2019/11/30

調理実習でお雑煮・紅白なます・伊達巻を作りました!

ごきげんよう。
先週、高校3年生の進学コースの選択科目「家庭演習(食文化と調理)」で調理実習を行いました。お正月料理の「お雑煮・紅白なます・伊達巻」です!

IMG_2739
お雑煮は、まず昆布やかつおぶしで混合だしをとります。

IMG_2735
三つ葉や小松菜を茹でます。

IMG_2826
お餅を焼いて、なるとやネギ、三つ葉、小松菜と共に器に盛り付けます。

IMG_2842

IMG_2813
だし汁を加えたら、できあがりです!

IMG_2756
紅白なますは、人参と大根をマッチ棒よりもやや細いくらいのななめのせん切りにします。

IMG_2742
水気を絞った人参と大根を調味料と一緒に袋に入れて、味をなじませたら完成です!

IMG_2740
伊達巻は卵やはんぺん、きび砂糖、みりん、しょうゆをミキサーでまぜ、まぜた材料をフライパンで焼きます。

IMG_2762
IMG_2764
焼きあがったら、ラップを敷いたすだれできつく巻きます。端2箇所を輪ゴムで止め、冷まします。

IMG_2847
IMG_2818
あら熱が取れたら切り分け、皿に盛ったら伊達巻のできあがりです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_14e
明日から12月ですね。もういくつ寝るとお正月・・・一足早いお正月料理をいただきます!

2019/11/29

女子大フェアがありました

ごきげんよう。

先日、進路指導の一環として女子大フェアが行われ、いくつかの女子大の先生方に来ていただき、学校説明が行われました。



自分の興味のある学校の説明を聞くことで、このイベントが進路選択の一つのきっかけになってもらえたらと思います。

2019/11/26

子ども歌舞伎教室に参加しました

ごきげんよう。
先日、雨の銀座を抜けて、歌舞伎座で行われた「子ども歌舞伎教室」に参加しました。



「棒しばり」という演目は、お話の内容も役者さんたちの演技もとてもユーモラスで、声をあげて笑いながら楽しむことができました。


日本の伝統文化に親しむとても良い機会となりました。

調理実習で季節の食材を使った料理を作りました!

ごきげんよう。
高校2年生選択「栄養と調理」の授業では、基礎から発展まで様々な調理実習を行います。
今回は秋冬の食材を使い、じゃがいもグラタン、オニオンスープ、きのこのピラフを作りました。



2019/11/25

チアダンス部が大会のリハーサル公演を行いました

ごきげんよう。
先日、チアダンス部が関東ミスダンスドリルチアダンス選手権ソングリーディングmedium部門に出場しました。
この大会の前に、学園の屋上校庭でリハーサル公演を行い、引退した先輩や友達、先生が見守る中、思いっきりパフォーマンスを披露してくれました!


2019/11/22

調理実習でブッシュドノエルを作りました!

ごきげんよう。

先日、高校3年生の進学コースの選択科目「家庭演習(食文化と調理)」で調理実習を行いました。クリスマスのお菓子「ブッシュドノエル」です!
IMG_1253s
チョコクリーム用のチョコを湯煎で溶かします。
IMG_1249s
スポンジ生地を作ります。Jの文字を書くように、切るように混ぜます。
IMG_1257s
IMG_1259s
生地を型に流して焼きます。綺麗に焼けますように!
IMG_1271s
焼けたスポンジにチョコクリームを塗っていきます。
コツは手前が厚め、巻き終わりが薄くなるように塗ること。
IMG_1276s
チョコクリームを塗ったら巻いていきます。
思っていたより難しい!と最後の山場のようです。
IMG_1284s
フォークを使って模様を入れて、デコレーションしたら完成です!
IMG_1287s
IMG_1288s
野菜スープと一緒に、一足早いクリスマス料理をいただきます!

2019/11/21

高校生徒会活動のご紹介

ごきげんよう。

先日、高校生徒会のメンバーたちが上中里駅前の花壇でお花の植え替えをしました。




日々寒くなってきた中で、優しいお花の色が心が温めてくれるようです。

2019/11/18

生徒会選挙がありました

ごきげんよう。

先日は中学と高校の生徒会立会演説会と選挙がありました。




立候補者たちからは、学校をより良くするための提案や、全生徒の代表となる決意を聞くことができました。

来年度の生徒会役員の活躍が期待できそうです。

2019/11/11

北区文化芸術祭に参加しました

ごきげんよう。
11月9日(土)・10日(日)に開催された北区文化芸術祭の茶華道展に、華道部の生徒が参加しました。
華道
北区華道展
本学園で学ぶ古流松藤会の作品の他、池坊や小原流、草月流といった様々な流派の生け花が展示され、2日間で約700人の来場がありました。生徒にとってたくさんの方に見ていただける貴重な機会となりました。
瀧野川女子学園では、総合的な学習として、礼法、華道、茶道の授業を必修で行なっています。先日行われた授業参観での発表の様子はこちらでご紹介しています。ぜひご覧ください。

2019/11/09

総合的な学習の発表を行いました

ごきげんよう。
今日は中高一貫コース1〜3年生の、総合的な学習の発表が行われました。
瀧野川女子学園の総合的な学習では、弓馬術礼法小笠原流の先生による「礼法」、古流松藤会の副総司による「華道」、江戸千家の実力者による「茶道」の授業が行われています。
日頃の授業の成果を発表する機会で、授業参観として保護者の方に見ていただきました。

【礼法】
まずは姿勢やお辞儀、椅子の座り方、お茶のいただき方です。
IMG_1158s
先生のお手本を見ながらお茶の進め方を復習します。一つ一つの作法を丁寧におこないます。
IMG_1166s
最後はみんなの前で発表です。保護者の方の前で見せるのは初めてで、少し緊張した表情でしたが、間違えずにいただくことができました。
IMG_1176s
続いては、熨斗や水引の結び方についてです。
IMG_1179s
水引は特殊な結び方をしているので、順番を確認しながらしっかりと結んでいきます。熨斗袋など水引が結ばれた状態で買うことはできますが、自分で結べたら素敵ですね。

【華道】
華道では一人一つ作品を生けます。花材は、石化エニシダ、トルコキキョウ、かすみ草です。白と緑が主体の素敵な作品になりました。
IMG_1153s
華道に関しては本学園での授業だけで「古流松藤会」のお免状取得の条件を満たし、学割価格で取得することができます。大学入試の時に提出する調査書にも載せることができるので、人と差をつけることができます! 

【茶道】
まずは道具の扱い方についてです。先生の見本を見ながら準備をします。グループに分かれ、片方のグループがおこなっている間、もう片方のグループはそれを見ながら気づいたことなどメモをとります。
IMG_1143s
道具の扱い方を復習した後は、実際にお茶を立てていただきます。
IMG_1169s
年に1回の総合的な学習の発表は、習ったことの復習の場であり、人に見られることでいつもより意識を高く持って取り組むことができます。
中高一貫コースでは、1年次に礼法、2年次に華道、3年次に茶道を習い、4年次から再度3年間学びます。1年間学んだことを忘れないように、日常の中に取り入れながら過ごせると良いですね。

〜イベント参加のお知らせ〜
華道部の生徒が、北区文化芸術祭華道展に参加しています。
花材の斬新さや花器の面白さなどを沢山の方に観ていただきたいです。ぜひ足をお運びください!
【北区文化芸術華道展】
日時::11月9日(土)・10日(日)  AM10:00〜PM5:00
場所::北とぴあ 地下展示ホール(JR王子駅北口)
華道

2019/11/07

進路説明会を行いました

ごきげんよう。
先週は、中高一貫コース5年生と保護者の方向けに、副校長による進路説明会がありました。
IMG_1112
次年度からカリキュラムを改定する予定で、より自分の希望に合う進路が選択できるような内容になることについて説明がありました。
これからの大学入試では、総合的な問題が問われるようになり、答えを出すだけでなく、その答えが出るまでの過程が重要になります。
そこで次年度より、じっくりと考え抜く力を、従来の授業時間内で身につけられるようなカリキュラムになる予定です。
進路説明会では最後に、「入試を楽しめるレベルになるくらいまで準備できるのがベストである。」と話がありました。十分に入試対策に取り組むには、長い時間を必要とします。早い段階から準備することも大切ですが、教育のICT化によって2〜3倍の速さで授業が進む瀧野川女子学園では、授業時間内にその時間を確保することができます。学園の強みを生かした新カリキュラムにぜひご期待ください。

2019/11/06

総合学習の発表会に向けて

ごきげんよう。
今週末に中高一貫1〜3年生の総合学習発表会が行われます。普段学んでいる礼法、華道、茶道の学習の成果を発表します。
華道
発表会の様子についてはまたブログでご紹介いたします。お楽しみに!

2019/11/02

スーツ着こなし講習を行いました

ごきげんよう。
高校3年生を対象に、スーツ着こなし講習が行われました。
スーツ
モデルになった生徒たちは、初めて着るスーツにドキドキしていました。「ちょっぴり大人になった気がします!」という感想をくれました。