2020/05/30

久しぶりに生徒が登校しました

ごきげんよう。

今日は生徒が久しぶりに登校しました!

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2月23日から生徒の登校を禁止にし、ICTを活用したオンラインでの自宅学習としていました。そして4月27日より1コマ50分の平日6コマ、土曜3コマの時間割通りにオンラインでの授業を開始しました。

卒業生の登校を除くと、生徒が登校するのは約3ヶ月ぶりです!

生徒たちは元気な様子で、「久しぶり!」「元気だった?」と久しぶりの再会を喜んでいました。

今日は午前、午後と旧学年での分散登校を行い、前年度の通知表の配付やロッカーの整理を行いました。ずっと延期となっていた登校日を無事に迎えられ、直接会うことで伝わる様子も感じることができ、教員も生徒も互いに安心できたように思えます。

6月3日(水)には新一年生も含め全校生徒が午前と午後で分散登校し、オンラインではなく直接新しい担任やクラスメイトと会うことになります。新一年生は初めての登校で緊張もあるかと思いますが、元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています!

学校に入る前に検温します。
約2mの間隔をあけて並びソーシャルディスタンスを保ちます。

検温後はマットで靴裏の消毒をして学校に入ります。

分散登校で短いホームルームを行います。

新学年に向けて荷物の片付けや昨年度の通知表などが配付されました。

授業は引き続きオンラインで時間割通りに行います。新型コロナウイルスの感染者数もまた微増しているようですが、安全には十分に配慮して、教育活動を進めていく予定です。

2020/05/23

オンライン学校説明会動画公開中!

ごきげんよう。

2021年度入試の受験生向けイベントが中止や延期等でている中で、瀧野川女子学園も学内でのイベント開催が未定となっております。

少しでも早く、受験生のみなさまへ学校のことを知っていただきたく、オンライン学校説明会動画を学園公式youtubeに公開しました!

込めたメッセージは「真に世界に貢献できる日本女性へ」。

世界の変化に伴い、今の中高生に求められるのは、「一緒に新しいものを創り出していく能力」です。

オンライン学校説明会では、「教育のICT化のメリット」と瀧野川女子学園オリジナルの「創造性教育」についてご紹介します。また、これらの教育がどのような進路に結びつくのか、進路実績とともに詳しくご紹介しています。


2020/05/21

駅から近い!通いやすい女子校

ごきげんよう。

新型コロナウイルスの新規感染者数が徐々に減少し、緊急事態宣言の解除が全国的に広がってきていますが、東京都を含む関東の1都3県と北海道はまだ継続になるとのニュースがでています。

緊急事態宣言が解除されても油断大敵で、3密を防ぐための分散登校や時差通学を実施するよう文部科学省からお知らせがでています。

時差通学であれば、乗降者数の少ない時間帯になるべく利用したいと思いますよね。

瀧野川女子学園の最寄駅であるJR京浜東北線「上中里」駅は、東京23区のJR駅の中でも、列車の本数単位で見た乗車人員数は最も少ない駅で、列車の本数は多いけれどいつも空いている駅なんです!(2019/12/9 yahoo!ニュース

上中里駅の位置がよく分からない…という方に、今回は上中里駅についてご紹介します。

JR京浜東北線は埼玉県の大宮駅から東京駅を経由して神奈川県の横浜駅まで繋がっています。上中里駅は、東京駅から大宮方面へ所要時間約20分、大宮駅から東京方面へ所要時間約30分のところにあります。

上中里駅は改札出口が一箇所と小さな駅ですが、新幹線の車両基地があり、駅から徒歩10分の距離には、桜の名所の飛鳥山公園、大正初期の庭園の原型を見ることができる旧古河庭園、日本紙幣や切手などを製造している国立印刷局東京工場などがあります。

上中里駅から歩いて2分と、駅から近いところに瀧野川女子学園はあります。(瀧野川女子学園へのアクセス

閑静な住宅街に囲まれた静かな環境で、見晴らしの良い高台にある校舎の屋上からは、筑波山や東京スカイツリー、新宿の高層ビル群を見渡すことができます。

展望

そして屋上校庭の目の前には東北新幹線が通過します。

屋上校庭と新幹線
写真に写っているのはE7系と言うのでしょうか。白い車体なので少し分かりにくいですが…。

また、生徒会活動の一環として、北区役所と協力して上中里駅前の美化活動にも取り組んでいます。年に2回程度お花の植え替えをしたり、週に1〜2回程度水やりをしています。

EJxSo_sVUAAM-NU

受験生向けの学内でのイベント開催は現時点で未定となっていますが、学校を訪問していただく機会ができましたら、ぜひ上中里駅周辺も散策してみてください!

ICT教育のメリットを活かした先進教育

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では2010年より教育のICT化に取り組み、今では生徒・教職員は一人1台のiPad ProとApplePencilを使い、ICT教育のメリットを活かした先進教育を行っています。

本学園の普通教室には黒板はなく、3台のモニターを使って授業が進められ、板書をしていたような内容はそれぞれ手元のiPad画面で見ることができるので、「黒板の文字が見えません」ということや板書をノートに書き写すだけの授業はなくなりました。

黒板の無い教室

教育のICT化により基本的なことは効率的に進め、実践的なことに時間をたっぷりと使います。

例えば数学では、問題に対する答えは一つでも、その解き方は何通りもあったりします。それをグループで教えあったりすることで、一つの問題にじっくりと向き合い、考えを深めることができます。同時に、“分からない”をそのままにすることなく次へ進むことができます。

ICT

実践的な授業は主要科目だけではありません。瀧野川女子学園では創造性と起業家精神を育む「創造性教育」にも取り組んでいます。自分の好きなことや得意なことを仕事に結びつけるための進路の発見や、自分の思いを形にし人に伝えるためのノウハウを学びます。中高6年間で身についた力はこれから増えるAOや公募推薦入試で発揮することができ、2020年度大学入試では、私大医学部や難関国立大学などに公募推薦で現役合格した実績があります。

話が戻りますが、このような実践的な授業に時間をかけられるのは、ICT教育のメリットによるものが大きいです。今までの授業で実現できなかったことができるようになり、テクノロジーの力で楽しくわかりやすい授業に変わりました。

今回新型コロナウイルスの影響で休校となりましたが、約10年間のICT教育のノウハウを活用し、教員も生徒も家にいながら、通常時間割通りの1コマ50分×平日6コマ、土曜3コマの授業をオンラインで進めてきました。クラブ活動も家でできる範囲の内容でオンラインで取り組んでいます。これらの活動は様々なメディアでも紹介いただきました。

オンライン授業に向けての取り組みについて ※日本テレビ「スッキリ」、フジテレビ「めざましテレビ」
オンライン授業の様子について ※J:COM「特別番組」、日本テレビ「スッキリ」
・KDDIグループICT教育特集コラム(外部サイトです)

学園youtube「オンライン授業のご紹介」もぜひご覧ください!

2020/05/18

伝統授業で大人の日本女性へ

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、創立者山口さとるが自ら教えた伝統の授業として、弓馬術礼法小笠原流の先生による「礼法」、古流松藤会の副総司による「華道」、江戸千家の実力者による「茶道」を行なっています。

礼法歴史2

礼法歴史1

いろいろな国から、様々な文化を持った人々が集まるグローバル社会だからこそ、大人の日本女性として、自信を持って振る舞えるよう、中高6年間必修授業として全員参加で取り組んでいます。

IMG_1977s

IMG_1153s

IMG_1143s

各授業について学園ブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください!

礼法についてはこちら
華道についてはこちら
茶道についてはこちら

2020/05/16

スタイリッシュ!女子校の制服

ごきげんよう。

瀧野川女子学園の制服は黒を基調としたスタイリッシュなデザインです。ブラウスやリボン、スカートの青がアクセントとなって、涼しげで清楚な印象を与えます。

瀧野川女子学園 制服

倉敷の製造メーカーと一緒に、高級先端素材を使って一から作り上げたこだわりの制服です。

ボレロとジャンパースカートはテクノロジーの力でカーボンを結合させた特別な黒です。

  • 織物に極薄低屈折率皮膜を均一かつ強固に分子結合。均一でナチュラルな風合いと表面感、耐久性に優れた深く濃く吸い込まれるようなブラック素材を使用。
  • 塩素を使わないエコロジー素材。
  • 大気圧プラズマ加工で、自然でしなやかな風合い。
  • ウォッシャブルウール素材を使用しているため、ご家庭の洗濯機で丸洗いが可能(ドライコース)。
  • 形態安定肩パットを使用しているため型崩れの心配が無く、丈夫で長持ち。
  • ストレッチ機能でいつも快適。
  • 銀イオンの優れた抗菌効果が、様々な細菌の増殖抑制し、防臭効果と静電気の発生を抑え、まとわりつきや埃の付着を防ぐ。
  • プラズマ加工による最新技術で同じ黒でも特に深い黒を実現し、いつまでも綺麗な黒色を維持する新しい黒色です。


ブラウスは紫外線カット効果がある上、透けにくくなっています。

  • セラミック入りの素材で、安心の透け防止加工です(半袖)。
  • 光の遮蔽率が高くも、紫外線カット効果が期待できます。お肌に優しい五島列島の椿花エキスを加工することで、繊維上の抗菌効果と、抗酸化効果が期待できます(長袖)。
  • ナノテク技術により襟周りや袖口などについて汚れも落ちやすく、汚れの付着を防ぎます。
  • ポリエステル高混率で、形態安定性に富み、洗濯後の型崩れを防ぎます。


美しく、軽く、伸縮性があり、汚れを弾き、しかも洗濯機で洗えます。


学園の事務局窓口にはミニチュアの制服マネキンとオリジナルデザインのうさぎの人形が飾られています。この人形は受験生にも在校生にも「かわいい!」と人気があります。来校の際にはぜひ見てみてください!

ミニ制服

2020/05/13

オンライン授業生徒の感想は?

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では緊急事態宣言による休校期間中、時間割通り、1コマ50分授業を平日6コマ、土曜3コマオンラインで授業を行なっています。

一人1台持つiPad Proで、オンラインの為に主に使用するアプリはGoogle Meet。リアルタイムで先生と生徒が話しをすることができます。

iPadの画面上には先生やクラスメイトの顔、そして先生の画面を共有することができます。


デジタルファイルがそのまま表示されるので、文字が見えにくいということもありません。さらに教材は表示させるだけでなく、普段の授業でも使用しているアプリのMetaMoJiを使ってみんなで同じ画面に書き込み、遠隔でもリアルタイムに協働作業をすることができます。


オンライン授業紹介ブログ記事はこちら
瀧野川女子学園のICT教育についてはこちら