2020/07/08

教育のICT化を徹底解説!

ごきげんよう。

緊急事態宣言によって一斉休校となり、その休校期間中に学校がどのように教育を進めていたかが注目されたのは記憶に新しいと思います。

瀧野川女子学園では2010年より教育のICT化を進め、2016年には一人一台iPad ProとApple Pencilを使い、全授業に取り組んできました。

普段の授業からクラウドを介して協働作業を行なっているため、休校によって教室という同じ空間での授業ではなくなりましたが、その内容は教室で行われているように、リアルタイムに先生と生徒が一緒になって作り上げる授業が行われました。

実際にどんな方法で教育のICT化に取り組み、どんな効果を生み出したのか、詳しく動画でご紹介しています。ぜひご覧ください!


この動画はシリーズになっています。続編もぜひご期待ください。

クラブブログを更新しています!

7/8更新
バスケ部 引退した高3の言葉③

7/7更新
美術部 【速報】第16回世界絵画大賞展 受賞報告
バスケ部 引退した高3の言葉②


瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!

2020/07/06

奨学給付生の宣誓式が行われました

ごきげんよう。

7月4日(土)に奨学給付生の宣誓式が行われました。



瀧野川女子学園独自の奨学金制度として、「奨学給付生制度」があります。
この制度は、学業成績および人物優秀な生徒に対して、選考のうえ、1〜3年分の授業料が給付されます。

校長より、
「奨学給付生として本校の模範となるよう、自分の可能性を信じ、挑戦し続けましょう。社会がめまぐるしく変化する中で、どんな時代でも活躍できるよう、挑戦し続けるみなさんを全力で応援します。自分の納得できる未来を切り開きましょう。」
とお話がありました。

本校では、「好きなことに思いっきり挑戦しよう」という言葉を大切にしています。好きなことだから集中でき、できなかったこともできるようになります。結果行きたい大学にも行けるようになります。そして、真に世界に貢献できる日本女性へと育って欲しいとの思いが込められています。

中学、高校での学生生活はあっという間に過ぎてしまいます。その中でも「“自分の知らない自分を発見すること”に夢中になっている」という生徒の声もありました。

6年間本校で学んだ卒業生が、高校1年生の時に話した言葉があります。
「瀧野川女子に入ってから、毎日のように私は新しい私と出会う。自分にはこんなことができるんだ、こんな考え方もできるんだと、自分の変化や成長に気づき、嬉しくてたまらないのです。」

引用記事:「東工大で欧米の研究者とともに学んだ経験 工学の教育手法が女子の創造性を開花する」 Education DIAMOND2021 秋号 p.20

クラブブログを更新しています!

7/6更新
美術部 体験入部 3日目を迎えました!
バスケットボール部 引退した高3の言葉


瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!

2020/07/04

屋上校庭で思いっきり体育の授業を!

ごきげんよう。

6月22日より登校が再開し、コロナ対策が行われる中でも、いつも通りの学校生活の光景が見られるようになりました。

先日の晴れた日の体育の授業では、屋上校庭で思いっきりバレーボールを楽しむ生徒の姿がありました。


テニスコート3面分の広い屋上校庭で、ペアでレシーブの練習をしていました。

クラブ活動の方も再開し、今は体験入部の期間です。クラブブログでは体験入部の様子もご紹介しています。ぜひご覧ください!

クラブブログを更新しています!

7/3更新
演劇部 演劇部の新型ウイルスに負けない発声練習
美術部 体験入部 2日目 〜人物クロッキー〜


瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!

2020/07/03

クラブブログを更新しています!

7/2更新

7/1更新

6/29更新
テニス部 練習再開しました!


瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!