2017/10/16

奄美大島冒険旅行【1日目】

ごきげんよう
本日から中学2年生が、45日で奄美冒険旅行に出かけています。様々なことに挑戦し冒険する5日間です。

飛行機で奄美大島に到着すると、スタッフの方々が歓迎してくださいました。奄美大島特産の黒糖でできたレイもいただき、生徒もとても喜んでいました。

宿泊するばしゃ山村に到着すると開校式を行い、お世話になるスタッフの方々にご挨拶をしました。生徒たちは、ホテルの前に広がる綺麗な海に、明日からの活動を待ちきれない様子です。
夕食は海の見えるレストランで、お刺身や、もずくのお吸い物、具沢山のお鍋をお腹いっぱい食べました。


5日間、元気に過ごし、たくさんの経験をして帰りたいと思います!

飛行機に乗り込みます!ワクワク!

空港でいただきました。
黒糖で疲れをとりながら、色々なことにチャレンジします!

この土地でとれたお肉やお魚をたくさんいただきました。

2017/10/14

秋の体験入学

ごきげんよう。
10月14日に、本学園にて受験生対象の「秋の体験入学」が行われました。

ハロウィーンのチョコレートケーキ作りはとても大人気でした。本校の生徒と一緒にケーキを作りました。調理室は甘い香りでいっぱいでした。




他にも部活動体験として、珍しいカバディや、可愛らしいチアダンス、元気一杯のテニスなどがありました。どの体験も活気あふれていて、在校生も受験生も楽しそうでした。







少しでも瀧野川女子学園の魅力を触れていただければ嬉しいです。大変たくさんの受験生に参加していただきました。ありがとうございました。

中1・高1 普通救命救急講習

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、中学1年生と高校1年生が普通救命救急講習を受講し、救命技能認定証を全員が取得します。胸骨圧迫や、人工呼吸、AEDの使い方などを学びます。何かあった時に救助者になれるよう、しっかりと学習をしました。
誰にとっても大切な命です。何もないことが一番ですが、何かあった時に動ければ、助かる命があるかもしれません。この講習が、万が一の時に役立つことを願っています。
胸骨圧迫の練習。簡単そうに見えて、とても大変です。30秒で息が上がっていました。


人工呼吸の練習。マウスピースの使い方をおしえてもらいました。


AEDの使い方を練習しています。みんなで協力して救助します。


焦らずに正しい位置にAEDのパッドを胸に貼ります。

2017/10/05

伊勢歴史旅行【4日目】

ごきげんよう。
3泊4日の伊勢歴史旅行も、ついに最終日を迎えました。始まるまでは待ち遠しくて時間がとても長かったのに、楽しい時間はいつもよりも短く感じられます。
最終日の今日は、いつきのみや歴史体験館へ行きました。マユを茹でて絹糸を出す、糸つくりの体験と、平安時代の遊びを体験しました。絹糸は伊勢神宮の神官さんなどが来ている服にも用いられている、ということでした。1つのマユを作るのにカイコが出す糸はなんと1500メートル!今回の体験では、1500メートル分の糸を紡ぎだすことはできませんでしたが、糸を巻きつけてそれぞれが工夫を凝らしたしおりを作成しました。
盤遊びや蹴鞠、貝合わせ、平安時代の装束など、最後まで楽しんで体験することができました。
このマユから糸を紡いでいきます

しっかりと説明を聞いて、手順を覚えます

1本1本はとても細い糸
10本合わせてしおりに巻きつけていきます

それぞれがデザインをしてしおりにしていました

体験館の中には様々な設備が
この興しに乗って奈良から斎王や天皇がいらしたそう

なりきってみました

最後の昼食は松阪牛!
柔らかくてとても美味しかったです

3泊4日という短い間ですが、とてもたくさんの方にお世話になりました。神宮を案内してくださった案内人さんが、一期一会の機会を大切に、みなさんに会えたことを感謝したいという言葉をくださいました。伊勢の地で学んだ『感謝の心』を忘れずに持ち続け、周りの人に感謝と敬意を持って接することができる人間になってもらいたいと願っています。
楽しかったし、成長できた旅の思い出をお家の方にお話しして、ゆっくり休みましょう。

2017/10/04

伊勢歴史旅行【3日目】

ごきげんよう。
歴史旅行も3日目となりました。少しずつ疲れが溜まっているかと心配していましたが、朝からご飯をたくさんいただき、大きな声を出しながら二見浦の散策を楽しみました。
朝食では、一台ずつ焜炉が用意されていました
お魚の干物を焼いて、いただきます!

元気に散策中!

賓日館の前で
昔の趣を残した、素敵な建物でした

今日も1日楽しむぞ〜!
散策のあとは、内宮へ。この伊勢歴史旅行のメインイベントです。
伊勢神宮の内宮は平成25年に式年遷宮を終えたばかりで、どの建物もとても綺麗でした。正宮では、校長が学校を代表して天照大神に感謝をお伝えしました。
内宮内には、正宮の他に10箇所の別宮があります。案内人の方から、それぞれのお宮にお祀りされている神さまについてのお話を伺いました。多くのお宮で「感謝の気持ちをお伝えしましょう」とアドバイスをいただきました。様々なことに感謝の気持ちを持つ、ということは、日本人のルーツにつながります。今回の伊勢歴史旅行では、感謝の心をルーツとする、日本人の文化や伝統を学びました。この旅行で感じたことを、これらかの生活、人生に生かしていってもらいたいと願っています。
冬至の日には、鳥居の真ん中から太陽が昇るのだそう

宇治橋も遷宮の際に架け替えられます

前日に学んだ方法が生かされました

神宮の森の中は、古代から変わらぬ姿の木々があるそう

五十鈴川の清らかな流れに癒されました

風日宮
風の神様が、元寇で日本の兵を救ったとか
特別参拝の記念品
鳳凰が描かれています
中秋の名月を眺め、明日の帰宅へ向けて準備をします!
中秋の名月を松林越しに
素晴らしい雰囲気で鑑賞できました

月と一緒に



2017/10/03

伊勢歴史旅行【2日目】

ごきげんよう!
あいにく雨が降ったりやんだりと、傘が手放せない幕開けとなった伊勢歴史旅行でしたが、2日目の今日は太陽の恵をいただくことができました。
かつてお伊勢参りの際には必ず寄って禊を行なった、という二見浦の二見興玉神社が本日の最初の訪問地。夫婦岩を眺め、神社で禊をし、おみくじも引きました。江戸時代、伊勢参りは半年かけて行う一生に一度の大旅行だったそうです。そんな旅行でも、初めは二見興玉神社で禊をし、そのあと外宮、内宮とお参りをしたそうです。
大漁旗でお見送りしていただきました
素敵なおもてなし、ありがとうございました

二見興玉神社へ 
夫婦岩を前に
おみくじが大吉でした!
私たちも、二見興玉神社のあとは外宮へ。せんぐう館で外宮の作りや式年遷宮の歴史、技術の伝承についてなどを学んだあと、外宮の中へ行きました。空気の流れが変わったように感じる中、お参りの作法を教えていただき、日々の感謝をお伝えしてきました。
せんぐう館

案内人の方に歴史などをお聞きしました

お参りの作法は日本人として知っておきたいもの
心がそろったようにぴったりそろった柏手の音が外宮の中に響きました
大切な人の名前を心の中で三回唱えると良いのだとか
校長先生も唱えていらっしゃいました



外宮をあとにして向かったのは、徴古館・農業館という博物館です。徴古館には、遷宮でお役目を終えた宝物などが展示されています。きらびやかな馬具や細かい図柄の織物など、日本の技術が結集して作られている、ということがよくわかりました。
徴古館の建物はクラシック
宿についてから、海岸沿いを散策。行き先を告げずにたどり着いたのは、御塩殿神社。伊勢神宮に納める塩を作っている神社です。ここでも日々食べ物を食べられることへの感謝をお伝えしました。
潮の香りがしないのが不思議でした
奄美大島の海とは異なる海の顔を堪能

御塩殿神社
町の中に突然森が現れ、その中に神社が

お夕飯には栗の炊き込みご飯
季節も感じられるおいしい食事に感謝

明日はいよいよ内宮へ行きます。本日博物館で学習した内容を思いながら、厳かな空気を感じてきましょう。


2017/10/02

伊勢歴史旅行【1日目】

ごきげんよう。
本日から中学3年生が、3泊4日で伊勢歴史旅行にでかけています。日本の歴史や伝統的な文化を感じる4日間です。
新幹線と伊勢志摩ライナーを乗り継いできました
1日目は、鳥羽にあるミキモト真珠島を訪れました。真珠のできるまでを博物館で学び、真珠を使ったストラップ作りにも挑戦しました。海女の実演もあり、昨年奄美大島で感じた『海と人々の営み』とは異なる営みを感じることができました。
海女の実演を見学しました
淡水パールをワイヤーに通して、ストラップ作り
完成☆



真珠博物館には、体験しながら学べるコーナーも

真珠博士への道のりは遠い!?

真珠貝の大きさを確認。こんなに大きな貝もあるんだ!

4日間、多くの伝統に触れ、歴史ある空気を感じ、たくさんのことを学んで帰りたいと思います。