2017/06/09

上中里駅前 ボランティア活動

ごきげんよう。
瀧野川女子学園は、北区役所と協力し、駅前の美化活動に励んでいます。今回は、上中里駅前の花壇の植え替えと、痴漢防止のチラシ配りをしました。

上中里の駅前の花壇は、長年、瀧野川女子学園で管理をしています。年に2回程度お花の植え替えをしたり、週に1〜2回程度水やりをしています。季節ごとにお花を変え、駅前が華やかになります。花壇の植え替えをしている時に、通行人の方に「ありがとう」と言っていただき、とても嬉しい気持ちになりました。




また、滝野川警察の方と協力し、痴漢防止のチラシ配りをしました。最初は恥ずかしがっていた生徒たちも、少しずつ大きな声で呼びかけをすることができました。


瀧野川女子学園は、積極的に地域の方々と協力し、ボランティア活動を行なっていきます。

2017/05/27

高校1・2年進路講演会 「自分の思うような人生を手に入れるには?」

 高校1・2年生対象の第1回進路講演会が行われました。瀧野川女子学園では、自分の望んだ人生の実現と社会貢献ができる生徒を育成するために、早い時期から進路講演会を行なっています。第1回目の進路講演会は、「自分の思うような人生を手に入れるには?」をテーマに、副校長先生からお話をいただきました。


 私たちはどのような学校に進学し、どんな仕事をしていくのでしょうか。学歴は生涯賃金にも大きく関わります。中卒と大卒では生涯賃金に大きな差が出ます。学歴と生涯賃金の問題は、高校生にとってはまだ早い問題のようですが、いつかは向き合わなくてはいけない厳しい現実でもあります。現実を早く知っておくことで、先を見越した行動を取ることができます。
 高校時代は、未来はまだまだ漠然としたものとして感じられますが、興味のあることや夢中になれることを見つけて、自分が幸せだと感じる人生を見据え、送れるように努力していきましょう。

2017/05/22

ネイティブ教員が、取材を受けました。

ごきげんよう。

先週、5月19日に瀧野川女子学園のネイティヴ教員が取材を受けました。
午前に、「NettyLandかわら版」が、放課後には「中学受験を考えたらまず読む本(日経ムック)」が取材に来てくれました。


NettyLandかわら版の取材風景

NettyLandかわら版は、中高一貫教育の魅力がわかるフリーペーパーです。
毎回、テーマに沿って、各学校の取り組みを紹介しています。
今回は、「グローバル教育」特集ということで、瀧野川女子学園のネイティヴ教員に取材が来ました。



中学受験を考えたらまず読む本(日経ムック)の取材。
2回目なのでリラックスして発言しています。

「中学受験を考えたらまず読む本(日経ムック)」は、書店売りのムック本です。
こちらは、その名の通り中学受験を前にしてた保護者と受験生の方に読んでほしい本ということです。






「NettyLandかわら版」も「中学受験を考えたらまず読む本(日経ムック)」も6月に発行されます。


本学のネイティブ教員は、5人が常駐し、生徒の英語能力を向上させるとともに、グローバルな感覚を身に付けるように努力をしています。
5人が5通りの英語の表現を持ち、異なった文化を持っているため、生徒には、画一的な表現や考えを教えることがありません。
教員それぞれに能力や個性の違いがあるように、入学してくる生徒、また在校生にも個性や能力の違いがあるのは、当たり前のことと考えます。

本学では、生徒一人一人の個性に合わせたイマージョン教育を行い、グローバル教育もその一環として行なっています。



瀧野川女子学園では、2018年度入試より、「グローバル方式入試」を導入し、英語が得意な生徒への門戸も広げる予定です。


2017/05/18

高校1年 British Hills 最終日

ごきげんよう。2泊3日のBritish Hillsでの英語研修もとうとう最終日を迎えました。生徒たちは、少しずつ英語を自然に話せるようになっています。食事の時も積極的に本校のALTの先生方と話をしていました。



今日は最後のレッスンです。Fun with Directionの授業では、最初に道案内の時に使うフレーズを学び、最後に実際に外に出かけます。今回は、"Find the Teacher"というゲームを行いました。British Hillsの中心にあるシェークスピア像から出発し、指示の書いてあるプリントを見ながら、先生を見つけに行きました。みんなで協力をしながら、20分かけて先生を見つけることができました。中には迷子になってしまい、先生が迎えに来てくれたチームもありました。



Cookingの授業では、イギリスの伝統的なお菓子であるスコーンを作りました。材料や道具の名前を確認し、先生がどのように作るのかを説明してくださいました。最初はわからない単語がたくさんありましたが、先生がジェスチャーを交えたり、実際に作っているところを見せてくださったので、きちんと理解することができました。みんなでワイワイおしゃべりをしながら、楽しくスコーンを作っていました。作ったスコーンは、おうちに持ち帰って美味しくいただきました。




たった3日間でしたが、イギリスの文化や英語に触れ、生徒たちは英語の楽しさを感じたり、異文化へ興味を持ったようです。自然な形で行う国際教育は、瀧野川女子学園の目指す教育の1つです。

2017/05/16

高校1年 British Hills 2日目

ごきげんよう。British Hillsでの英語研修も2日目を迎えました。昨日は大雨とは打って変わって、今日は朝から晴天でした。多くの生徒たちは朝6時からBritish Hillsの中を散歩し、綺麗な景色と素敵な建物を楽しんでいました。




今日は3つの授業を受けました。British Hillsの英語学習は、頭や口はもちろん、全身を使い、英語が自然な形で身につくように工夫されています。British Hillsに来て2日目ですが、生徒たちはすっかり英語を話したり聞いたりすることに抵抗がなくなったようです。


Interview Orienteeringの授業では、ハイキングをしながら英語の学習をしました。ポイントごとに質問が設けられており、それらをグループで協力しながら解いていきました。ハイキングコースはかなりハードで、90分間しっかり歩き通しました。途中に展望台に行き、綺麗な景色を見て休憩したり、その山に生息している植物について先生に質問したりと、中身の濃い授業でした。


今日はフリータイムが昼と夜に設けられています。昼のフリータイムは、The AscotというTea Roomが大人気でした。本格的なアフタヌーンティーのセットや焼きたてのスコーンを注文し、みんなで楽しくおしゃべりをしていました。

明日は最終日です。1時間のレッスンと修了式を行います。

2017/05/15

高校1年 British Hills 1日目

ごきげんよう。
高校1年生は、今日からBritish Hillsに出かけています。British Hillsは、すべての建物や家具などをイギリスから取り寄せているほど、英国を忠実に再現した施設です。British Hillsの公用語は英語で、本当に英国にいるかのように感じられます。

British Hillsに到着し、まずはじめに入国審査を行いました。事前に英語で記入をしたパスポートを提示し、"Here is my passport." と言って渡しました。英語での質問に緊張や戸惑いを見せながらも、先生方の優しい笑顔と声かけで全員がしっかりと入国審査をクリアすることができました。

昼食を食べた後、British Hillsの一番中央にあるManor Houseの中を案内してもらいました。Manor Houseには、Libraryがあります。とても古く、貴重な本などがたくさんあり、実際に手にとって読むことができます。ドラマのロケにも使われたそうで、生徒たちは大興奮でした。


また、Manor Houseには、遊技場があり、ビリヤードなどを楽しむことができます。その中でも、スヌーカーという、ビリヤードに似たゲームがあり、先生にお手本を見せていただきながら、少し体験をしてみました。

Manor Houseツアー後、本格的に授業が始まりました。今日のレッスンは、Survival English。自己紹介や疑問文を使った英文を習ったり、ゲームをしたりしました。明るく元気な先生のテンポの良い授業は、生徒を飽きさせることがありません。British Hillsに来る前は、All Englishの授業に不安を感じていた生徒も、この授業を通して英語を学習する楽しさを感じたようです。90分の授業があっという間に終わってしまったように感じられました。


夕食後は、お待ちかねのフリータイム。Tuck Shopでキャンディーを買ったり、初めてのEnglish Pubを体験したりと、それぞれが楽しい時間を過ごしたようです。


明日は、CookingやInterview Orienteeringなど、面白い授業が盛りだくさんです。

2017/05/14

スポーツフェスティバル

ごきげんよう。5月1日・2日に、スポーツフェスティバルが行われました。
スポーツフェスティバルは、新学年になって初めての行事です。バレーボール、綱引き、大縄、リレーなど、クラスが一致団結して競技に取り組みました。試合中はみんなで声を出し合い、クラスメイトを一生懸命応援しました。勝てばみんなで喜び合い、負ければ悔し涙を流して励まし合いました。スポーツフェスティバルを通して、クラスの仲は一気に深まったようです。

大縄では、みんなで心を一つにして一生懸命跳びました。


中学生の玉入れリレー。中学3年生が圧倒的な強さで勝利しました。


中学生の素晴らしいダンスに拍手喝采!


学年別クラス対抗リレーは、スポーツフェスティバルの中でも一番白熱しました。


リレーで1位を取ったクラスは、生徒も先生も大喜び!

次の行事は合唱コンクールです。スポーツフェスティバルで深まったクラスの絆をより強くし、素晴らしい合唱を作り上げましょう。