2017/03/10

【告知】第11回TAMENTAI展 足跡を追って

こんにちは。今年も展覧会を開催します! 


TAMENTAIは瀧野川女子学園美術部の在校生と卒業生、顧問によって結成された創作団体 です。
本展覧会では夏合宿で行った企画「模倣から学ぶ」をはじめとした平成28年度の様々な活 動を展示発表します。今回は過去の偉大な画家を模した「なりきり巨匠」たちの絵画を飾 るため、こだわりの空間を作りました。 
ぜひ巨匠の足跡を追って展覧会をお楽しみください。

2017325日〔土〕~ 329日〔水〕 
27日〔月〕休館日

北区立中央公園文化センター展示室AB 開館時間 11:00~19:00
114-0033 東京都北区十条台1-2-1 TEL 03-3907-5661

交通アクセス




今回は近年のTAMENTAI展とは一味違った展示になっています。 ぜひお越しください。お待ちしています!

2017/02/22

第26回 全国学生カバディ選手権大会 第3位!

ごきげんよう。
2月19日に行われました、第26回全国学生カバディ選手権大会に、本校のカバディ部「カーリーズ」が出場し、第3位という優秀な成績を収めました!おめでとうございます!
瀧野川女子学園のカバディ部は、結成して3年目ですが、2年連続入賞を果たしています。部員数も年々増え、盛り上がりを見せています!



2017/02/18

ダンス部・バトン部が屋上校庭で発表をしました

ごきげんよう。
今日は午前授業の終了後に、ダンス部とバトン部の合同発表が屋上校庭で行われました。
校庭には、多くの先生や生徒たちが集合し、たのしく観ていました。

今回の発表曲の中には、あかつき祭でも踊っていた楽曲もありましたが、前回よりも溌剌としたキレのある動きになっていました。部員たちの練習の成果の表れです。

バトン部。ポンポンを持って元気に踊っています

 こちらはダンス部。
流行の「恋ダンス」を披露しました。

バトンを持ってパフォーマンス。
華麗なバトンさばきを発表しました。

寒い中、元気に踊ってくれたダンス部・バトン部のみなさん、おつかれまでした。
新年度も、たくさんの部員が入ってくれるといいですね。

2017/02/08

中学1・2年の創造性教育発表

みなさま、ごきげんよう。
先日、中学1・2年生の創造性教育発表会が行われましたので
その様子を少しご紹介いたします。

中学1年生のテーマは「理想の街をつくろう」です。
チームに分かれ、それぞれ自分たちが注目した街について調べ上げ、
「この街には何が足りないだろう?どうすればもっと住みよい街や快適な街になるだろう?」
と、頭と手を動かしながらカタチづくっていきます。

 池袋班の発表。若者の街というイメージが強い池袋ですが、
幅広い年齢層が不自由なく住めるように老人ホームや保育園など多様な施設を設置。
さらに、施設間同士のコミュニケーションを図るイベントを展開するなど、
明るく優しい街をめざします

こちらは代々木に着目したグループです。
都心の代々木は最近再び注目を浴びているスポットですが、
ファミリー層にはあまり馴染みのない街かもしれません。
改善点を挙げ、ジオラマに反映しました。 

こちらがジオラマ。
これだけ充実すると、ファミリー層には嬉しい街になりそうです

他にも、浅草や赤坂のグループも発表を行いました。各グループ、その街その街に合った提案を発表していました。

そして、中学2年生は「Entertainment Robot」。
1年間構想から制作まで頑張ってきたロボットたちを発表しました。
あかつき祭でもお披露目していましたが、さらに改良を重ねて頑張ってきました。

一人暮らしのお年寄りたちを支えるカエル型ロボット。
踊ったり話しかけたりと優しく寄り添うかわいいキャラクター。

手をひょこひょこ動かしたり、愛くるしいキャラクターです。
下についているキャタピラーで移動します。

宇宙遊泳をモチーフにしたチームは、人がゆっくり遊泳する動きを模倣するのが大変だったそう。

iPadが顔になっているイヌ型ロボット。プログラミングで動きます。
その時々に顔が変わるのが面白いです。 


他にも様々なタイプのロボットが誕生しました。
3月には、創造性教育の発表会で再度お目見えします。今回の最終的な発表会は、中学1年〜高校2年まで各学年が取り組んできた創造性教育の成果を、本学園の体育館で大々的に発表いたします。
またその時の様子をご報告しますので、ぜひチェックしてください!

2017/02/06

高校3年 メイクアップ講座

ごきげんよう。
今日は、高校3年生対象にメイクアップ講座が開かれています。瀧野川女子学園が卒業していく生徒たちに送る、最後の講座です。授業では教えることができなかった、大人の女性として必要な知識やスキルを身につけ、新しい世界への第一歩を踏み出して欲しいと思い、このような講座を行っています。

最初はスキンケアの方法を学びました。スキンケアがどれほど大切なのかを聞き、化粧水で顔を拭き取る方法などを学びました。


そのあとは、ファンデーションや口紅、チークの塗り方を教えてもらいました。初めてお化粧をする生徒たちは、アイラインを引くのを少し怖がっていましたが、資生堂の方が丁寧に手をとって教えてくださいました。


今回学んだことは、社会人としての身だしなみです。素敵な女性になってくださいね。

高校3年 ウォーキング講座

ごきげんよう。瀧野川女子学園では、毎年1回ウォーキング講座を行っています。「歩く」という日常の行為ですが、正しい歩き方があります。正しい歩き方でないと、骨盤が歪み、身体全体に負担がかかってしまうそうです。
デューク更家さんのお弟子さんである小野寺MARIKO先生に正しい立ち方や脚の運び方、視線の向け方を教えていただきました。授業の最初は、ダラダラとした印象の歩き方だった生徒たちが、授業が終わることにはスッとした歩き方で、素敵な姿勢になっていました。

講師の小野寺 MARIKO先生。素敵な立ち姿です。


みんなで手をつなぎ、一本の線の上を歩く練習をしました。


高校3年生は、もうすぐ卒業式です。晴れの日に、美しい歩き方で新しい未来への第一歩を踏み出しましょう。

2017/01/30

調理実習でピザ作り

ごきげんよう。
瀧野川女子学園の家庭科の授業では、調理実習をたくさん行っています。正しい包丁の使い方や、素材の味、季節にあった食材、食事や手作りの大切さなど、女性として知っておいて欲しいことを教えています。

今回はピザを作りました。美味しくなるように、一生懸命を生地をこねました。一人では大変な作業も、みんなで行うとたのしくなります。生地を好きな薄さに伸ばし、好きな具材をトッピングし、焼いて出来上がりです。




調理実習で学んだことは、家庭に戻っても生かせることばかりです。レシピを大切にとっておいて、もう一度おうちでピザ作りにチャレンジしてくださいね!