2019/05/27

伊勢歴史旅行【生徒作文紹介】

ごきげんよう。
毎日まるで夏のような暑い日が続いています。冷房を使用し始めると、気温差で風邪を引いてしまうこともあります。風邪や熱中症に気をつけたい季節ですね。

さて、先日中学3年生が行った伊勢歴史旅行の作文をご紹介します。



伊勢歴史旅行

 私は今回初めて伊勢に行きましたブリティッシュヒルズや奄美大島冒険旅行などとは少し違い見るもの全て勉強になりました中でも特に印象深く思い出に残ったことが2つあります
 1つは食べ物です1日目のお昼には伊勢うどんとてごね寿司を食べましたどちらも美味しくて伊勢ならではの味を感じることができました3日目にはおかげ横丁に行った時みんなで赤福を食べましたきれいな空気の中みんなで食べた赤福はとても美味しかったです普段東京でなかなか食べることができない新鮮な料理を食べることができとても良い思い出になりました
 もう1つは外宮・内宮の参拝です一歩入った瞬間全く景色が違って見えました参拝へと向かう道の砂利の音や森の木漏れ日きれいな空気など全てを新鮮に感じ取ることができとても気持ちが良かったです私はクラスの代表で校長先生と一緒に特別参拝をすることが出来ました敷地に入った瞬間は少し緊張しましたが神聖な場所で参拝ができとても良い経験になりましたまた今回参拝する上でこんなにも思い出に残る良い体験が出来たのはお伊勢さん観光案内の方やバスガイドさんいてくださったからだと思いますな場所で沢山のことを教えてくださりとても勉強になり関心も深まりました
 伊勢歴史旅行は私にとってとても良い思い出になりました沢山参拝をしたのでとても気持ち良い気分で帰ってくることができました今回の体験を糧にこれからの行事も楽しく真剣に一生懸命取り組みたいです



2019/05/22

伊勢歴史旅行【3日目】

ごきげんよう。

楽しい時間は早く過ぎるもので、伊勢での2泊3日も最終日を迎えました。3日間のメインイベントでもある、内宮へのお参りです。前日の朝までの雨の影響か、五十鈴川はとても荒々しい流れを見せていました。日々流れの音が異なる、と言われているそうですが、こんなに荒々しい姿は滅多に見られない珍しいものだ、とガイドの方も驚いていらっしゃいました。川の流れは早いものでしたが、とても良いお天気だったので、伊勢神宮の森の緑と空の青の美しいコントラストを味わうことができました。内宮正宮での特別参拝では、昨日の練習を生かしてみんなで2拍を合わせることができた、ととても喜んでいました。爽やかな風に吹かれながら、日々の生活に感謝をする、とても思い出深いお参りとなりました。
お参りのあとは、おはらい町・おかげ横丁の散策です。景観が守られているのか、とても雰囲気のいい参道で、赤福氷や松坂牛のコロッケなどを堪能したようです。飛んできたツバメを目で追うと、お土産やさんの中に入って行きました。軒を見ると、巣が作られていて、「ツバメの子育てにご協力ください」という看板がかかっていました。自然とともにある、伊勢ならではの風景だ、と生徒も感動した様子でした。
たくさんのお土産を抱えて、東京へ。明日からは試験1週間前となり、また忙しく大変な日々が待っていますが、この3日間で感じたことを忘れずに、頑張って行きましょう。
いよいよ内宮への参拝です

荒御魂に願いをこめて

式年遷宮では宇治橋も架けかえられるとのこと

伊勢ポーズで!

赤福氷も美味しかった!

2019/05/21

伊勢歴史旅行【2日目】


ごきげんよう!

東京を出発する前から心配されていた雨は、日頃の行いが良いのでしょうか、夜はたくさん降っていたようですが、出発する頃には小降りとなっていました。
2日目は、月夜見宮の参拝から始まりました。伊勢案内人の方から手水での作法や参拝の作法を教えていただき、参拝にのぞみました。夜の雨の影響で、木々の緑がよりはっきりとしたようで、空気も違って感じられました。外宮では、校長先生と生徒の代表が特別参拝を行いました。白い装束を身につけた神職の方に続いて入ってきた様子に、生徒たちは興奮気味でした。外側から一緒にお参りをし、日頃の感謝をお伝えすることができました。特別参拝を行った生徒は、他の生徒だけでなく多くの方に見られていたので緊張した、と話していましたが、とても良い経験ができたと喜んでいました。
午後は、徴古館・農業館という神宮にまつわる資料を展示する博物館を見学しました。式年遷宮で役目を終えた品々も展示されており、より身近に神宮を感じることができました。徴古館の目の前にある倭姫宮にもお参りしました。この1日で、手水やお参りの作法はしっかりと身についたようです。宿に戻り、海岸を散歩しながら御塩殿神社にもお参りに行きました。生徒たちは、何もかもが綺麗に見え、特に木々の間から透けて見える光も綺麗で、とても感動した、と話していました。
今日お参りした外宮を始めとするお宮の数々に圧倒されたようでした。明日は内宮をお参りし、おはらい町やおかげ横丁を散策します。

御朱印をいただきました
令和元年のとても良い記念になりましたね

手水舎での作法はもうバッチリです

外宮をお参りしました
木々に囲まれた荘厳な雰囲気に、自然と背筋が伸びます

願いをこめて、可愛い石と記念写真

徴古館では、様々な資料を見学しました

倭姫宮
一歩中に入ると、空気がひんやりと感じられます

参拝の作法もバッチリです!

砂浜で遊びました

夕食もたくさんいただきました
どのメニューもとても美味しいです

明日も素敵な1日になりますように

2019/05/20

伊勢歴史旅行【1日目】

ごきげんよう!

20日より2泊3日で、一貫3年生が三重県伊勢市に「伊勢歴史旅行」に来ています。
日本の歴史や文化のルーツに触れることのできる3日間でどのようなことを学べるのか、今から楽しみです。

出発式
実り多き3日間にしましょう!

新幹線に乗り込んで、いざ出発!
名古屋駅で近鉄伊勢志摩ライナーに乗り換えます

昼食
手ごね寿司や伊勢うどんで早速伊勢を満喫

伊勢市駅から電車で移動します
二見浦の駅
可愛らしいデコレーション

二見興玉神社にお参り
手水の作法も調べて行ったのでバッチリです

二見興玉神社は、外宮や内宮にお参りする前に禊をするための神社
しっかり祓って、明日の外宮参拝に備えます

ショッピングセンターでお土産ハント

2019/05/13

British Hills 語学研修【1日目】

ごきげんよう。

5月13日から、高校1年生が福島県にあるBritish Hillsに語学研修に出かけています。British Hillsはパスポートのいらない英国、と言われている施設で、施設内では先生方はもちろん、スタッフの方々もみなさん英語で対応してくださいます。2泊3日、まさに英語漬けの日々を体験します。
British Hills

レクリエーションで楽しみながら到着したBritish Hillsでは、まずレフェクトリーと呼ばれる食堂までの案内や入国審査を受けます。British Hills Passportを提示して、入国を許可され、チェックインを行うといよいよレッスンの始まりです。
入国審査の様子
パスポートを見せて、先生からの質問に答えます
初日はSurvival Englishというクラスで、滞在中に役立つフレーズや単語を学びました。緊張と解くためにも、ゲーム形式で進められるレッスンに各グループ盛り上がりを見せ、積極的に取り組んでいました。一貫4年生はPolite English のレッスンに挑戦。人に頼みごとをする際の丁寧な表現をアクティビティを通して学びました。
Manor house Tourにも参加し、領主の部屋を模した部屋や、図書室を見学しました。調度品は実際にイギリスで使用されていた貴重なものばかりで、本当に中世イギリスへ迷い込んだようで生徒たちも興奮していました。
Manor house tour
日本では数少ないスヌーカーの台

Manor house tour
図書室にある本は、とても古いもので、触るのも緊張します

2019/04/20

クラブプレゼンが行われました!

ごきげんよう。

新入生も新しい学生生活に慣れてきたようで、校舎には生徒たちの元気な声が響いています。

さて、先日は「クラブプレゼンテーション」として、新入生にクラブ活動紹介が行われました。生徒たちは自分が所属するクラブを最大限にアピールし、新入生を募集します。

一番活動内容が伝わるのは、実際に体験してもらうことですが、全クラブをその場で体験してもらうわけにはいきませんよね。次に伝わる方法としては、動きを見せること。そこで、その場でパフォーマンスできるクラブはステージ発表を行い、その場でパフォーマンスが難しいクラブは、自主制作した動画を使って紹介していました。





本校では全生徒が一人一台iPadを持って全授業を受けます。生徒たちはiPadにあるカメラ機能や動画編集ソフトを使って、ごく自然に映像を制作します。

また、生徒だけでなく教員も映像技術を活用して公式youtubeの動画を自ら制作するため、撮影・編集している教員の姿を見て、「自分もやってみたい!」と思う生徒も徐々に増えてきているようです。

そこで今年度から、「たきtube」という新しい同好会が誕生しました!「たきtube」は、普段教員が使用している4Kカメラと映像編集ソフトを使って動画を制作し、youtubeに公開していく活動をします。

近年、「中学生・高校生が将来なりたい職業ランキング」に現れるようになった”youtuber”も、クラブ活動を通して実際に映像制作を経験することで、映像制作の何に携わりたいのか、それを仕事としたいのか、具体的な目標が見えてくるのではないでしょうか。

「たきtube」が制作した映像の公開も、ぜひご期待ください♪

2019/04/09

【カナダ語学研修】15

ごきげんよう。

カナダ語学研修は帰国日を迎えました。ファミリーとのお別れはとても寂しかったようですが、感謝の言葉をきちんと伝え、今後も連絡を取り合おう、と約束をした生徒も。せっかくできた絆ですので、大切にしたいですね。

お世話になった現地の方からお土産をいただきました

カナダの空港を出発し、成田に到着しました。成田では、耳に入る言葉も目に入る言葉も日本語で、3週間ですっかりカナダの環境に慣れたようで、少し違和感を感じていました。お迎えに来てくださったご家族の姿を見ると、一気に安心しきった表情に。カナダでの生活は楽しかった反面、日本を恋しく思う気持ちも味わい、「当たり前」と思って毎日一緒にいる家族のありがたさも実感できたようでした。

慣れない環境で、はじめは意思の疎通がうまくいかずに、悔しい思いもしました。しかし、語学学校の先生方やスタッフ、友人、ホストファミリーとのコミュニケーションを通して、しっかり自信をつけることができたようです。語学を身につけるということは、友人を増やすことができるということ、自分の世界を広げることができるということ。今回の語学研修で得た経験や友人、自信を一生の宝として、今後も世界を大きく広げていってくれることと期待しています。