ごきげんよう!
中高一貫3年生が、伊勢歴史旅行に来ています。2泊3日の旅で、古来日本に住む人々がどのようなことを大切にしてきたのか、遥かな時を超えて受け継がれ、現代の私たちへと繋がる精神を感じ、学びます。
1日目の今日は伊勢まで移動し、神宮徴古館農業館へ行きました。神宮徴古館と農業館は、赤坂離宮を設計した片山東熊の設計で、国の登録有形文化財に指定されているそうです。現在の建物は、明治42年に竣工され、昭和28年に改修されたものです。ルネッサンス様式の素晴らしい建物に、生徒たちは声をあげて感動していました。神宮のお祭りや社殿建築、式年遷宮で撤下された御装束神宝を中心に、重要文化財等の貴重な資料が展示されています。どの展示も熱心に見学し、特に徳川家康直筆の書を見たときには、歴史が今に繋がっていることを感じたようでした。
明日もたくさんのことを学んでいきます!
保護者の方と教頭先生に見送られて
行ってきます!
徴古館
青い空に白い建物がよく映えてとても素敵でした
青い空に白い建物がよく映えてとても素敵でした
徴古館の展示をしっかりと見学中
倭姫宮をお参り
二見浦の散策 奄美の海とは異なる様子に興味津々 |
御塩殿神社
動画でもご紹介しています!