ごきげんよう。今日は、1日ハウステンボス内を楽しみます。朝の9時から夜の9時まで、たっぷりある時間を自分たちで計画を立て、やりたいことを全部楽しみました。バンジージャンプでスリルを味わったり、オランダの風景を楽しんだり、貸衣装で民族衣装や貴族の衣装を着てみたりしました。午後9時に帰ってきた生徒たちの顔を見ると、みんな充実した1日を過ごしたことがわかります。こんなにたっぷりと遊べるのも、修学旅行の醍醐味です。
明日はとうとう最終日。福岡で太宰府天満宮に訪れ、明太子を作って東京に帰ります。
2015/10/31
中学 修学旅行
ごきげんよう!
中学3年生は、本日より修学旅行で京都に出かけています。
中学3年生は、本日より修学旅行で京都に出かけています。
昼食はおばんざいのバイキング。きれいに盛り付けられました!八ツ橋作りにもチャレンジ!!おいしくできました。
午後は龍安寺に向かいます。バスの中ではガイドさんから歴史のお話を聞きました。本願寺などお寺のお話だけでなく、京都の産業のお話なども聞け、バスでの移動中も有意義な
時間です。龍安寺の石庭には、石が15あるのですが、どこから見ても14しか見えないようになっています。その理由は、十五夜などとも言われるように、15は完璧を表す数字。見えないひとつは心の目で見るためということです。
金閣、鹿苑寺にも行きました。。とってもきれいに見えて感動しました!金閣の中は見られませんが、床までピカピカに磨き上げられ、観音が安置されているそうです。
次は銀閣、慈照寺。私たちの学年は意外にも渋好きで、金閣派より銀閣派の方が多かったです!ガイドさんの説明をしっかりと聞いてから見学しました。あとからiPadで思い出アルバムを作るので写真もたくさん撮っています!
哲学の道も歩いてみました。ちょっと感慨深げに見えますか?
高校2年 修学旅行 3日目
ごきげんよう。楽しく過ごしている修学旅行も、あと半分です。少しずつ近づく終わりを寂しく感じつつ、九州を満喫しています。
今日は朝から長崎タクシー研修を行いました。それぞれの班が行きたいところをタクシー運転手さんに伝え、それぞれの班ごとにアレンジされたコースをまわりました。タクシー運転手さんは、長崎に住んでいる方で、それぞれの場所で歴史などをお話ししてくださいます。
人気があった場所は、グラバー園と出島です。昨晩訪れたグラバー園も、昼間に訪れると、きれいな花や美しい景色でまた違った顔を見せてくれます。
出島は、歴史で学んだことのある馴染みの場所ですが、実際に訪れることで、新しく発見したことが多くあったようです。例えば、出島の狭さです。徒歩15分くらいで一周できてしまうほどの大きさでした。また、出島には、家族であったとしても、女性が住むことが許されていなかったということです。出島はオランダとの貿易を行うための重要な場所です。家族と住むことで里心がつき、貿易商たちが母国に帰ってしまうことを防ぐためだそうです。知らないことがたくさんあり、様々なことに驚きました。
また、出島では貸し着物をきて散策をすることができます。出島を訪れた外国人の方々に写真を撮って欲しいと頼まれ、照れながらも写真に写る生徒たちの姿が見られました。
そのあとはハウステンボスに向かいました。オランダの景色を再現したハウステンボスは、生徒たちを魅了しました。到着後は、夕食でコース料理をいただきました。テーブルマナーを守りながら、美味しいお食事をいただきました。
夕食のあとは、1時間半ほど、ハウステンボス内を散策しました。きれいなイルミネーションを楽しみました。
明日は1日、ハウステンボスを回ります。景色やアトラクションなどを楽しみます!
今日は朝から長崎タクシー研修を行いました。それぞれの班が行きたいところをタクシー運転手さんに伝え、それぞれの班ごとにアレンジされたコースをまわりました。タクシー運転手さんは、長崎に住んでいる方で、それぞれの場所で歴史などをお話ししてくださいます。
人気があった場所は、グラバー園と出島です。昨晩訪れたグラバー園も、昼間に訪れると、きれいな花や美しい景色でまた違った顔を見せてくれます。
出島は、歴史で学んだことのある馴染みの場所ですが、実際に訪れることで、新しく発見したことが多くあったようです。例えば、出島の狭さです。徒歩15分くらいで一周できてしまうほどの大きさでした。また、出島には、家族であったとしても、女性が住むことが許されていなかったということです。出島はオランダとの貿易を行うための重要な場所です。家族と住むことで里心がつき、貿易商たちが母国に帰ってしまうことを防ぐためだそうです。知らないことがたくさんあり、様々なことに驚きました。
また、出島では貸し着物をきて散策をすることができます。出島を訪れた外国人の方々に写真を撮って欲しいと頼まれ、照れながらも写真に写る生徒たちの姿が見られました。
そのあとはハウステンボスに向かいました。オランダの景色を再現したハウステンボスは、生徒たちを魅了しました。到着後は、夕食でコース料理をいただきました。テーブルマナーを守りながら、美味しいお食事をいただきました。
夕食のあとは、1時間半ほど、ハウステンボス内を散策しました。きれいなイルミネーションを楽しみました。
明日は1日、ハウステンボスを回ります。景色やアトラクションなどを楽しみます!
2015/10/29
高校2年 修学旅行 2日目
ごきげんよう。高校2年生の修学旅行は、二日目を迎えました。今日の行程は盛りだくさん!朝から元気に出発しました!
まずは、雲仙地獄へと出かけました。雲仙地獄は、雲仙温泉のメインスポットで、至る所から高温の温泉と噴気が激しく噴出しています。硫黄のにおいが立ち込め、まるで本当に地獄にいるような気分になります。しかし一方で、この雲仙地獄のおかげで、昨晩は素晴らしい温泉に入れたと思うと、ありがたく感じます。
次に、雲仙岳災害記念館・災害家屋保存公園に行きました。ここは、目の前に雄大に構える雲仙普賢岳が1990年に噴火し、火砕流や土石流での被害を後世まで伝えるための施設です。雲仙普賢岳の噴火により、今まで暮らしてきた生活が一変し、大切な人命が失われました。目をふさぎたくなる光景を見て、自然の恐ろしさを感じました。
次は、イルカウォッチングに出かけました。長崎の海にはイルカが生息し、船からイルカが泳ぐ姿がみられます。今回はあまりイルカがいなかったのですが、1つの群れが船の近くに寄ってきてくれました。間近でイルカをみる経験はあまりないので、生徒たちはイルカの姿に感動していました。
そして、本日最後の行程です。夕食後、宿泊ホテルの近くにあるグラバー園に出かけました。夜のグラバー園は、なによりも夜景の美しさが魅力を増しています。長崎の夜景は、新世界三大夜景に選ばれるほど美しく、宝石箱をひっくり返したような光景がみられます。素敵な建物と夜景、そして、地面に埋まっているハート形の石など、生徒たちにとって魅力的なものがたくさんあり、時間が足りない!と思えるほどでした。
明日は長崎タクシー研修、そしてハウステンボスへ行きます!また楽しみな1日がやってきます。
まずは、雲仙地獄へと出かけました。雲仙地獄は、雲仙温泉のメインスポットで、至る所から高温の温泉と噴気が激しく噴出しています。硫黄のにおいが立ち込め、まるで本当に地獄にいるような気分になります。しかし一方で、この雲仙地獄のおかげで、昨晩は素晴らしい温泉に入れたと思うと、ありがたく感じます。
次に、雲仙岳災害記念館・災害家屋保存公園に行きました。ここは、目の前に雄大に構える雲仙普賢岳が1990年に噴火し、火砕流や土石流での被害を後世まで伝えるための施設です。雲仙普賢岳の噴火により、今まで暮らしてきた生活が一変し、大切な人命が失われました。目をふさぎたくなる光景を見て、自然の恐ろしさを感じました。
次は、イルカウォッチングに出かけました。長崎の海にはイルカが生息し、船からイルカが泳ぐ姿がみられます。今回はあまりイルカがいなかったのですが、1つの群れが船の近くに寄ってきてくれました。間近でイルカをみる経験はあまりないので、生徒たちはイルカの姿に感動していました。
明日は長崎タクシー研修、そしてハウステンボスへ行きます!また楽しみな1日がやってきます。
高校2年 九州修学旅行 1日目
ごきげんよう。10月28日から11月1日まで、高校2年生は修学旅行に出かけています。行き先は九州。熊本〜長崎〜福岡と、九州の雄大な景色や、自然の偉大さ、そして奥深い歴史を味わっていきます。
1日目は、羽田空港から熊本空港へ飛び、熊本市内へと向かいました。見学の前に、昼食です。辛子レンコンや馬刺しなど、熊本の特産品が凝縮された昼食を堪能しました。初めて味わう馬刺しのおいしさに、生徒たちは夢中になったようです。
昼食の後は熊本城にいきました。日本三名城に選ばれた熊本城は、生徒を魅了しました。おもてなし武将隊による演舞を楽しんだり、天守閣に登って熊本市内を見渡したりと、思い思いに1時間を過ごしました。
熊本城を後にし、フェリーで宿泊地、雲仙へと向かいました。強風で寒かったのですが、とてもきれいな景色と夕日を楽しみました。
今日は、福田屋という温泉旅館に宿泊します。生徒たちは、美味しいごはんを食べ、露天風呂でのんびりと過ごしています。
始まったばかりの九州の旅。まだまだ充実した時間が待っています。
1日目は、羽田空港から熊本空港へ飛び、熊本市内へと向かいました。見学の前に、昼食です。辛子レンコンや馬刺しなど、熊本の特産品が凝縮された昼食を堪能しました。初めて味わう馬刺しのおいしさに、生徒たちは夢中になったようです。
昼食の後は熊本城にいきました。日本三名城に選ばれた熊本城は、生徒を魅了しました。おもてなし武将隊による演舞を楽しんだり、天守閣に登って熊本市内を見渡したりと、思い思いに1時間を過ごしました。
熊本城を後にし、フェリーで宿泊地、雲仙へと向かいました。強風で寒かったのですが、とてもきれいな景色と夕日を楽しみました。
今日は、福田屋という温泉旅館に宿泊します。生徒たちは、美味しいごはんを食べ、露天風呂でのんびりと過ごしています。
始まったばかりの九州の旅。まだまだ充実した時間が待っています。
2015/10/17
創造性教育【中学生】
ごきげんよう!
土曜日は、創造性の時間があります。プロダクティブな創造性と起業家精神を養うためのプログラムを実践しています。
中学1年生 理想の街づくり
中学2年生 エンターテインメントロボットコンテスト
中学3年生 中学卒業論文発表
今日、中学1年生では理想の街づくりに向けて、夏休みに調査した街の良い点、改善したほうが良い点について挙げ、自分たちが街づくりをするなら、どんなものを増やしていくか、などのアイデアを出し合いました。
土曜日は、創造性の時間があります。プロダクティブな創造性と起業家精神を養うためのプログラムを実践しています。
中学1年生 理想の街づくり
中学2年生 エンターテインメントロボットコンテスト
中学3年生 中学卒業論文発表
今日、中学1年生では理想の街づくりに向けて、夏休みに調査した街の良い点、改善したほうが良い点について挙げ、自分たちが街づくりをするなら、どんなものを増やしていくか、などのアイデアを出し合いました。
中学2年生では、ロボット作りに向けてのアイデア出しを行いました。東工大の大学院生がティーチングアシスタントとして参加し、アイデア出しへのアドバイスをしてくれました。
2月に予定している発表会に向けて、これから実際にものづくりに挑んでいきます。どのような作品ができあがるか、今から楽しみです!
登録:
投稿 (Atom)