2022/12/24

今年度最後の高校受験生向け学校説明会を行いました

 ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、12/24(土)に今年度最後の高校受験生向け学校説明会を行いました。


◆学校説明会◆

瀧野川女子学園の学校説明会では、最先端の教育を支える創立の理念建学の精神といった学園の根本にある思いや、独自の必修授業である創造性教育、「毎日留学」で本当に話せる英語を身につける英語教育、多感な時期にみんなと全身で学ぶ校外学習など、学園の教育の特色について説明しています。

2年前に始まった大学入試改革の概要についてもお話ししています。これを知っていると、高校の選び方、高校3年生の過ごし方も変わってきます。詳細については是非、説明会にご参加ください。


◆文部科学大臣表彰◆

瀧野川女子学園が2016年から独自設置科目として取り組んでいる「創造性教育」は、キャリア教育優良学校として認められ文部科学大臣表彰が決定いたしました!

✏️詳しい記事はこちら

YouTubeでも動画を公開しておりますので、是非ご覧ください。


◆合格の声◆

学校説明会では当学園の大学合格実績についてもご説明しております。
2023年度入試でも続々と合格を勝ち取った生徒達から喜びの声が上がっています。

🌟直近の合格速報はこちら

🌟合格した生徒のインタビュー記事はこちら


◆出願情報の登録、受験料納入◆

瀧野川女子学園では、WEB上での出願情報の登録、および受験料の納入を開始しております。

詳細は募集要項をご確認ください。

✏️令和5年度 入試 中高一貫コース募集要項

✏️令和5年度 入試 高等学校募集要項


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・1/14(土)13:00〜15:30 入試問題解説会
・1/14(土)13:00〜15:30 学校説明会&個別相談会

一貫説明会バナー

2022/12/22

British Hills語学研修 3日目

 ごきげんよう

British Hills語学研修は最終日を迎えました。気温が少しだけ上がって、みぞれ混じりの雨となり、本場イギリスのように霧が立ち込める様子を見ることができました。3日間はとてもあっという間に過ぎてしまい、生徒たちはまだ帰りたくない!と先生方との別れを惜しんでいました。


あっという間と感じられるということは、それだけ楽しく充実した経験ができたということ。初めは戸惑った様子を見せていた生徒も、British Hillsの先生方が優しく、楽しく、わかりやすく工夫してくださるおかげで、すぐに積極的に取り組み始めました。あきらめずに懸命に英語で伝えようとする姿勢は崩さずに、最後まで全力で楽しむことができました。「できた!」という経験と、「わからない」と悩んだ経験が、今後の英語学習の背中を押してくれるはずです。3学期も頑張りましょう!


霧雨の3日目

Cooking Scones

おいしく焼き上がりました!

Closing Ceremony
3日間ありがとうございました!!


British Hills語学研修の様子は動画でもご紹介しています。動画はこちら

もうすぐクリスマス!

ごきげんよう。

20日から冬休みに入り、もうすぐクリスマスです。校内にはクリスマスの装飾が各所に飾られています。

校内に入るとすぐにクリスマスのパネルが!
今年のクリスマスカードデザインです。

カフェテリアに行く通路の壁には
他のクリスマスカードデザインが飾られています

食堂メニューと一緒に
パイナップルのツリーも!

ロビーには生徒会の生徒が飾ったツリーが!

美術部員によるクリスマスムービーを学園公式youtubeで公開しています。ぜひご覧ください。

【在校生インタビューvol.4】明治薬科大学薬学科合格のKさんに話を聞きました

 ごきげんよう。

本日は明治薬科大学薬学部薬学科に学校推薦型選抜(一般公募)で現役合格した高校3年生のKさんに、進路選択や合格までの道のりについてお話を聞きました!

 ※最新の合格速報についてはこちらをご覧ください。

Kさんは吹奏楽部の部長として、今年のあかつき祭も活躍しました!


✏️進路選択について✏️

広報:この度は合格おめでとうございます!Kさんは『薬剤師になりたい』という明確な目標を持って明治薬科大学の薬学科を受験されたとのことですが、きっかけは何だったのですか?

Kさん:私自身中学生の頃から投薬治療をしており、『副作用が強い』とお医者さんから説明を受けました。それをきっかけに薬の作用について興味を持ちました。同時に『同じような悩みの人を助けたい』と思うようになり、薬剤師への路を歩みたいと考えました。進路自体は、中学3年生の終わり頃にははっきりと決めていました。

通っていた塾の先生が現役の薬学科の学生で、身近にその路を歩んでいる人がいたことも刺激になりました。

広報:たくさんの薬学科がある中で、明治薬科大学を選んだのはどうしてですか?

Kさん:進路を決めた中学3年の終わり頃は、漠然と世間の信頼がある学校」という点で魅力を感じていました。瀧野川女子学園に入学後、大学のことを調べるようになって、明治薬科大学は実習が豊富であることや独自のカリキュラムがあることから、自分のなりたい薬局薬剤師という仕事に向けて、学生のうちから実地での経験をたくさん積むことができる点に魅力を感じ、より志望度が高まりました。

広報:自分が働いた時の姿まで想像して大学を選んでいるのですね!受験の準備にあたり、大変だったのはどんな点でしたか?

Kさん:やっぱり勉強ですね。辛かったというより、思い入れがあります。薬学科は入学前も入学後も、勉強が大変な学科だと認識しています。高校3年間は「本当に自分は薬剤師になりたいのか?向いているのか?」ということも含め、自分と向き合う時間を意識的に作りました。自分と向き合う作業として色々なことにチャレンジし経験していく中で「苦手な科目を得意にするには?」「楽しいと感じていることをより活かすには?」と考え、自分の“好き”や“やりたい”気持ちを勉強と繋げてモチベーションを上げていきました。結果、苦手な化学の勉強も「薬剤師になりたいから、頑張ろう!」と思えるようになり、今では得意科目になりました。目標に向かって頑張れる自分を高校2年生の時に見つけることができたのは、大きな自身にも繋がりました。


✏️進学後勉強したいこと、3学期の過ごし方✏️

広報:Kさんは大きな覚悟と具体的な目標を持って受験に臨み、合格を勝ち取ったわけですが、進学後は具体的にどんなことを勉強したいと考えていますか?

Kさん:私はずっと薬と向き合って来たこともあって、薬がどのように体に作用し効果が出るのか、副作用との関係について実際の病気と絡めながら深く学んでいきたいなと考えています。

広報:今日は理科の先生に勉強の質問をするために登校していると聞きましたが、既に大学入学後の勉強も始めているのですか?

Kさん:はい、大学に入ったら高校で習った内容は当たり前に出てくると聞いたので、大学の勉強で遅れを取らないよう、自分が選択していなかった科目、生物や物理、数学の勉強に取り組んでいます。多少の息抜きもするつもりですが、3学期は基本的に大学入学に向け自主的な勉強に励む予定です。


🖋受験生へのメッセージ🖋

広報:受験を終えた今、これから高校受験を目指す受験生たちにメッセージを送るとしたら、どんなことを伝えたいですか?

Kさん:たくさん経験して欲しいな、と思います。「進路が見えない」と思っている子もいると思いますが、色々な経験を通して「自分に何が向いているか、何が得意なのか、どんなことがやりたいのか」が分かってきます。自分のことが分かってくるとより進路を選択しやすくなると思います。

実は私は高校受験の際、第一志望は公立の学校でした。『高受験で第一志望に落ちた』という大きな挫折が大学受験に向け奮起するきっかけでもあるのですが、瀧野川女子学園でのたくさんの経験は、自分の進路選択に大きく影響しています。創造性教育や校外学習、部活動など、たくさんの経験を通して自分と向き合い、自分の“好き”や“やりたい”がより明確になることで、自分の進路が実現しやすくなったと思います。今では、他の学校ではできないような経験をたくさん与えてくれた瀧野川女子学園に入って本当によかった!と思っています。

受験生の皆さんにも、是非、瀧野川女子学園でしかできない経験をたくさんして欲しいです!


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・1/14(土)13:00〜15:30 入試問題解説会
・1/14(土)13:00〜15:30 学校説明会&個別相談会

一貫説明会バナー

【高校受験生向け】

・12/24(土)9:00〜12:00 個別相談会(1枠30分、6回開催)
・12/24(土)9:30〜12:00 学校相談会&個別相談会(追加開催決定!)

高校個別相談会

2022/12/21

British Hills語学研修 2日目

ごきげんよう!

2日目のBritish Hillsも、眩しいくらいの雪景色です。生徒たちは緊張もほぐれ、先生たちとも英語でコミュニケーションを取りながら楽しみました。Fun in the snowでは、膝の高さまである雪に大興奮!思う存分雪を楽しむことができました。

楽しみながら英語を身につけることができるのがBritish Hills語学研修の良いところ。最終日の明日も、積極的に頑張りましょう!


生徒の感想をご紹介します!

キャンドル作りでは、自分のオリジナルキャンドルを作りました。テーブルマナー講習では、 ナイフやフォークの使い方など一生使えるマナーをわかりやすく教えていただき、ディナーで実践しました。知らないことだらけで、難しいな、と感じましたが、明日の朝食でももう一度実践したいと思います。

Science Challenge では、初めは卵を割らないようにするためのアイデアがあまり出てこなくてチームのみんなで色々悩みましたが、最後には卵が割れないパラシュートを作ることができました。昨日学んだ表現を使うことができて、とても嬉しかったです。

まだわからない単語や聞き取れないこともあったけれど、昨日よりも先生のお話を理解したり、たくさんコミュニケーションをとることができて、自分で成長を感じています。どの授業でも楽しみながら英語を使うことができて、とても勉強になりました。明日は今日よりもたくさん先生とお話ができるように、より積極的に頑張りたいと思います。


今日も素敵な雪景色!

Gel Candle-Making

集中して作業しました

Science Challenge
生卵が入った手作りパラシュートを高いところから落とします

工夫を凝らしてパラシュートをデザインしました

Fun in the snowで雪合戦
最初は寒かったけど、すぐに暑くなりました

埋もれるくらいの雪!

フリータイムもアクティビティを頑張って
記念品をいただきました!


【他の動画もこちらでご覧いただけます】

クリスタルトロフィーの授与式を行いました

 ごきげんよう。

12/19(月)に「あかつき祭大賞」を受賞したチアダンス部へ、クリスタルトロフィーの授与式が行われましたのでその様子をご紹介いたします。

「あかつき祭大賞」は2020年に新設された賞です。受賞した団体は、その団体名がクリスタルトロフィーに刻まれます。チアダンス部は2021年に続き、2度目の受賞となります。

授与式では校長先生から「皆さんの技術が向上し、一つ一つ難しい動きをみんなで合わせられるようになったことに感動しました」とお褒めの言葉をいただきました。

授与式の後は校長先生や顧問の先生と集合写真を撮影し、受賞の喜びを噛み締めました。

また、サプライズで、部活を卒業する高校3年生へ、後輩の皆さんから寄せ書きの色紙が贈られました。高校3年生の皆さんは思わぬ贈り物に驚き、喜んでいました。


顧問の先生と、コーチの先生と、生徒とで力を合わせ、より良いものにしようと研鑽してきた結果が「あかつき祭大賞」受賞という形で実を結びました。

チアダンス部のみなさん、来年も3年連続「あかつき祭大賞」受賞目指して頑張ってください!!


クリスタルトロフィーの授与式、及び「あかつき祭大賞」を受賞したチアダンス部の公演、“Our 18 Stories”の動画はこちらからご覧ください。



〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・1/14(土)13:00〜15:30 入試問題解説会
・1/14(土)13:00〜15:30 学校説明会&個別相談会

一貫説明会バナー

【高校受験生向け】

・12/24(土)9:00〜12:00 個別相談会(1枠30分、6回開催)
・12/24(土)9:30〜12:00 学校相談会&個別相談会(追加開催決定!)

高校個別相談会

2022/12/20

British Hills語学研修 1日目

 ごきげんよう!

中高一貫1年生が、福島にある「パスポートのいらない英国」、British Hillsに語学研修に来ています。東京もだいぶ寒くなってきましたが、British Hillsは雪景色!こんなにたくさんの雪を見るのは初めて、という生徒も多く、雪の中に現れたBritish Hillsの村の様子にとても感激していました。

英語だけで生活する2泊3日では、語学だけでなく、イギリスの文化やマナーも学びます。3日間、さまざまな活動を通して英語を楽しみながら身につけていきます。どんな成長を見せてくれるのか、今から楽しみです!


生徒の感想をお届けします。

British Hillsへ来て、チャレンジ精神や積極的な姿勢が大切だということがよくわかりました。うまく話せないことがあっても、一生懸命伝えようと努力すれば先生方も一生懸命理解しようとしてくださったからです。何かわからないことがあればわかるまで工夫して伝えようとしてくださったので、さまざまな学習を楽しめました。今日の授業を復習して、明日もそれを生かして積極的に英語に触れたいです。

食事はビュッフェスタイルでイギリスの料理をいただけて、どれもとてもおいしいです。明日のフィッシュ&チップスも楽しみです!


出発前に体調チェック
みんな元気で行ってきます!

バスの中ではレクリエーションも楽しみました

入国審査完了!


Survival Englishで、3日間活用できる表現を学びます

到着!雪のBritish Hills
【他の動画もこちらでご覧いただけます!】

中高一貫1年生がBritish Hills語学研修に出発しました!

ごきげんよう。

今日から中高一貫コース1年生が、福島県にあるBritish Hillsへ語学研修に出かけています。

出発の様子を短い動画でご紹介していますので、ぜひご覧ください。【動画はこちら

昨年の様子

語学研修の様子は動画やブログでご紹介していきます!ご期待ください。

2学期の終業式が行われました

ごきげんよう。
昨日、令和4年度2学期の終業式が行われました。
今回はその様子についてお伝えいたします。

〜終業式〜

終業式では校長先生から“挑戦することの大切さ”についてお話がありました。
人生のどんな時でも、自分の幸せを引き寄せる心構えである校訓の「剛く、明るく、正しく」を忘れずに先生やクラスメイトと共に考え、一緒に乗り越えていきましょう。


〜表彰伝達式〜

次に、表彰伝達式が行われました。
部活動や参加したコンクールにおいて、優秀な成績を修めた生徒達が表彰されました。

◯第51回東京私立高等学校弁論大会
優良賞一席

◯令和4年度薬物乱用防止ポスター・標語 地区選考
標語 滝野川地区特別賞 
ポスター 滝野川地区特別賞  


◯令和4年度中学生「税についての作文」
北区納税貯蓄組合連合会佳作  

◯第35回 道のある風景写真コンクール
努力賞            

第33回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞
佳作特別賞          
佳作

◯陸上部
第74回東京都高等学校新人陸上競技大会第2・3支部予選会
女子3支部やり投げ 6位入賞  

◯美術部
第50回東京私立中学高等学校生徒写真・美術展
美術の部 入選 4名

◯バレーボール部
令和4年度新人選手権大会 第2位

華道部
第95回全日本いけばなコンクールいけばな大賞2022学生部門
準特選 3名
佳作

書道部
・第106回書教典
全日本書道教育協会協会賞 4名
推薦賞

・第106回書教典 席書大会
松学大学学
読売聞社賞   
審査委員長
全日本書道教育協会協会賞
跋渉堂賞
ナムラ賞

・第27回全日本高校大学生書道展
優秀賞
準優秀賞 3名

生徒の皆さんはこれから冬休みに入り、部活や冬期講習に勤しみます。
3学期が充実したものになるよう、1年を振り返ったり、勉強や部活の研鑽時期に当てるなど、この冬休みを有意義に過ごしてください。

2022/12/19

【在校生インタビューvol.3】東洋大学教育学科初等教育専攻合格のAさんに話を聞きました

ごきげんよう。

本日は東洋大学 文学部 教育学科 初等教育専攻に学校推薦型選抜(一般公募)で現役合格した高校3年生のAさんに、進路選択や学校での学び、今後についてお話を聞きました!

※最新の合格速報についてはこちらをご覧ください!


✏️進路選択と受験について✏️

広報:合格おめでとうございます!合格がわかった時はどんな気持ちでしたか?

Aさん:まさか自分が合格できると思っていなかったので、涙がでるくらいに嬉しかったです。両親も泣いて喜んでくれました。頑張ってよかったです。

広報:小学校の先生を目指すきっかけは何でしたか?

Aさん:自分の進路を決めるときに、小学生の時に先生のおかげで勉強したいと思えたので、勉強の楽しさを私も教えたいと思い目指すようになりました。

広報:東洋大学を志望した理由は何ですか?

Aさん:東洋大学には「往還型教育実習(東洋大学モデル)」という独自の実習があって、大学1年生の時から実習があり、実践的な学びが充実しているので志望しました。また、4年間の実習レポートをポートフォリオとしてまとめることを聞き、高校でMeta MoJiを使って学んだことをまとめられるのと似ているなと感じ、そこも魅力に感じました。

広報:受験に向けてどのような準備をしましたか?

Aさん:出願書類として1,000字の志望理由書の提出が必要だったのですが、他の受験との兼ね合いで、短い準備期間でしたが、先生にも添削のお願いをして書き上げました。試験当日には国語、数学、理科の筆記試験と面接があったので、過去問を使って教科担当の先生に考え方や解き方のアドバイスをもらったり、教育系の本を読み込んだりしました。

広報:学校で取り組んだことで受験に活かせたことはありますか?

Aさん:創造性教育が学校独自の教育としてありますが、面接でも内容について聞かれて、事業化実習での取り組みについて説明したところ、関心深く聞いていただけたので、手応えを感じることができました。


✏️学校生活について✏️

広報:学校生活で一番印象に残っていることは何ですか?

Aさん:華道部での活動です。中学まで華道部がなかったので高校から始めたのですが、たくさん花に触れ、名前を知ることができ、外で歩いている時に花の名前がわかると、新しい楽しみができました。また、コーチの岡崎先生や部員の仲間と話すことも、一週間の楽しみで、心が明るくなる時間でした。みんな仲が良く、笑いあったり、出会えて良かったなと思います。

クラブ活動で生けたAさんの作品

広報:1年間の必修授業で古流松藤会の初伝まで取得できますが、クラブ活動もあって、奥伝まで取得しているんですね。

Aさん:1年で初伝を取得し、2年で中伝、3年で奥伝と免許皆伝を取得しました。免許皆伝を取ると、古流松藤会では「理」がつく名前を使うことができます。みんなでどんな名前にするかワクワクしながら話しました。

広報:高校を卒業した後も華道は続ける予定ですか?

Aさん:まだわからないです。大学では勉強を頑張りたいので、余裕ができたら華道の方も検討しようと思います。

広報:3学期は特別講座を受講予定ですか?

Aさん:ピアノレッスンと生け花とレポートの書き方を受講します。ピアノは幼少期から習っているのですが、小学校の先生になった時にも必要になるかもしれないので、受講する予定です。レポートの書き方も大学の実習でレポートを書くので、事前に学んでおこうと思いました。


✏️進学後について✏️

広報:大学ではどんなことをしたいですか?

Aさん:実習も頑張りたいですが、ボランティア活動にも参加してみたいです。あと、大学で出会う新しい友達と楽しいキャンパスライフも送りたいです。


🎤受験生へのメッセージ🎤

広報:最後に、受験生へメッセージをお願いします。

Aさん:先生との距離が近いので、進路のことも親身に相談にのってくれて、安心して挑むことができました。楽しい学校生活が待っていますので、みなさん受験頑張ってください!



〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】
・1/14(土)13:00〜15:30 入試問題解説会
・1/14(土)13:00〜15:30 学校説明会&個別相談会

一貫説明会バナー

2022/12/17

ハワイでチャリティバザーに挑戦!創造性教育「事業化実習」vol.2

ごきげんよう。

10月、高校2年生はハワイ修学旅行に参加し、ハワイ大学でチャリティバザーに挑戦しました!バザーで販売したのは、自分たちの手で作り上げたオリジナル商品です。起業を体験する「事業化実習」について、ご紹介します。


光華
“華やかさを身近に”をコンセプトに、和柄のポーチを販売。
筒状になっていて、小さな見た目以上にたくさんの物を入れることができ、持ち運びに便利な作りになっています。
あかつき祭では、教室装飾にも気を配り、コンセプトである華やかさと、商品が映えるように工夫しました。ハワイ大学のチャリティバザーでは、あかつき祭で売れ行きが良かった商品を中心に、ハワイで売れそうな柄に絞って販売。使い方や何を入れるものか英語で説明するのが大変でしたが、見事あかつき祭に続きハワイでも完売することができました。
新商品を作ることも、販売することも初めての経験で、うまくいくか不安もありましたが、自分たちが作った商品がお客様の手に渡り、喜んでもらえる嬉しさや達成感を強く感じることができ、自信を持つことができました。


今年のチャリティバザーでは、学年として過去最高である$1,878の売り上げをだし、ものづくりに挑戦する女子学生のための教育組織に寄付しました。

動画の中では、事業化実習のこと以外にも、ハワイ修学旅行の感想や、受験生へのメッセージもあります。ぜひご覧ください!

【他4社についてもご紹介しています。vol.1の記事はこちら



創造性教育での取り組みが、
「キャリア教育優良学校」として
文部科学大臣表彰を受賞しました!
詳しい記事はこちら


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】
・1/14(土)13:00〜15:30 入試問題解説会
・1/14(土)13:00〜15:30 学校説明会&個別相談会

一貫説明会バナー

【高校受験生向け】
・12/24(土)9:00〜12:00 個別相談会(1枠30分、6回開催)
・12/24(土)9:30〜12:00 学校相談会&個別相談会(追加開催決定!)

高校個別相談会

2022/12/16

文部科学大臣表彰決定!キャリア教育優良学校に認められました!

ごきげんよう。

この度、2015年から本校独自設置科目として取り組んでいる「創造性教育」が、文部科学大臣表彰を受けることが決定いたしました!

今の大学入試や社会で求められる「創造性」と「起業家精神」を育む「創造性教育」では、具体的なキャリアビジョンやキャリア計画を段階的に創り上げるキャリア教育として、中高全校体制で取り組んでいます。

大学での学びはそのまま仕事につながることが多く、高校3年生でどのような進路に進むか決める段階で、大枠で将来の仕事を決めているのと同じと言えます。なので、中高の時期に「会社とは?」「仕事とは?」「働くとは?」といったキャリアについて考えることが、とても大切なのです。

 
「高2事業化実習」
会社や仕事の仕組みを実践的に学ぶ

キャリア教育では、望む人生の方向性を探すこと、そして力の付け方を学びます。創造性教育の集大成である、高校2年生で行う「事業化実習」では、チームで模擬企業を起業し、マネジメント、会計、広報、製造に分かれ、新商品をつくり、販売し、決算報告を行って会社を解散するまでの一連の流れを体験します。この体験を通し、自分が将来どのような仕事で、どのようなチームで、どのように働きたいか考え、自分の進路へと確固たる自信を持って進むことができるのです。

【事業化実習の活動報告について生徒がプレゼンしました。動画はこちら

この結果、面接試験主体でキャリア計画が主に問われるようになった総合型選抜で、大学入試改革初年度に前年比4倍の合格実績を記録することができました。

【2023年度大学入試合格速報はこちら

これからの社会で活躍貢献するためには、新しい仕事を創ること、そして自分が最高のパフォーマンスでやり抜くことが求められます。
この、“最高のパフォーマンス”は、好きなことや適性があることから生み出されます。好きなことに出会うためには、まずはやってみることが大切です。本校では創立時より、先生や仲間と共にいろんなことに挑戦し、体験することを大切にしてきました。挑戦する中で、「おもしろかった」「新しい自分と出会えた」といった経験が積み重なり、自分の“好き”に気付くことができるのです。創造性教育での実践的な学びが、自分の“好き”を見つけることにもつながるのです。

このような創造性教育での取り組みが、今回、キャリア教育優良学校として、文部科学大臣表彰を受けることとなりました。動画でも表彰のご報告とその内容についてご紹介しています。ぜひご覧ください!


2022/12/15

【在校生インタビューvol.2】順天堂大学臨床検査学科合格のTさんに話を聞きました

ごきげんよう。

本日は順天堂大学 医療科学部 臨床検査学科に総合型選抜で現役合格した高校3年生のTさんに、進路選択や学校での学び、今後についてお話を聞きました!

※最新の合格速報についてはこちらをご覧ください!


✏️進路選択と受験について✏️

広報:合格おめでとうございます!早速ですが、順天堂大学を志望した理由を教えてください。

Tさん:模試の大学一覧にたまたま載っているのを見つけて、順天堂大学は医療に関する実績も高く、附属病院があったり、研究も充実しているので、志望しました。

広報:医療系、また、臨床検査学科を目指したきっかけは何ですか?

Tさん:癌という病気に興味を持ち、将来癌に対して医療で貢献したいと思ったのが医療系を目指したきっかけです。その中で、病院でたまたま血液検査などをしている部屋の前を通って、初めて臨床検査技師の仕事を知りました。血液や細胞から病気を調べることで、直接患者さんと関わらなくても、裏で患者さんのためにできることがあることを知り、臨床検査技師を目指すきっかけになりました。癌には遺伝的なものもあると知り、それは検査をすれば早い段階で見つけることができるかもしれないので、検査促進に貢献したいと思いました。

広報:受験計画を立てる上で、志望校はいつ頃決めましたか?

Tさん:ここの大学の受験を決めたのは、高校3年生になってからです。高校1年生の時から行きたいなと思っていた大学もあったのですが、志望校が少なかったので、臨床検査について学べる大学をいろいろ見ていく中で見つけました。

広報:総合型選抜受験に向けて、準備で大変だったことは何ですか?

Tさん:試験内容はオンライン面接と小論文試験だったのですが、私は国語が苦手なので、小論文対策については国語の先生に相談しました。順天堂大学の臨床検査学科は新設して次が2年目になる新しい学科なので、データが少ないことがあり、代わりに医療系の過去問を使うことを提案いただき、3,4回ほど練習しました。小論文対策の一環として、幅広く知識を身につけるために、医療系の本を読んだり、youtubeで医療ドキュメンタリーを見たりしました。

広報:志望理由書も事前に提出したと思いますが、こちらはどんなものでしたか?

Tさん:字数はなく、限られた枠の中に書く形式です。質問項目がいくつかあり、先生に何度も添削していただきました。


✏️学校生活について✏️

広報:3学期には高校3年生向けの特別講座がありますが、何か受講しますか?

Tさん:大学で学ぶ範囲の化学を取扱う講座とTOEIC講座、微分積分の数学の講座を受講します。

広報:TOEICはまだ受けたことはないんですよね。英検は中高で受検していますか?

Tさん:中学の時に準2級を取得して、高2で2級を取得しました。長期休暇には対策講座があるので、春、夏、冬と必ず受講していました。もともと英語に苦手意識があったので、2級まで取得できて安心しました。

広報:英語に苦手意識があったとのことですが、英語の授業はネイティブの先生によるオールイングリッシュが学年が上がるごとに増えていくと思いますが、授業についてはどうでしたか?

Tさん:最初、週6時間をネイティブの先生だけというのを聞いて、大丈夫かなと不安はありました。でも、ネイティブの先生は一つひとつ丁寧に教えてくださるので、今はクリス先生に教わっているのですが、とてもフレンドリーに教えてくださるので、段々苦手意識もなくなりました。

【英語の授業の様子を動画でご紹介!動画はこちら

広報:創造性教育で印象に残ることはありますか?

Tさん:グループでの働き方を学べたのは、今の医療に大切な、チーム医療にも活かせると思いました。

広報:生徒会にも入っていましたよね。人前で話したり、取りまとめたりすることがもともと得意でしたか?

Tさん:人前で話すのは苦手でしたが、創造性教育でみんなの前で発表する機会があったり、授業でプレゼンの機会が多いので、人前で話すことに自信が持てるようになりました。


✏️進学後について✏️

広報:大学ではどんなことをしたいですか?

Tさん:今までコロナ禍で制限されていたので、ボランティア活動に参加したいです。医療はコミュニケーションが一番大事だと私は思っていて、知識をつけるだけでなく、実践的なことをしないと分からないこともあると思うので、実習も積極的に参加して、医療現場で即戦力として働けるように力をつけたいです。


🎤受験生へのメッセージ🎤

広報:最後に、受験生へメッセージをお願いします。

Tさん:私自身、ものごとを固く考えすぎたりネガティブに考えがちですが、この学校では“やってみよう!”という温かい雰囲気があるので、ネガティブにもならずに、自分の好きなことにどんどん挑戦して、自分のやりたいことを見つけ、やり遂げる力が身につきます。例えまだやりたいことがなくても、いろんな視点を持って取り組むことが大切だと感じました。また、手厚いサポートも受けられ、わからないところも聞きやすい環境があったり、プレゼンの機会が多いなど、一人ひとりにチャンスを与えてくれる学校だと思うので、ぜひ瀧野川女子学園にきてください!


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】
・1/14(土)13:00〜15:30 入試問題解説会
・1/14(土)13:00〜15:30 学校説明会&個別相談会

一貫説明会バナー

大学入試改革や偏差値と学校の実力についてご説明しています

 ごきげんよう。

12/10(土)は、今年最後の高校受験生向け学校説明会を行いました。

◆学校説明会◆

瀧野川女子学園の学校説明会では、最先端の教育を支える創立の理念建学の精神といった学園の根本にある思いや、独自の必修授業である創造性教育、「毎日留学」で本当に話せる英語を身につける英語教育、多感な時期にみんなと全身で学ぶ校外学習など、学園の教育の特色について説明しています。

2年前に始まった大学入試改革の概要についてもお話ししています。これを知っていると、高校の選び方、高校3年生の過ごし方も変わってきます。詳細については是非、説明会にご参加ください。

説明会当日は、15分ほどの第7世代教育ICTが体験できる授業体験や、校内案内(20分ほど)、クラブ体験も行いました。

 


まだ学校説明会にご参加できていない方でもご相談受け付けておりますので、ご連絡ください。


◆合格の声◆

学校説明会では当学園の大学合格実績についてもご説明しております。

2023年度入試でも続々と合格を勝ち取った生徒達から喜びの声が上がっています。

🌟直近の合格速報はこちら

🌟合格した生徒のインタビュー記事はこちら


◆大学入試改革◆

そもそもですが、2年前に大学入試は大きな変革を迎えていることはご存知でしょうか。

私立大学では最難関大学を含めて、入学者の約6割が企業の採用試験に近い面接試験主体の大学選抜試験(総合型選抜、学校推薦型選抜公募制)で入学を決定し、国公立大学でも3割まで増やすとされています。

瀧野川女子学園は大学入試の実態についてYouTubeで詳しくお話ししています。

瀧野川女子学園では、面接を主体とした新しい大学入試改革に柔軟に対応する教育を行いながらも、基礎学力の向上にも力を入れた教育を行なっております。

新世代の教育、先端ICT


◆偏差値と学校の実力◆

皆様は偏差値と学校の実力が一致していないことはご存知でしょうか。

偏差値は広く一般に知られている指標ではありますが、なんとなく『偏差値=学校の実力』とお考えではないでしょうか。

瀧野川女子学園では、受験生の皆様にご自分に合った学校選びをしていただきたく、偏差値と学校の実力に関してYouTubeで詳しくお話ししています。



〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・1/14(土)13:00〜15:30 入試問題解説会
・1/14(土)13:00〜15:30 学校説明会&個別相談会

一貫説明会バナー

【高校受験生向け】

・12/24(土)9:00〜12:00 個別相談会(1枠30分、6回開催)
・12/24(土)9:30〜12:00 学校相談会&個別相談会(追加開催決定!)

高校個別相談会

2022/12/14

【在校生インタビューvol.1】東京家政大学管理栄養学科合格のHさんに話を聞きました

ごきげんよう。

本日は東京家政大学 栄養学部 管理栄養学科に学校推薦型選抜(一般公募)で現役合格した高校3年生のHさんに、進路選択や学校での学び、今後についてお話を聞きました!

※最新の合格速報についてはこちらをご覧ください!


✏️進路選択と学校生活について✏️

広報:合格おめでとうございます!早速ですが、東京家政大学を志望した理由を教えてください。

Hさん:実習が多いことと、就職先の幅が広いことです。中学生の頃から管理栄養士になりたいという夢はあったのですが、今の自分にはその実力は不足しているし、管理栄養士の資格をとった後、どういう仕事に就きたいかはまだ決められていないので、調理実習の他、必須教科以外にも、日本食や洋食について学ぶ授業があったり、実習では病院や保健所など、管理栄養士として働く場所にたくさん行くことができるので、大学4年間で自分の進路についてよく考えれられると思いました。

広報:管理栄養士を目指すきっかけは何でしたか?

Hさん:小学生の頃からパン作りが趣味で、もともと食に関する仕事に就きたいと思っていました。その中で、自分が中学生の時に入院したのですが、手術前に自分専用の食事がでて、初めて管理栄養士の仕事を知りました。これをきっかけに、管理栄養士として、食を通して人を笑顔にしたいと思い、目指すようになりました。

広報ゼミではフードデザインを履修していましたよね。印象に残っていることはありますか。

Hさん:米粉を使ったパンケーキ作りが印象的です。自分自身は食物アレルギーがないので意識したことはなかったのですが、小麦アレルギーの人はパンやケーキなどを食べることができないことを知りました。でも、米粉を使えばそういった人も食事を楽しむことができるし、食事の幅を広げることができます。また、米粉は国内で生産でき、安価に購入できるということも学びました。

広報:管理栄養士を目指す上で、志望校はどの時期に決まりましたか?

Hさん:高校3年生の夏休み前に決めました。初めは管理栄養学科のある大学をたくさん見てみて、最終的に2校で迷ったのですが、そこは先生に相談して東京家政大学第一志望に決めました。高校受験の時から、普通科か家政系かで迷っていたので、東京家政大学もその頃から知っていました。しかし高校受験の時は、瀧野川女子学園を見学して、学校の雰囲気が一番自分に合っていて、高校生活が楽しめそうと感じたので、ここに入学しました。

広報:公募推薦の受験に向け、大変だったことは何ですか?

Hさん:志望理由書を作成するのが一番大変でした。字数は決まっていないのですが、質問項目がいくつかに分かれていて、その一つ一つが繋がって、最終的に大学の志望理由となるように書き上げたのですが、書きたいことはたくさんあるけれど、必要なことにしぼった上で自分の熱意を伝えなければならないので、それが大変でした。先生に何度も添削してもらい、出願締め切り3日前に書き終えることができました。

広報:出願時には他に提出するものはありましたか?

Hさん:英検準2級と数検準2級を持っていたので、その取得証明書も提出しました。英検は高校に入ってから取得したのですが、英語はもともと苦手で、キライな教科でもあったのですが、高校に入ってクラスの仲間が英検に挑戦したり英語が得意な人がいることに影響を受けて、自分も受検するようになりました。

広報:英語はネイティブの先生のオールイングリッシュの授業も学年が上がるごとに増えますよね。授業はどうでしたか?

Hさん:高2で週4ネイティブの先生の授業があると知った時は絶望的でした。高校に入って段々苦手意識はなくなっていたのですが、完全に苦手意識がなくなったわけではないし、得意でもないので不安だったのですが、段々耳も慣れてきて、今ではなんとなく理解できるようになりました。高校入学時に比べて英語も少し好きに変わりました。

広報:数検も高校からの挑戦ですか?

Hさん:小学生のときから受検していて、中3の時には3級を持っていたので、高校に入ってから準2級を取得しました。

広報:理系科目が得意なんですね。

Hさん:得意科目は数学で、高2の文理選択で理系を選択しました。高校に入って数学も難しく感じることもありましたが、苦手意識なく、ずっと得意科目です。

広報:管理栄養だと生物や化学も必要になりますよね。

Hさん:中学までは理科も得意だったのですが、生物・化学と細かく分かれるようになって、少し苦手意識を持つようになりました。けど、管理栄養士になるために必要な知識となるので、大学でも役に立つと思って、理系で頑張っています。

広報:高校生活もあと3学期を残すのみですが、高校3年生向けの特別講座は何を受講しますか?

Hさん:栄養については大学で学べるので、高校生のうちにやっておきたい講座を選びました。特に生物実験基礎講座は、実験を行なって、実験レポートの書き方についても学べるのですが、高校1年生の時にコロナ禍でなかなか実験ができなかったので、もっと経験したいなと思うのと、レポートの書き方がわからないので、大学に入る前に習得しておきたいと思いました。


✏️進学後について✏️

広報:大学ではどんなことをしたいですか?

Hさん:調理実習が一番楽しみです。和食や洋食など、食べてはいるけど、詳しくは知らないなと自分で思うので、食に関する知識が広がる授業を積極的に受けたいなと思っています。


🎤受験生へのメッセージ🎤

広報:最後に、受験生へメッセージをお願いします。

Hさん:受験は緊張やストレスがあると思いますが、休憩も適度にとってリフレッシュすることも大切です。長期間万全な体制で、計画立てて受験に挑んでください!
瀧野川女子学園に入れば、礼法茶道華道など、この学校ならではの授業を受けることができます。私自身、日常では縁のないことでやることもなかったと思います。貴重な経験ができる学校だと感じているので、みなさんも楽しみにしていてください!


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】
・1/14(土)13:00〜15:30 入試問題解説会
・1/14(土)13:00〜15:30 学校説明会&個別相談会

一貫説明会バナー

2022/12/10

クラブ活動の見学や体験は随時受付中!

ごきげんよう。
瀧野川女子学園には12種類の文化部と9種類の運動部、3種類の同好会があります。

【文化部】
美術部書道部演劇部、漫画研究部、文芸部、吹奏楽部、合唱部、箏曲部、華道部茶道部、軽音楽研究部、放送部

【運動部】

【同好会】
ギターミュージック、たきtube、カバディ

一部のクラブ活動について紹介したいと思います。

◯美術部
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒の本学園芸術科教諭の石川先生が顧問を務め、デッサン・油画のほか、映像制作やパフォーマンスも行います。
これまで、全国レベルでの公募展受賞多数のほか、今年のあかつき祭では美術部が総合デザインを務め、ポスターやパンフレット、校内装飾などを担うなど、幅広く活躍しています。
校内には至る所に美術部の作品が飾られていますので、来校の際にぜひご覧ください!

◯書道部
本学園卒業生で芸術科講師の井上先生が顧問を務めます。主にかな・古典作品や書道アートに取り組み、全国レベルの大会では受賞も多数。
あかつき祭では毎年、音楽に合わせ大字パフォーマンスを披露しています。

あかつき祭2022 書道部


また、吹奏楽部、合唱部、箏曲部、華道部、茶道部、ダンス部、チアダンス部、テニス部では、コーチに指導いただきながら活動しています。

◯華道部
授業も担当いただいている、古流松藤会副総司上席の岡崎先生がコーチを担当し、1年間の授業で初伝のお免状の取得に加え、クラブ活動を通してさらに上のお免状取得を目指すことも可能です。

◯茶道部
授業も担当いただいている、江戸千家最高資格である「真台子」をお持ちの本間先生がコーチを担当されています。校内にある正統な茶室や広く新しい和室を活用しながら、季節によって道具を変えたお点前や、椅子に座って行う龍礼(りゅうれい)のお点前など、広く取り組みます。

◯ダンス部
劇団四季のダンスキャプテンのご経歴をもつ小松コーチから指導いただくとともに、一緒に躍動感あるダンスを作ります。

あかつき祭2022 ダンス部


◯チアダンス部
世界チャンピオンの経歴を持つ安部コーチに指導いただき、大会にも出場しています。あかつき祭では2年連続で「あかつき祭大賞」を受賞!素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。

あかつき祭2022 チアダンス部

◯テニス部
神宮外苑テニススクールの現役コーチが指導します。屋上校庭のテニスコートにはナイター設備も完備し、3面のハードコートで思いっきり練習することができます。


もちろん、初心者から始める人も多いので、基礎から応用まで丁寧に教えていただけます。
クラブ活動を体験してみたい!という受験生の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。ご見学や体験についてご案内させていただきます。

お問い合わせ:03-3910-6315(平日8〜17時、土曜8〜15時)


あかつき祭では様々なクラブがコラボレーションしたパフォーマンスも!

オープニングショー

エンディングショー

【あかつき祭でクラブごとに生徒がCMを制作しました!CMはこちら

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・1/14(土)13:00〜15:30 入試問題解説会
・1/14(土)13:00〜15:30 学校説明会&個別相談会

一貫説明会バナー

2022/12/08

進路講演会が開催されました

 ごきげんよう。

12/3(土)は高校2年生を対象に進路講演会が開催されました。

進路指導主任の先生が中心となり、大学選抜の基礎知識から、受験大学の探し方、大学選抜の例、についてお話がありました。


大学選抜の基礎知識では、願書の種類と出し方、入試の種類(総合型、学校推薦型、一般)とその違い、入試の種類ごと合格率や、具体例を交えた大学選抜のスケジュールの紹介など、大学受験に臨むにあたって必要となるごくごく基本的な知識についてお話がありました。

自分の行きたい大学が決まったら入試のスケジュールを確認し、先生と相談しながら最良の入試方法を選択し、願書提出などの準備を進めていくことになります。


受験大学の探し方では、自分と大学のマッチング、大学の検索方法についてお話がありました。

受験する大学を探すにあたっては、自分の理想とする職業と働き方を踏まえ、大学が示すポリシーと合っているか、マッチングが図れていることが大切であることがよくわかりました。

例えば、「栄養士」という仕事一つをとっても、病院で働きたいのか、介護に携わる働き方をしたいのか。希望する働き方によって、選ぶ大学も変わってきます。自分の希望する進路に合った大学がいくつかある場合、どの大学でもいいのではなく、自分の理想と合う方針を提示している大学を選ぶことが大切になってくるのです。

大学選抜の例では、総合型選抜を例に、必要な書類やその書き方についてお話がありました。志望理由書や面接においては、先にもあった通り自分の理想と大学のマッチングが図れていることが大切になってきます。また、大学に提出する調査書は自分の日頃の過ごし方が反映されるので、日々の一つ一つの活動と真摯に向き合って過ごすことが大切になります。


最後に、遅くともいつ頃までに進路を決める必要があるか、進路決定と並行して学力の研鑽も必要であること、今のうちから勉強習慣を身につけておくことが鍵になってくることについて、先生からアドバイスがありました。


他の誰でもない自分自身の将来を決める進路選択です。一人ひとりが自身の望む未来を手に入れ、来年の今頃は笑顔で過ごしていられるように進路講演会での話をしっかり心に留め、より良い選択をしていきましょう。

2022/12/07

家庭料理技能検定合格率75%!

ごきげんよう。

高校2年生のゼミ「栄養と調理」では、11月11日(金)に本校の被服室で、家庭料理技能検定3級の一次試験を実施しました。

結果は23名中17名が合格し、合格率75%と、昨年を大きく上回る結果となりました!

一月末に二次の実技試験が行われるので、良い結果となるよう頑張ってほしいと思います。

一次試験の様子はこちらのブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください。

2020年度から導入したゼミ制度では、学習指導要領の枠を超えた専門性の高い内容や、大学入試改革に対応した内容に取り組んでいます。

3学期にも楽しく、力になるゼミを開講します!ゼミの一覧はこちらをご覧ください。

2022/12/03

令和4年度高校生徒会役員選挙立会演説会が行われました

 ごきげんよう。

本日は高校の生徒会立会演説会が行われましたので、その様子をご紹介いたします。


立候補者の氏名と役職は、1週間前の11/26(土)から下足室に掲示されました。

生徒会役員に立候補した生徒達は、この日に向けさまざまな準備をしてきました。

友人や先輩に応援演説をお願いしたり、選挙活動期間は受付前に立って登校する先生や生徒達に挨拶をし、立候補者の名前を知ってもらう活動を行いました。


選挙の管理、運営、立会演説会当日の進行は高校選挙管理委員会が行います。

立会演説会では冒頭、生徒会長から生徒の皆さんへ挨拶と、選挙管理委員から演説における諸注意があった後、立候補者による演説と応援演説が始まりました。


演説と応援演説は、会長、副会長、書記、会計、議長の順に行われました。

立候補者はその役職に立候補した理由、その役職に活かせる自分の能力や長所、その役職に就任した暁に成し遂げたいこと、を皆さんの前で熱弁しました。

1年間生徒会役員をやった経験を活かして皆さんが充実した学園生活を送れるように貢献したい、

諸先輩方が築き上げた伝統を次の世代にも引き継いでいきたい、

明るく快適で笑顔が飛び交う学園にしたいなど、

立候補者のみなさんの演説は、学園生活がより良いものになるよう貢献したい、という思いがとてもよく伝わる演説でした。


応援演説は、日頃から立候補者とクラスやクラブ活動、委員会などで親しくしている生徒が行いました。

応援演説の生徒たちは、立候補者を推薦する理由、立候補者がその役職に適任であると考える理由、などを具体的なエピソードを交えて熱弁しました。

周囲の状況をよく見て判断し率先して行動する力があること、

1年間生徒会役員を経験する中で諦めない姿を見せてくれたこと、

トラブルに対する柔軟な対応力があることなど、

応援演説は立候補者が生徒会役員として学園に寄与する姿が想像しやすく、とても説得力のある演説でした。


本日の生徒会選挙の結果は12/5(月)の朝に発表されます。

新・生徒会の皆さんがどのように学園を盛り立ててくれるのか、期待に胸が高まります。