2016/07/31

大学寮ステイ7日目 子供キャンプのボランティア

ごきげんよう。大学寮ステイも日程の半分が終わろうとしています。少しずつ英語で会話することに慣れてきているようです。すでに「おうちに帰りたくないなー」という声も聞こえてきました。
今日の午前の英語のレッスンは、日本の伝統的な遊びについて勉強しました。午後のアクティビティで、子供達のキャンプのボランティアに参加し、子供達に日本の遊びを紹介するためです。折り紙の折り方を英語で説明するのはとても難しいですが、Rachel先生が一緒に折り方の説明を考えてくれました。他にも色々な遊びを紹介する英文を考えたり、発音の練習をしたりしました。





午後は、いよいよ本番です。このボランティアは、大人が入れないキャンプで、子供達だけでキャンプ生活を送ります。この生活を通して、「自分のことは自分でしよう!」ということを学ぶそうです。そんな子供達のなか、私たちは1時間半の時間をもらい、子供達と一緒に折り紙などで遊びました。最初は戸惑っている様子でしたが、最後はみんなで仲良くなりました。子供達が楽しそうに折り紙などで遊ぶ姿を見て、生徒達はとても喜んでいました。とても貴重な体験ができました。






明日は、終日のアクティビティで、ワシントンスクエアで買い物をします!

2016/07/30

7/31の体験入学、まだまだ受け付けております!本日の様子もご覧いただけます

本日、体験入学の第1日目が終了しました!たくさんの受験生の方々にご来場いただき、終始、とても賑やかで楽しいムードでした。
明日のご予約もまだまだ受け付けております。ぜひ、予約ページからお申し込みください!

★瀧野川女子学園 中学受験生用イベント予約ページ★

★瀧野川女子学園 高校受験生用イベント予約ページ★
ログインして申込む(初めての方もこちらから)をクリックし、ご予約に進んでください。


本日の英語でクッキングの様子。
ジョシュア先生と、楽しく英語でコミュニケーションをとりながらスコーンやカップケーキを作りました!

こちらはテニスを楽しもうの一コマ。
優しい実力派のコーチと楽しく汗を流しました。

2016/07/29

大学寮ステイ6日目 ラフティング

ごきげんよう。今日は朝から、ラフティングをするためにマウピンまで出かけました。片道3時間という長い時間をかけ、マウピンに到着しました。マウピンはとても小さな町なのですが、ラフティングやカヌーをしに来ている人たちで賑わっていました。

ラフティングとは、大きなゴムボートに乗り、みんなでパドルを使って漕ぎ、川を下るアクティビティです。最初、とても怖がっていた生徒もいましたが、1時間もすると慣れてきて、流れの激しいところでも楽しそうにしていました。途中、川の中にダイブをしてみたり、ボートの先頭に座ってみたり、隣のボートの人たちと水鉄砲で遊んだりしました。川の水でびしょびしょになりながらも、みんな楽しそうな表情でした。
3時間があっという間に過ぎてしまい、もう一回やりたい!との声がたくさん聞かれました。ほとんどの人にとって初めての経験でしたが、とても楽しんでいたようです。

帰り道、ファーストフードで夕食をとりました。初めて英語で注文するので、緊張している生徒もいましたが、アシスタントのHanaさんが助けてくれたので、全員が自分の好きなものを注文して、食べることができました。


初めてづくしの1日でした。思いっきり体を動かして遊んだので、今日はぐっすり眠れそうです。明日も1日頑張っていきましよう。

受験生向け講習会 3日目

ごきげんよう!
講習会も本日で最終日を迎えました。終礼では、校長先生や担任の先生から勉強する意義や楽しさをお話し、一人一人に修了証を渡しました。
3日間でクラスのメンバーとも仲良くなったようで、お昼も楽しそうに食べていました。このあと続く夏休みも、有意義に過ごしてください!



明日、明後日は体験入学を実施いたします。一部締め切ってしまった講座もありますが、まだ余裕のある講座もございます。興味のある方は、ぜひお問い合わせください!

2016/07/28

大学寮ステイ5日目 ファームでピザ作り

ごきげんよう。午前中の英話の授業は、午後のフィールドトリップに関連したことを勉強します。今日は、Farmers Marketについて勉強しました。野菜や果物の名前、栄養についてなどを学びました。授業の最後には、「なぜ人々にとって食べることは大切なのか」について英作文を作りました。先生は、どんな質問にもしっかりと丁寧に答えてくださるので、生徒たちは表現や文法について質問をし、しっかりとした英文を作ることができました。



午後は、午前中に学んだことを生かし、Pacific Universityが所有するB Street Farmで、収穫のお手伝いをしたり、その野菜を使ってピザ作りをしました。B Street Farmには、人参やキャベツ、玉ねぎ、りんご、ベリーなど、たくさんの種類の野菜や果物が育てられていました。人参の収穫は意外と難しく、まっすぐ抜かないと途中で折れてしまいます。慎重に収穫を行いました。Farmで収穫した玉ねぎやバジルを使い、ピザを作りました。ピザ生地を伸ばし、ソースをかけ、収穫したばかりのトマトや玉ねぎ、バジルを乗せ、手作りのピザ釜で焼きました。あっという間に焼け、美味しいピザをみんなでいただきました。
体験の最後に、このB Street Farmで取れた野菜は果物は、毎日の私たちの食事になっていると聞きました。ありがたみを感じ、これからは味わってそれらを食べようと考えるようになりました。










帰り道、毎週水曜日に行われるFarmers Marketに行き、レモネードを飲んだり、ブルーべりーを買ったりしました。様々なお店を見て回り、とても楽しそうでした。




夕食後、生徒発案で、寮の前の芝生で遊びました。アシスタントのHanaさんも一緒に鬼ごっこやだるまさんがころんだなどをしました。ずっと笑い声が絶えず、とても楽しい時間になりました。




明日は、終日のアクティビティーで、ラフティングに挑戦します!

受験生向け講習会 2日目

ごきげんよう!
本日も、朝から3時間講習が行われました。昨日よりもiPadの操作になれ、授業にもより積極的に参加している様子でした。




暑くなってきていますが、あと1日、がんばりましょう!

2016/07/27

大学寮ステイ4日目 スカベンチャーハント

ごきげんよう。
Pacific Universityでの今日の授業は、「歴史」がテーマでした。オレゴンが開拓された歴史や、オレゴン州ができるまでの歴史を学びました。最初、開拓民は、3000kmの道を歩いてオレゴン州までやってきたそうです。荷物は動物が引っ張るワゴンに乗せ、3000kmという長い道のりを歩いてきた苦労は、全く想像することができませんでした。途中で動物などに襲われた人もいたそうです。そんな大変な思いをして開拓された、このオレゴン州の歴史を聞くと、今の生活のありがたさを改めて実感します。今日の宿題は、1890年代の日本の生活を考えてくることです。生徒たちは、アシスタントのHanaさんに一生懸命、どういう風に英語で表現するのかを聞きながら、宿題をこなしていました。
休み時間には、Rachel先生と一緒に日本のラジオ体操をしました。先生にとっては初めてのラジオ体操でしたが、とても楽しそうにやってくださいました。先生とも少しずつ仲良くなっています。






午後は、フォレスト・グローブの市内を、地元の女の子とたちと一緒に回りました。今回は、ただ市内を歩くのではなく、フォレスト・グローブ市内にあるお店や図書館などについての質問に対する答えを見つけながらの散策です。映画館で上映されている作品を調べたり、街中にあるポストを写真に撮ったりして、質問をこなしていきました。途中で迷子になり、地図を見ながら場所を探すなど、チームが一丸となって質問の答えを見つけていきました。歩きながらたくさんお話ができて、たった1時間のスカベンチャーハントでしたが、みんながお友達になったようです。最後は、みんなでコーヒーショップに入り、飲み物を注文してみました。アメリカのコーヒーを飲みながら、英語で先生方と会話を楽しみました。









スカベンチャーハントから帰ってくる途中に、ガイドのScotさんが、Take a biteと書かれた、植木鉢について教えてくれました。Take a biteと書かれた植木鉢に植えられている野菜は、みんなが自由に食べて良いそうです。今日は、ミニトマトがなっていました。試食させてもらうと、ちょっと酸っぱいけれど、美味しいミニトマトでした。オレゴン州は、「地産地消」をモットーにしていて、オレゴンで育った野菜の美味しさをみんなにお裾分けをする願いを込めて、Take a biteを行っているそうです。街がどのちょっとした所に、オレゴンの人たちの優しさを感じました。




明日は、Pacific Universityの畑で収穫のお手伝いをし、最後にピザを作ります。