2024/06/27

ソースで自分好みに♪唐揚げのご紹介

ごきげんよう。

2週間ごとにメニューが変わる学食の一部をご紹介!


カフェテリアではサラダ用ドレッシングが3,4種類あるほか、スイートチリソースや油淋鶏ソース、ポン酢なども種類豊富に用意があります。

「唐揚げ」は添えてあるレモンをかけてさっぱり食べるのも良いですが、ソースをかけて自分好みに変えることもできるので、今回は2つスイートチリソース、2つポン酢+黒胡椒をかけていただきました。

セットで購入すると、ご飯と、サラダ、デザート、スープの中から1つ選ぶことができます。

サラダはサラダバーになっていて、自分の好きなものを器に入れられるだけ盛ることができます。レタス、きゅうり、パプリカ、コーンといった野菜のほか、その日によって豆腐や春雨サラダ、マカロニサラダなども提供されています。

デザートは手作りのケーキやプリンなどが提供されるので、とても人気があります。

スープは日替わりで、コーンスープ、パンプキンスープ、ミネストローネ、味噌汁などがあります。

学園直営のカフェテリアでは、一流ホテル出身のシェフによる、手作りの学食が食べられます。イベントの際には受験生もご利用いただけますので、ぜひ食べてみてください♪


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・7/20(土)    授業体験  対象:小学5年生〜6年生)
・7/20(土)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・7/27(土)・7/28(日) 夏期講習 対象:小学5年生〜6年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・7/20(土)    授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・7/20(土)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/27(土)    学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/29(月)〜7/31(水) 夏期講習 対象:中学3年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約

東京私学と公立高校の違いについて

ごきげんよう。

東京私学と公立高校の違いは大きく3つあります。
東京私学の魅力について、データ(東京都私立中学高等学校協会webサイトより引用)を元に分かりやすくご紹介します。


ポイント1:進路が違う!

令和2年度の東京都「学校基本統計」の結果を見ると、東京私学では8割近い生徒が大学に進学しているのに対し、都立高校は5割程という実績がでています。
私立では一人ひとりへの手厚い進路指導や、充実した教育環境によって上記の実績に結びついていることが分かります。

本校では、大学進学のさらに先の「仕事」を見据えた独自の「創造性教育」と進路指導で、大学入試改革初年度前年比4倍の合格実績年内現役合格率87%の実績を記録。
令和4年度文部科学大臣表彰「キャリア教育優良学校」を受賞しました。


ポイント2:教育が違う!

平成29年3月東京都教育委員会「都立高校に関する都民意識調査」から、教育内容、教員の質、施設設備の全ての項目において、私立の方が満足度が高いことが分かります。

本校でも学期が終わるごとに、全校生徒を対象に無記名での授業満足度アンケートを実施しており、2020年度から4年連続で授業満足度約90%を記録し、ICTを活用した先進的な学びが、高い満足度につながっています。


ポイント3:自分に合った学校が選べる!

私立では明確な教育理念のもと、独自のカリキュラムで一貫した教育を行っており、一校一校異なります。

本校の場合、100年に一度と言われる2021年の大学入試改革元年に、前年比で総合型選抜4倍の合格実績を記録。今年は87%が年内に現役合格希望の進路を実現しました。欧米ではすでに一般的な、実社会で通用する実力を問う、口頭試問など面接中心の総合的に評価する入試を突破できる力を、3年間で身につけることができます。


※クリックすると拡大します

本校では学内の勉強だけで大学に進学できるだけの力が身につきます。さらに授業料の軽減制度があり、特に東京都は実質無償化となります。

※クリックすると拡大します


「私立高校は教育の質は期待できるけど授業料が高い」という心配はもう必要ありません。
好きなことに思い切り挑戦できる、希望する進路を実現させる心と能力が身に付く高校へ進学しましょう!



動画でもご紹介しています。学園公式Youtubeはこちら

2024/06/24

旨味たっぷりシーフードカレー

ごきげんよう。

2週間ごとにメニューが変わる学食の一部をご紹介!


魚介のエキスを煮詰めたソースがブレンドされたシーフードカレー は、大ぶりなエビなどの具材で食べ応えも抜群!

セットで購入すると、サラダ、スープ、デザートの中から1つ選ぶことができます。

サラダはサラダバーになっていて、自分の好きなものを器に入れられるだけ盛ることができます。

レタス、きゅうり、パプリカといった野菜のほか、その日によって豆腐や春雨サラダ、マカロニサラダなども提供されています。今日は世界最小のパスタ「クスクス」を使ったタブレサラダがありました!

学園直営のカフェテリアでは、一流ホテル出身のシェフによる、手作りの学食が食べられます。イベントの際には受験生もご利用いただけますので、ぜひ食べてみてください♪


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・7/20(土)    授業体験  対象:小学5年生〜6年生)
・7/20(土)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・7/27(土)・7/28(日) 夏期講習 対象:小学5年生〜6年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・7/20(土)    授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・7/20(土)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/27(土)    学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/29(月)〜7/31(水) 夏期講習 対象:中学3年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約

2024/06/22

高校受験生向け学校説明会を行いました

ごきげんよう。 

6/15(土)は、高校受験生向けの学校説明会を行いました。

学校説明会で教育の特色について詳しくお話しした後、大型モニターとiPadを活用した本校の授業体験や、校内の施設見学、入試の個別相談を行いました。

◆学校説明会◆

学校説明会では、最先端の教育を支える創立の理念建学の精神といった学園の根本にある思いや、2023年に「キャリア教育優良学校」として文部科学大臣表彰を受賞した本校独自の必修授業である創造性教育、世界で活躍する鍵となるエンジニアリングデザイン、第7世代の教育ICTを活用した最先端の実学教育、「毎日留学」で本当に話せる英語を身につける英語教育など、教育の特色について説明しています。

また、2021年に始まった大学入試改革の概要についてもお話ししています。
    

〜🌻生徒発表🌻〜

去年、創造性教育の一環である「事業化実習」に取り組んだ、現在高校3年生の生徒達による発表がありました。
「事業化実習」では、高校2学年の生徒たちが約15名1チームで資本金を出し合い、模擬企業を設立し、マネジメント、マーケティング、製造、会計の役割分担を行い、オリジナル商品の開発から製作、宣伝、販売から、最後にIR報告書の作成までを一貫して取り組みます。

今回、自身の体験や思いを発表した模擬企業「結彩(YUA)〜connect〜」は、“和と洋で世界と繋がりを”をコンセプトに、ヘアアクセサリーを制作・販売しました。

商品の「零桜(こぼれざくら)」(チャーム付きのシュシュ)と、「結縁(ゆうえん)」(ヘアゴム兼、ブレスレット)は、布の質感や柄、チャームのサイズなど、自分たちの納得がいくまでチームで議論と試作を重ねて商品を開発しました。
本校の学園祭である“あかつき祭”での販売は、内装や販売員の衣装に和の要素を取り入れる、お客様の要望に応えて急遽チャームを単体で販売するなどの工夫を凝らし、見事に全商品完売しました。

10月下旬に臨んだハワイチャリティーバザーでは、更に商品と販売方法に磨きをかけました。商品名は外国人に馴染みのあるものに変更し、和柄の商品を増やし、販売では華やかな英語のチラシを作成し、浴衣を着用し、日本の縁日を模した釣りゲーム方式の販売で男女問わずたくさんの方に買ってもらうことができました。結果、ハワイでも全商品300個を完売し、学年で売上額1位を達成しました。

生徒は事業化実習を経験した感想について「”事業化実習”では材料の選別や、チームで連携することの難しさ、大切さを学びました。この経験を通して学んだリーダーシップや想像力を活かして、自信を持って大学受験に臨みたい」と語りました。

◆授業体験◆

〜英語〜

英語の授業体験では「不定詞と動名詞を使い分けよう」をテーマに授業を行いました。
授業体験では在校生が日頃使っている教室で、在校生と同じタイプのiPadを使って授業を体験していただきます。

瀧野川女子学園の“黒板の無い教室”では、教室前方にある大型モニターと、生徒一人ひとりのiPadを使って進めます。先生が板書をしなくても、事前に作成された資料がテンポよく大型モニターに映し出されます。生徒もノートに書き写す必要がないので、本当に必要で大事なところだけをiPadに映し出されたプリントにメモすることに集中できます。

また、MetaMoJiの機能を使って生徒がiPad上で問題を解いている様子は、先生のiPad上に共有されています。
不定詞とは?動名詞とは?不定詞および動名詞の形しか取れない動詞は??
iPad上で問題を解いていくと、合っていれば先生から丸がつき、悩んでいる場合はすぐにコメントやヒントを書いてくれます。
わからないところは生徒もサポートします!

一通り不定詞と動名詞について説明した後は「高校生になったらやってみたいこと」を不定詞を使って書く英作文に挑戦してもらいました。

先生1名に対し複数の生徒が授業を受けているにも関わらず、1対1の個別指導を受けているような感覚や、先生からすぐに反応が返ってくるライブ感のある授業は、ここでしか味わえません。

〜社会〜
社会の授業体験では「鎌倉時代から室町時代に」をテーマに授業を行いました。

社会の授業も大型モニターとiPadを使うことや、MetaMoJiの機能を使ってタイムリーに先生が生徒をサポートし、「わからない」をその場でなくすことができるライブ感のある授業は変わりません。

更に本校の社会の授業は、“暗記科目ではない、自分なりの答えを導き出す社会の授業”です。授業体験の最後には、自分なりの答えとその理由を導き出すことに挑戦していただきます。

今回の授業では、ポイントとなるいくつかの歴史上の出来事を説明した上で、受験生の皆様にも自分なりに考える「鎌倉時代から室町時代に」の答えとその理由を導き出すことに挑戦していただきました。
南北朝に分かれてしまった原因は、後嵯峨天皇が後継者を指名しなかったからなのか、はたまた後醍醐天皇が皇位に執着したからなのか、それとも別の理由があるのか・・・?
是非、本校の授業に参加して、自分なりの答えを導き出してみてください。

◆校内見学会◆

授業体験の後は、在校生の案内で校内を見学していただきました。
体育館、調理室、被服室、Macルーム、和室、華道室、美術室、カフェテリアなどの施設を周りながら、どのような授業で、どんな風に教室を利用しているのか、生徒たちが丁寧に説明しています。
授業のこと、クラブのこと、友達のこと、勉強のことや先生のことなどを、校内を周りながら在校生から直接話を聞いてみてください。


学校説明会と併せて実施している「校内見学会」は、キャリア教育優良学校として文部科学大臣から表彰された授業を日々受けている生徒達から、直接学校の様子を聞くことができますので、ご予約の上ご参加ください。


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・7/20(土)    授業体験                             対象:小学5年生〜6年生)
・7/20(土)    デッサン教室                      対象:小学4年生〜6年生)
・7/27(土)・7/28(日) 夏期講習            対象:小学5年生〜6年生)
・8/3(土)・8/4(日)オープンスクール

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・7/20(土)    授業体験                        対象:中学2年生〜3年生)
・7/20(土)    デッサン教室                対象:中学1年生〜3年生)
・7/29(月)〜7/31(水)夏期講習      対象:中学3年生)
・8/3(土)・8/4(日)オープンスクール

高等学校イベント予約

2024/06/05

滝野川警察による痴漢被害に対する注意喚起の講習が行われました

ごきげんよう。

6/3(月)は滝野川警察の生活安全課の方にご来校いただき、全校生徒に向けて痴漢被害に対する注意喚起のための講習が行われました。

冒頭、生活安全課にある4係の紹介と、それぞれの係が担う仕事内容について紹介していただきました。

滝野川警察の方と手元の資料を確認しながら、痴漢被害が多い時間帯、場所について習いました。通学時に電車内で避けるべき位置や、エスカレーター利用時に気をつけることなど、とても参考になりました。

また、「デジポリス」というアプリの紹介がありました。
犯罪の発生情報を掴めるだけではなく、「痴漢撃退機能」や「防犯ブザー機能」などとても役に立つ防犯機能も兼ね備えているので、今回を機に生徒達には是非導入して欲しいと思います。

生徒の皆さんには本日の講習で習ったことを日頃から意識し、安全で健やかな学生生活を送るために役立てて欲しいです。

2024/05/28

【高校1年】副校長先生からお話がありました〜自由と繁栄の海〜

ごきげんよう。
高校1年生は先週、奄美大島研修旅行に行ってきました。

奄美大島では毎日海に触れ、自然の植物や動物に触れ、日本の原風景とも言える、自然の豊かさを感じました。

そこで本日は副校長先生から、海でつながった、不安定化していく世界とどのように向き合うか、とのお話がありました。


近年、都会に住んでいると忘れがちですが、日本人は海と共に生き、海から恵を沢山いただき、海を通じて世界と向き合い生きてきた「海洋民族」であること。
「われら海の子」という歌をはじめ、日本には海を題材にした歌や物語が多く存在し、文化的にも精神的にも海とは切り離せないこと。
より具体的には、世界第6位のEEZ内に世界でも例を見ないほどの豊かな漁場、これから国家の運命を左右する、豊富な地下資源が眠っており、すでに採掘ができるようになっており、海の時代である、21世紀に、とても有利な状況であることもお話されました。

それだけに、近隣国とは、資源が根本的な原因とも言える領土、領海をめぐる諍いが耐えず、しっかりと自分たちの手で護っていく必要がある実情についてもお話がありました。


日本や周辺の民主主義をこれらの諍いから守るためにも、経済大国であり、アジアの自由主義、民主主義国のリーダーでもあり、実は、世界3大海軍の1つでもある海上自衛隊のある日本の役割は大きく、世界最高水準の日本の軍事も含む技術力は、とても重要とのお話がありました。

私たちは、海によって隔てられているのではなく、海で世界につながっている。

日本が掲げ、アメリカを含めた、民主主義国家の共通の言葉となった、「自由と繁栄の海」を護り、不安定化していく世界を護るためにも、自分たちだけ幸せなら良い、ではなく、主権者である私たち一人一人が、「一身独立して、国家独立す」の言葉にあるように、正しい判断、行動をできるように、一層皆でしっかり学んでいきましょうとのお話がありました。


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・6/22(土)    学校説明会                         対象:小学4年生〜6年生)
・7/20(土)    授業体験                             対象:小学5年生〜6年生)
・7/20(土)    デッサン教室                      対象:小学4年生〜6年生)
・7/27(土)・7/28(日) 夏期講習            対象:小学5年生〜6年生)
・8/3(土)・8/4(日)オープンスクール

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・6/15(土)    学校説明会                    対象:中学1年生〜3年生)
・6/22(土)    学校説明会                    対象:中学1年生〜3年生)
・7/20(土)    授業体験                        対象:中学2年生〜3年生)
・7/20(土)    デッサン教室                対象:中学1年生〜3年生)
・7/29(月)〜7/31(水)夏期講習      対象:中学3年生)
・8/3(土)・8/4(日)オープンスクール

高等学校イベント予約

2024/05/25

デッサン教室と授業体験を行いました(後編)

ごきげんよう。
5/18(土)に、中学受験生・高校受験生双方を対象としたデッサン教室と授業体験を行いました。
後編では、授業体験の様子をご紹介します。 

ブログの前編(デッサン教室)はこちらをご覧ください。

🏫授業体験📓

◆英語(小学5・6年生向け)◆
中学受験生向けの英語は「英語で質問できるかな?」をテーマに授業を体験しました。

一人一人に配布されたiPadと、教室前の大型モニターを使って、英語での質問の仕方を習いました。文章の作り方だけではなく、Nativeの先生と一緒に発音も習います。
発音を練習した後は、自分たちで「◯◯と◯◯、どちらが好き?」という英語の質問を作り、各自が作った質問を使ってみんなでゲームをしました。
本場の発音や単語の使い方、文章の作り方などを、ゲームを交えて楽しく学びました。


◆算数(小学5・6年生向け)◆
中学受験生向けの算数は「極める分数①〜部分分数分解〜」をテーマに授業を行いました。

まずはウォーミングアップを兼ねて分数の基礎問題に取り組みました。
慣れてくると、規則性が見えてきます。

慣れたところで本題の「部分分数分解」の説明に入りました。
教室前の大型モニターを使いながら、分母を揃えていく過程、規則性の見出し方を、動きや色のある資料でわかりやすく説明していきます。
正解すると、iPadのノートに先生が大きな丸をつけてくれます。


◆英語(中学2・3年生向け)◆
高校受験生向けの英語は「英語のコアを知ろう①」をテーマに、現在形と現在進行形の違いについて習いました。

まずは、be動詞 + ingについておさらいを兼ねたウォーミングアップをしました。
一人一人に配布されたiPadに各自回答を書き込んでいきます。書いた内容は先生と共有されていますので、先生はみなさんがiPad上に書いた内容をを確認しながら、合っている人には丸をつけ、手元が止まっている人にはヒントを出してサポートします。

ウォーミングアップ後、本題の現在形と現在進行形の説明に入りました。
英検準2級に準ずる問題にも挑戦し、間違えやすい部分、間違えやすい動詞表現などを改めて確認しました。


◆社会(中学2・3年生向け)◆
高校受験生向けの社会は「天下人たちの日本史①〜藤原氏と平氏〜」をテーマに授業を行いました。

一般に社会の科目は暗記科目とされがちですが、本校の社会の授業は考えることに重点を置いています。
今回は藤原氏と平氏が、どのようにして天下を取ったのか、権力を持つ方法、どのようにして終焉を迎えたのか、についてみんなで考えました。
教室前の大型モニターを使った、動きのある資料でわかりやすくポイントを説明していきます。

最後には、授業のポイントを踏まえて藤原氏と平氏の繁栄と衰退について、自分なりの結論とその理由を考えました。


いかがでしたか?
次の授業体験は7/20(土)の開催を予定しておりますので、ご興味のある方は是非、ご予約の上、ご参加ください。

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・5/25(土)    デッサン教室        対象:小学4年生〜6年生)
・6/22(土)    学校説明会            対象:小学4年生〜6年生)
・7/20(土)    授業体験                対象:小学5年生〜6年生)
・7/20(土)    デッサン教室         対象:小学4年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・5/25(土)    デッサン教室        対象:中学1年生〜3年生)
・6/15(土)    学校説明会            対象:中学1年生〜3年生)
・6/22(土)    学校説明会            対象:中学1年生〜3年生)
・7/20(土)    授業体験                対象:中学2年生〜3年生)
・7/20(土)    デッサン教室         対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約