目は「赤ずきんは機嫌が悪い」(穂村一彦 作)です。

『赤ずきん』の劇をやることになった、とある高校の演劇部が舞台。

こだわりの強い部長が「赤ずきん」役になり、稽古を前にトラブルが降りかかる…という内容です。

登場人物は、赤ずきん役の部長、リアルさを追求する部長にツッコミを入れる狩人、ちょっと気が弱いけど一生懸命な後輩、おばあちゃん役を任された部長のおばあちゃんの4名。

テンポの良いストーリー展開とリアルなセリフ回しで、どんどん劇に引き込まれていきます。

クスッと笑える内容で、発表を見に来た生徒や先生たちが劇を見て笑っている姿も見られました。

演劇部は9/25-26に開催するあかつき祭でも公演する予定です!ぜひ見に来てください!

1学期の終業式が行われました

ごきげんよう。

今朝は1学期の終業式が行われました。

新型コロナウイルス感染症対策の観点から、終業式の模様は各クラスにライブ配信され、生徒のみなさんはぞれぞれのクラスで参加しました。

校長先生のお話

校長先生からは、

「『あたり前』のことがそうではなくなったこの2年弱。みなさん、よく耐え、頑張りました。
 様々なニュースがありますが、印象ではなく、数字や事実に基づいて考えることが大切です。
 直接顔を見てお話しできないのが残念です。ですが、この我慢もあと少しです。
 でも、『もう少し』こういうときに気が緩みがちです。やるべきことに集中しましょう。
 では、そのやるべきこととは何か。それは、【学ぶこと】そして【責任ある大人に成長すること】です。誰かを批判するより、自分ならどうするかを考えてみましょう。そして、そのために今の自分ができることを、勇気をもって行いましょう。
 2学期、成長したみなさんに会えることを楽しみにしています」

と、お話がありました。

また、終業式の後には、表彰伝達式も行われました。

書道部の4名が「第42回ふれあい書道展」筆都大賞ほか、特選に入賞しました。


また、体育科の二方先生が「第76回埼玉県陸上競技選手権大会」女子 やり投げ 2位入賞が表彰されました(詳しくはこちら)。


また、受賞報告として、美術部の5名が「第17回世界絵画大賞展」にて入選したことが伝えられました(詳しくはこちら)。
「世界絵画大賞展」は国籍・出身・年齢や絵画の技法も問わず、広く世界から作品を募集している公募展。美術部の生徒の入賞は、第15回から3年続けての受賞となる快挙です。


さぁ明日から夏休み。健康には十分気をつけてお過ごしください。

それではみなさん、ごきげんよう。


ライブ配信の様子

2021/07/14

高2・一貫5年「事業化実習」試作評価会議

ごきげんよう。

高2・一貫5年の創造性教育で行う「事業化実習」では、チームで出資して模擬会社を起業し、オリジナル商品を企画・生産してあかつき祭で販売します。

先日、全10チームの試作品が完成し、9月25日(土)・26日(日)のあかつき祭に向けて、商品の確認を副校長先生と学年の先生たちが行いました。

今年も様々なアイディアが生まれ、会社のコンセプトに合わせたオリジナリティあふれる商品が開発されました。

先生たちは一つ一つの商品を実際に手に取って、品質や独自性などをチェックしていきます。そのチームの担任の先生は、他の先生たちの反応を緊張した様子で伺いながら、より商品の魅力を出すためにどうしたら良いか、生徒たちにフィードバックするためにたくさんの意見を引き出していました。

【試作品の一部をご紹介】

好きな柄が選べるブックカバー

季節をイメージしたアロマキャンドル

(上から)水引ストラップ、香り袋

傘ストッパー


生徒たちはすでに何回もの試作を重ね、試行錯誤の中でできた試作品ではありますが、たくさんのお客様に楽しんで買い物してもらうために、もっと改善や工夫が必要であると、会議の熱も上がります。

今回のフィードバックを得て、生徒たちはどのような商品を生産し、販売するのかとても楽しみです!受験生の方はチケット不要で入場いただけますので、ここでしか手に入らないオリジナル商品を買いに、ぜひあかつき祭にお越しください♪