2020/01/10

調理実習でキャロットライス・ミートローフ・奶豆腐を作りました!

ごきげんよう。

高校3年生の特別講座「おもてなし&パーティークッキング」の様子をご紹介いたします。

今回は、「キャロットライス・ミートローフ・奶豆腐(フルーツポンチ)」です!

「キャロットライス」は、あられ切りにした人参とスープの材料(コンソメ、水、塩、こしょう、バター)を、といだ米に混ぜてご飯を炊きます。
炊飯器を開けた瞬間に芳醇な香りが広がり、とてもおいしそうです!


蒸らし終わったら、さっくりと全体的に混ぜ、パセリをちらしたら完成です。


「ミートローフ」は、合挽き肉に玉ねぎ、パン粉、卵、塩こしょうを加えてよく練り、チーズ、ミックスベジタブルも加えて混ぜます。
サラダ油を薄くぬった型に材料をきっちりと詰め、温めておいたオーブンに入れ170度で35分〜40分焼きます。



型から取り出して食べやすい大きさに切り分けます。
肉汁があふれだしておりジューシーに焼けてます!


ソースをかけたらできあがりです!


「奶豆腐(フルーツポンチ)」は、まず鍋に水と粉寒天を入れ、火にかけて砂糖を加えます。火からおろして牛乳を加え混ぜます。型に流し入れ、冷蔵庫で冷やします。寒天が固まったら、包丁をねかせて斜めになるように切ります。



器に寒天、果物、シロップを入れてなじませると完成です!


今回調理したおもてなし&パーティークッキングの料理は、新年が始まったばかりの今の時期にぴったりです!ぜひお家でも作ってみてほしいですね。

2020/01/09

中高一貫新年交流会を行いました

ごきげんよう!

中高一貫では、生徒会主催の新年交流会で、二十人一首と、特別ルールの羽子板を楽しみました。

2020年も生徒会を中心に、3学年で力を合わせて盛り上げていきます!

ENvuGRGUEAAkCpP

ENvuGRzU8AASv2l


Macルームが新しくなりました!

ごきげんよう。

本校では2010年から教育のICT化を始め、2016年からは全生徒・全教員が一人一台のiPad ProとApplePencilを使用して授業が行われています。

また、2018年10月には「黒板の無い教室」を新設し、2019年度には全普通教室が「黒板の無い教室」へと変わりました。

そして、瀧野川女子学園は2026年に創立100周年を迎えます。

100周年に向けて、校舎の再編および大規模改修を行なっていますが、この度、情報科等で使用するMacルームが新しくなりました。

白を基調にした新しいMacルームです!
スクリーンもより大きくなり、教室の前方と後方の2面設置されています。



より高度なICT教育と映像教育の取り組みに向け、Macルームにはプロも使用する高性能な機材を導入し、映像編集ソフトの「Finalcut Pro」に関しては、教職員はApple Ginzaでのトレーニングも定期的に受けています。

学園公式youtubeで公開している映像もほとんどが本校の先生や生徒が制作したもので、2019年には新たに、生徒による企画・撮影・編集を行なう「たきtube」という映像制作の同好会が結成されました。

先生だけではなく生徒もこれらの機材を駆使して映像制作をしており、今後の活動がいっそう楽しみです!


2020/01/08

文部科学大臣優秀教職員表彰および叙勲受章のご報告

投稿日:1月8日(水)
最終更新日:6月15(月)
ごきげんよう。

教職員の表彰および受章のご報告です。

【令和元年度文部科学大臣優秀教職員表彰】
令和元年度文部科学大臣優秀教職員として、本学園の教諭3名が表彰されます。

この表彰は、全国の教職員の意欲を高め、資質能力の向上を図るため、学校教育における教育実践等に顕著な成果を上げた教職員に対し、平成18年から文部科学大臣により表彰が実施されています。

大学と高等専門学校を除く、全国の国公立私立の学校から推薦された、現職の先生方に対する表彰で、私立学校からは全国で25名、東京都では9名が選ばれ、その内の3名が本学園の教諭です。

本学園で行われている教育のICT化や創造性教育など、先端教育への積極的な取り組みが評価されたと考えています。

表彰式は令和2年1月14日(火)に東京大学の安田講堂で行われ、大臣より表彰状が授与されます。

<岩城先生>
長年英語科の教科主任として活躍し、特にICT化を活かした中高一貫の本校独自の英語教育を構築しました。

<芝辻先生>
英語科の教員として、ICT化を活かした高校各コースの英語教育の再編に尽力しました。

<前田先生>
教科指導に加え、進路指導主任として本校独自の「創造性教育」と連携した進路指導を構築し、軌道に乗せました。


【叙勲受章】

陸上自衛隊中央音楽隊の経歴を持つ守衛用務の職員が、令和元年秋の叙勲において「瑞宝単光章」を授与されました。

瑞宝章は、国家又は公共に対し、公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた方に授与されます。防衛省にて防衛大臣より勲章を伝達され、その後皇居の「豊明殿」にて天皇陛下に拝謁を賜りました。

IMG_1432s

IMG_1439s

※6月15日追記
東京私立中学高等学校協会より記念品の贈呈がありました。こちらの記事もあわせてご覧ください。

始業式が行われました!

ごきげんよう。

今朝始業式が行われ、新学期が始まりました!




始業式に続き、新しい生徒会役員の認証式が行われました。

生徒会役員のみなさんが一人ずつ委嘱状を受け取りました。

みなさん、がんばって下さい!




また、表彰伝達式も行われ、書道部と吹奏楽部の受賞が発表されました。

書道部は第104回書教展にて、吹奏楽部は東京都高等学校アンサンブルコンテストにて受賞しました。

すばらしいですね!




今日もとても寒いですが、生徒達は新しい年を元気にスタートしていました!

皆様も体調に気をつけて新年をお過ごし下さい。

2020/01/06

お正月花

ごきげんよう。

華道部の生徒がお正月花を生けました。金銀の柳が入って、豪華で素敵な作品になっています。

花1

花2

2020/01/04

謹賀新年2020

ごきげんよう。

あけましておめでとうございます。

今年も美術部による新年の作品が公開されています。

美術部新年2020
※画像をクリックすると美術部ブログTAMENTAIに移動します。(外部サイトです)


〜美術部よりメッセージ〜
今年一番にお届けするのは、美術部からの年賀状です。
今年の干支であるねずみを手描きで部員みんなで描きました。
干支の初めである子年は再び新しいサイクルが始まるという意味があります。
私達も自分の可能性を成長させる力をつけ、新たに生まれ変わったメンバーでこの年をスタートしていきます。


新学期は1月8日(水)からなのでまだ冬休み中ですが、今日からまた部活動が始まり、生徒の姿も見られます。

高校3年生は、2週間後のセンター試験に向けて最後の追い込みをしていると思います。自分の望む進路に進められるよう頑張ってほしいと思います。

2020年度大学現役合格実績<速報版>はこちら