みなさま、ごきげんよう。
先日、中学1・2年生の創造性教育発表会が行われましたので
その様子を少しご紹介いたします。
中学1年生のテーマは「理想の街をつくろう」です。
チームに分かれ、それぞれ自分たちが注目した街について調べ上げ、
「この街には何が足りないだろう?どうすればもっと住みよい街や快適な街になるだろう?」
と、頭と手を動かしながらカタチづくっていきます。
池袋班の発表。若者の街というイメージが強い池袋ですが、
幅広い年齢層が不自由なく住めるように老人ホームや保育園など多様な施設を設置。
さらに、施設間同士のコミュニケーションを図るイベントを展開するなど、
明るく優しい街をめざします
こちらは代々木に着目したグループです。
都心の代々木は最近再び注目を浴びているスポットですが、
ファミリー層にはあまり馴染みのない街かもしれません。
改善点を挙げ、ジオラマに反映しました。
こちらがジオラマ。
これだけ充実すると、ファミリー層には嬉しい街になりそうです
他にも、浅草や赤坂のグループも発表を行いました。各グループ、その街その街に合った提案を発表していました。
そして、中学2年生は「Entertainment Robot」。
1年間構想から制作まで頑張ってきたロボットたちを発表しました。
あかつき祭でもお披露目していましたが、さらに改良を重ねて頑張ってきました。
一人暮らしのお年寄りたちを支えるカエル型ロボット。
踊ったり話しかけたりと優しく寄り添うかわいいキャラクター。
手をひょこひょこ動かしたり、愛くるしいキャラクターです。
下についているキャタピラーで移動します。
宇宙遊泳をモチーフにしたチームは、人がゆっくり遊泳する動きを模倣するのが大変だったそう。
iPadが顔になっているイヌ型ロボット。プログラミングで動きます。
その時々に顔が変わるのが面白いです。
他にも様々なタイプのロボットが誕生しました。
3月には、創造性教育の発表会で再度お目見えします。今回の最終的な発表会は、中学1年〜高校2年まで各学年が取り組んできた創造性教育の成果を、本学園の体育館で大々的に発表いたします。
またその時の様子をご報告しますので、ぜひチェックしてください!