2024/08/25

高校受験生向け学校説明会を開催しました

ごきげんよう。

8月24日(土)と25日(日)の2日間、高校受験生向けの学校説明会を行いました。
本校の学校説明会では、第7世代にICT化された授業が体験できます。
また、全体会では生徒による発表も行われました。

◆生徒発表◆
今回は、9月に開催する「あかつき祭」に向けた取り組みについて、高校2年生が発表しました。


高校2年生が創造性教育で取り組む「事業化実習」では、約15名1チームとなり模擬企業を立ち上げます。オリジナル商品の企画、開発、製造を行い、あかつき祭やハワイ修学旅行のチャリティーバザーで販売します。

<発表生徒のコメント>
「和花」社長Nさん「事業化実習は、頭の中で考えて発表するだけにとどまらず、実際に自分たちで商品を制作して販売するため、もっと実社会に近い、お金のことやチームワークのことなど、考えなくてはいけないことがたくさんあり、いい経験になっています」

「Reborn(リボン)」社長Sさん「事業化実習は、この学校に入学して一番楽しみにしていたことです。実際に自分達で会社を立ち上げて商品を作り販売することは、この学校でしかできないことだと思います。みなさんもこの学校に入学して、ぜひ体験してみてください」


◆授業体験◆
本校では2010年より教育のICT化を推進し、2016年からリアルタイム・双方向・複合メディアの「第7世代の教育ICT」を行い、40人のクラスでも個別指導に近いコーチングを可能にし、一人ひとりの「わかる」「できる」を実現しています。

今回は、英語の「不定詞の形容詞的用法」と、社会の「ロシアは何を狙ったのだろうか?」の授業体験を行いました。
見学いただいた保護者の方からは、「分かりやすく楽しく学ぶことができた」「イベント内に授業が体験できてよかった」など、ご好評いただいています。


分からないところは、生徒がサポートします

9月7日(土)に授業体験とデッサン教室を開催します。
百聞は一見に如かず。授業体験でぜひ第7世代教育ICTを体験ください!

0907授業体験・デッサン教室 (1)
画像をクリックすると拡大します

また、9月21日(土)・22日(日)にあかつき祭を開催します。
「創造性教育」で育む創造性と起業家精神を活かした企画でみなさまをお迎えします。ぜひお越しください!


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・9/7(土)   デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:小学5年生〜6年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭対象:小学1年生〜6年生)
・10/12(土) 学校説明会対象:小学3年生〜6年生)
・10/12(土) 入試チャレンジ対象:小学5年生〜6年生)
・10/19(土) 入試チャレンジ解説会対象:小学5年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・9/7(土)   デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭 対象:中学1年生〜3年生)
・10/5(土)学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・10/19(土)個別相談会対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約

中学受験生向け学校説明会を開催しました

ごきげんよう。

8月24日(土)と25日(日)の2日間、中学受験生向けの学校説明会を行いました。
本校の学校説明会では、第7世代にICT化された授業が体験できます。
また、全体会では生徒による発表も行われました。

◆生徒発表◆
今回は、中学2年生のMさんと中学3年生のSさんが、校外学習と本校独自の「創造性教育」について発表を行いました。


中学2年生の創造性教育では「大道芸ロボットを創ろう」に取り組んでいます。
Mさんは「ロボットのことは難しいけれど、東工大生の方々が優しく教えてくれるので、色々なことが知れて面白いです。また、今まで知らなかったことがたくさん知れて楽しいです。今は9月に行われるあかつき祭に向けて準備も頑張っています」と笑顔で話していました。

中学3年生のSさんは、校外学習と創造性教育の3年間の取り組みについて紹介しました。受験生からの質問にも経験を踏まえて丁寧に答えていて、発表の終わりには、受験生の皆さんからたくさんの拍手をいただきました。


◆授業体験◆
本校では2010年より教育のICT化を推進し、2016年からリアルタイム・双方向・複合メディアの「第7世代の教育ICT」を行い、40人のクラスでも個別指導に近いコーチングを可能にし、一人ひとりの「わかる」「できる」を実現しています。

今回は、理科の「食物連鎖」の授業体験を行いました。
見学いただいた保護者の方からは、「授業は大変楽しく興味深かった」「iPadに対してあまり戸惑いなく楽しめていた」など、ご好評いただいています。


9月7日(土)に授業体験とデッサン教室を開催します。
百聞は一見に如かず。授業体験でぜひ第7世代教育ICTを体験ください!

0907授業体験・デッサン教室 (1)
画像をクリックすると拡大します

また、9月21日(土)・22日(日)にあかつき祭を開催します。
「創造性教育」で育む創造性と起業家精神を活かした企画でみなさまをお迎えします。ぜひお越しください!



〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・9/7(土)   デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:小学5年生〜6年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭対象:小学1年生〜6年生)
・10/12(土) 学校説明会対象:小学3年生〜6年生)
・10/12(土) 入試チャレンジ対象:小学5年生〜6年生)
・10/19(土) 入試チャレンジ解説会対象:小学5年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・9/7(土)   デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭 対象:中学1年生〜3年生)
・10/5(土)学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・10/19(土)個別相談会対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約

2024/08/21

教職員が普通救命講習を受講しました

ごきげんよう。


8/21(水)に本校教職員が普通救命講習を受講しました。
東京防災救急協会と滝野川消防署の方にご来校いただき、体育館で実施しました。


本校では定期的に教職員を対象に普通救命講習を行なっています。
この講習を受講すると救命技能認定証をもらえますが、有効期限の3年を迎える前に継続的に受講しています。

アメリカとヨーロッパのガイドラインをもとに作成された『普通救命講習テキスト』をもとに、応急手当てや心肺蘇生、気道異物除去、止血方法などについて学びました。

実技は、新型コロナウイルス感染症が流行していることを踏まえた内容で行いました。
心肺蘇生では、周囲に助けを求める際、119番通報・AEDの搬送に加え、「部屋の換気」の協力も求めるようになります。
また、心肺蘇生を行う際は、マスクを正しく装着し、自分の顔と傷病者の顔が近づきすぎないように気をつけながら行います。
傷病者がマスクをしていない場合は、ハンカチやタオルなどを傷病者の鼻と口にかぶせてから胸骨圧迫を行うことも、感染予防のために大切な点であることを習いました。

成人に対しては人工呼吸はせず、胸骨圧迫からAEDの使用に移行すること。子どもに対しては技術と行う意思があれば人工呼吸を組み合わせて心肺蘇生を行うこと。心肺蘇生実施後は、速やかに石鹸や流水で手と顔を十分に洗うことも、感染予防のために重要であることも習いました。
人形を使って、しっかり実技の訓練を行いました


救急車が要請を受けてから現場に到着するまでの平均時間は、東京都内で7〜8分かかります。この間に、傷病者がバイスタンダー(その場に居合わせた人)から応急手当てを受けられるかどうかが、生命を大きく左右します。
また、市民による心肺蘇生が実施された場合、傷病者の一ヶ月後の社会復帰率は、実施しなかった場合の1.8倍高くなります。

実際の場面に居合わせた時も落ち着いて人命救助に貢献できるよう、本日の講習の経験を活かして対応していきたいと思います。

【速報】バスケットボール部がブロック準優勝しました!

ごきげんよう。

バスケットボール部が、東京都高等学校女子バスケットボール夏季大会でブロック準優勝しました!応援してくださった皆さま、ありがとうございました。

練習試合を重ねて、この大会に向けて練習してきました。次は9月に支部大会があるので、より良い成績が残せるように頑張ります。

大会の詳細につきましては、またブログで紹介させていただきます。

部活動の体験はいつでも大歓迎!一緒にバスケットボールを楽しみましょう。

【バスケットボール部公式ブログはこちら】


2024/08/04

夏のオープンスクールを開催しました!

ごきげんよう。
8/3、4(土日)と、受験生向けの「夏のオープンスクール」を開催しています。オープンスクールでは、学園の先生や生徒と一緒にクラブ活動、ネイティブ教員との英語体験、理科実験などを体験することができます。

今回は8/4(日)の様子をお届けします。


美術部「ステンシルプリントでOriginal トートバッグを作ろう!
瀧野川女子学園・美術部オリジナルのステンシルシートと、4色のシルクスクリーンインクを使って、オリジナルのトートバッグを作りました。

丸、三角、四角の図形と、曲線、直線で構成されたステンシルシートから、好きな形を選んでいきます。色は4色のインクを混ぜてオリジナルの色を作ります。
「こんなトートバッグを持ちたいな」という思いを膨らませながら、ステンシル用のスポンジを使って色を乗せて、世界に一つだけのオリジナルトートバッグを作りました。
素敵なトートバッグが出来上がりました!

クッキング「English Cooking
イギリスで夏に好まれるスイーツ「トライフル」を、イギリスからきたネイティブ教員のレイラ先生とサラ先生と一緒に作りました。
英語が苦手な受験生にもわかるようにゆっくり、簡単な単語とジェスチャーを使って作り方を説明していきます。

今回のトライフルは、簡単な5つの工程で出来上がるようになっています。スポンジシートを小さく切って、角が立つまで生クリームを泡立てて、フルーツと一緒に盛り付けたら完成です。
美味しそうなトライフルが出来上がりました!

トライフルが出来上がったら、レイラ先生とサラ先生の出題するクイズに挑戦しました。
積極的に手をあげて、英語のクイズに挑戦している受験生の皆様の楽しそうな姿が印象的でした。

茶道・華道「いけばな・茶道体験
受験生のみなさんが2組に分かれて、茶道と華道を交互に体験しました。
茶道は、最初に部員が要所で所作の説明を入れながら、お手前のお手本を披露します。

お手本を見てもらった後は、受験生の皆様にも自分でお茶を立ててもらいました。
静かな空間での慣れない所作ながら、受験生のみなさんは真剣に取り組んでいました。

英語科「English Tea Party
受験生のみなさんは、保護者の皆さんと一緒にAfrernoon Tea Partyに参加しました。
本校のシェフ達が用意したスコーンやサンドイッチやお菓子を、美味しい紅茶とともにいただきながら、校生やネイティブの先生と一緒に、日本語も交えながら英会話を楽しみました。

また、受験生のみなさんには、英語で写真を当てるクイズ、ネイティブの先生達の出身国にまつわるクイズや、英語でジェンガにも挑戦してもらいました。
在校生と受験生で一緒にジェンガをしました

ゆっくりと、ジェスチャーを交えたわかりやすい表現で、楽しくコミュニケーションを取りながら英語を体験しました。

理科「サイエンス・ラボ
サイエンスラボは、「ガラスのマドラーを作ろう」、「回して遊ぼう 偏光板万華鏡」、「バブロケットで遊ぼう」の実験に参加しました。

1つ目の「ガラスのマドラーを作ろう」では、20cm程の長さに切ったガラス管に色とりどりのビーズを詰めて、オリジナルのマドラーを作ります。
みなさん小学生ながら、バーナーを使って穴の片側を溶かして塞ぐ作業に挑戦しました。
もちろん、先生からのレクチャーと、軍手とゴーグルでしっかり安全を確保してた上で臨みました。

2つ目の「回して遊ぼう 偏光板万華鏡」では、紙コップや偏光版、プラ板、セロファンテープを使って万華鏡を作りました。先生のお手本で見せてもらった、きらきら素敵な万華鏡を目指して、楽しみながら作りました。

3つ目のは、発泡入浴剤のバブと水、フィルムケースを使って「バブロケットで遊ぼう」に取り組みました。
バブのかけらに水をかけて、溜まった二酸化炭素がフィルムケースから飛び出る時に「ポンッ!」と音をたて、フィルムケースが跳ね上がるのがとっても楽しい実験です。受験生のみなさん、何度も水を足して、何度もフィルムケースが宙を舞う様子を楽しみました。

テニス部「テニスを一緒に楽しもう!
テニスの講座は、未経験者もテニスを楽しめることがテーマです。
初心者でも楽しめるよう、顧問と名門テニススクールの現役プロコーチがラケットの扱い方から丁寧に教えます。
こまめに休憩と水分補給を取りながら、ネットの向こうから投げたボールを打ち返す練習や、ネットの向こうのコーンに向かってサーブを打つ練習をしました。

いくつかの基礎練習を経て、最後にはネットの向こうの相手とラリーができるまでに上達しました。
青空の下、本校自慢の屋上校庭で思い切りテニスを楽しみました。

演劇部「演じることを思いっきり楽しもう!
演劇部が日頃から行なっている活動を体験してもらいました。
まずは、発生方法や発語方法の基礎練習、準備運動を行いました。基礎練習や準備運動でほぐれた後は、ディズニーの名曲の歌詞の朗読劇にチャレンジしました。

朗読劇はまず、受験生と在校生混合の、2つのグループに分かれて練習を行います。
基礎練習で習った、声の大きさ、高さ、速さ、音色、に気をつけながら、在校生と受験生で朗読劇の構成を考えます。
最後には保護者や在校生、一緒に参加している受験生の皆さんの前での発表に挑戦しました。
舞台全体を使って、思い切り表現しました!

チアダンス部「Let's enjoy CHEERDANCE in summer!
チアダンス世界チャンピオンの顧問とコーチと一緒にVaundyの「怪獣の花唄」に合わせて、オリジナルの振り付けをダンスを部員と一緒に踊りました。

曲をいくつかの節に分けて、何回か振り付けを練習したら、ゆっくりのテンポで曲に乗せて1回合わせてみます。

在校生と受験生、ペアになって細かい動きを確認していきます。

最後は、3チームに分かれて、保護者の皆様の前で曲を通して演技を披露しました。
1時間半という短い時間でしたが、集中して楽しみながら取り組みました。最後の発表は、素敵な笑顔で披露することができました。

バレーボール部「バレーを楽しもう!
今回は、実践を意識したバレーボールの練習を受験生のみなさんに体験してもらいました。
前半はコートの走り込みやアンダーパス、サーブなどの基礎練習行いました。

基礎練習で基本の動きが身に付いてきたら、在校生と受験生混合のチームでゲーム形式のミニ試合に挑戦しました。

狙ったところにボールを打てた時の嬉しさ、声を掛け合いながらチーム一丸となってゲームに入っていく楽しさなど、バレーボールの魅力をたっぷり体験することができました。


ダンス部「ホップ・ステップ・ダンスッ!~みんなで踊ろう2024~
今回は、ディズニーの“Living in Colour”という曲に合わせて、ダンス部員オリジナルの振り付けをマスターして、ミニ発表会を行うのが目標です。
最初に、在校生がお手本を見せます

ストレッチなど準備運動をしてから、3つのパートに分かれて練習します。
パートは、初級、中級、上級とレベル別になっているので、自分のチャレンジしたいパートを選んで練習に取り組みます。
パートごとに部員と細かな動きを確認していきます

通しでリハーサルを何度か行った後、最後に保護者の皆様の前で曲を通しで踊るミニ発表会を行いました。短い時間でしたが、ダンスの魅力をたっぷり体験していただきました。

バスケットボール部「バスケットボールスクール
「PLAY HARD」を合言葉に、バスケットボールを思い切り楽しみました。
最初にストレッチやステップを組み合わせた準備運動を行います。
体が温まったら、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習を行いました。

基礎をしっかり押さえたら、最後は受験生と在校生混合のチームで、5対5のミニゲームを行いました。

チームメンバーで声を掛け合って協力しながらも、各人の技が光る白熱のミニゲームでした!


いかがでしたか?
瀧野川女子学園は、8月以降も受験生の皆様に学校を体験していただける、様々なイベントをご用意しています。ご興味のある方はご予約の上、是非ご参加ください。

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:小学5年生〜6年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭対象:小学1年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭 対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約


2024/08/03

体験を通して学校を知ろう!夏のオープンスクールを開催!

 ごきげんよう。

8/3、4(土日)と、受験生向けの「夏のオープンスクール」を開催しています。

オープンスクールでは、学園の先生や生徒と一緒にクラブ活動、ネイティブ教員との英語体験、理科実験などを体験することができます。

今回は8/3(土)の様子をお届けします。


美術部「ステンシルプリントでOriginal トートバッグを作ろう!
シルクスクリーンインクとステンシルシートを使って、オリジナルのトートバッグを作りました。

赤、青、黄色、白の4色を混ぜ合わせて自分の好きな色を表現します。
ステンシルシートは丸、三角、四角の図形と、曲線、直線で構成された美術部のオリジナルです。ステンシル用のスポンジを使って、流れる音楽も感じながら、リズム良く色を乗せていきます。
「こんなトートバッグを持ちたいな」という思いを膨らませながら、色を作り、形を選び、配置を考えながら、自分の理想のトートバッグを作りました。
美術系に進学した卒業生もサポートします

クッキング「English Cooking
イギリスで夏に好まれるスイーツ「トライフル」を作りました。
講師はイギリスからきた、ネイティブ教員のレイラ先生とサラ先生です。
英語が苦手な受験生にもわかりやすいように、ゆっくり、丁寧に、ジェスチャーを交えながらクッキングを進めていきます。

スポンジシートを小さく切って、生クリームを角が立つまで泡立てて、フルーツと一緒に盛り付けたら、トライフルの完成です。
美味しそうなトライフルの完成です♪

最後に、イギリスからきたレイラ先生とサラ先生から、英語でクイズが出題されました。
受験生のみなさんは、在校生と一緒にクイズに参加しました積極的に手をあげ、英語でのクイズに果敢に挑戦している姿は、とっても楽しそうでした。


茶道・華道「いけばな・茶道体験
受験生のみなさんが2組に分かれて、茶道と華道を交互に体験しました。
華道は、最初に流派や扱う道具について説明を受けました。説明後は、夏らしい3種類の花材、ひまわり、ドラセナー、スターチスを使ってお花を生けていきます。
講師と在校生がサポートします

華道の先生の指導のもと、在校生、そしてネイティブのトミー先生がサポートしました。

受験生のみなさんは、助言を受けながら、花材の良さを生かし、花器の特徴捉えながら自分の思い描く“いけばな”を生けました。

素敵な作品が出来上がりました!

茶道の様子は、8/4(日)のブログでご紹介します。

英語科「English Tea Party
受験生のみなさんは、保護者の皆さんと一緒にAfrernoon Tea Partyに参加しました。

本校のシェフ達が用意したスコーンやサンドイッチやお菓子を、美味しい紅茶とともにいただきながら、ネイティブの先生たちと、日本語も交えながら、英語で楽しい会話を楽しみました。


また、ネイティブの先生たちの出身国にまつわるクイズにも挑戦しましたゆっくりと、ジェスチャーを交えながらわかりやすい表現で、楽しくコミュニケーションを取りながらゲームを進めていきます。
受験生のみなさんの積極的に英語で発言している姿がとても印象的でした!

理科「サイエンス・ラボ
サイエンスラボは、小学3〜6年生の受験生のみなさんが「ガラスのマドラーを作ろう」、「回して遊ぼう 偏光板万華鏡」、「バブロケットで遊ぼう」の実験に参加しました。

1つ目の「ガラスのマドラーを作ろう」では、20cm程の長さに切ったガラス管に色とりどりのビーズを詰めて、オリジナルのマドラーを作りました。先生のレクチャーを受けながら、ヤスリを使ってガラス管を切って、ガスバーナーで片方の穴を塞ぎ、ビーズを入れるところまで自分で挑戦しました。
素敵なマドラーが完成しました!

2つ目の「回して遊ぼう 偏光板万華鏡」では、身近に手に入る材料、紙コップや偏光版、プラ板、セロファンテープなどを使って万華鏡を作りました。波(光)の方向と、光の複屈折性を利用した不思議な万華鏡から覗いて見える世界を、受験生のみなさんはとても楽しんでいました。

3つ目の「バブロケットで遊ぼう」は、発泡入浴剤のバブと水、フィルムケースを使った実験です。バブのかけらに水をかけて発生する二酸化炭素をフィルムケースに溜めて、フィルムケースが自然に「ポンッ!」と音をたてて跳ね上がるのを待ちます。
蓋側を下にして跳ねるのをじっと待ちます

とても勢いよく跳ねるので、受験生のみなさんには外で実験をしてもらいました。
水を入れれば繰り返し楽しめるので、みなさん何度も水を入れ、何度もバブロケットが跳ねる様子を楽しみました。

テニス部「テニスを一緒に楽しもう!
青空の下、思い切りテニスを楽しみました。
顧問と名門テニススクールの現役プロコーチが、初心者でも楽しめるようラケットの扱い方から教えていきます。
最初はネットの向こうから投げたボールを打ち返すところから始まりましたが本当に教えるのが上手なので、最後には自分でサーブを打ったり、ネットの向こうの相手とラリーを楽しめるまでになりました。

こまめに休憩と水分補給を入れなが、ボールに情熱を込めて、思い切り打ち抜いていました!


演劇部「演じることを思いっきり楽しもう!
演劇部の日頃から行なっている活動を体験してもらいました。
発声法や発語法を使ってブリの名曲の歌詞の朗読劇にもチャレンジしました。
アイスブレイクとして、ピクチャーゲームにも挑戦しました

朗読劇は、まず、在校生と受験生がグループに分かれて練習を行います。そして、保護者や在校生、一緒に参加している受験生の皆さんの前での発表に挑戦しました。

ダンス部「ホップ・ステップ・ダンスッ!~みんなで踊ろう2024~
ミニ発表会を目指して、ディズニーの“Dream go round”というパレードの曲に乗せたダンスの振り付けをマスターしました。

準備運動の後、いくつかの節ごとに分けて、振りを写して、踊っていきます節ごとの踊りに慣れたら、曲を通して踊れるようにダンス部員たちと一緒に練習していきます。
鏡の前でしっかり動きを確認していきます

最後には、保護者の皆様の前でミニ発表会を行いました
楽しそうに踊る受験生のみなさんの姿が印象的でした。

バスケットボール部「バスケットボールスクール
「PLAY HARD」を合言葉に、バスケットボールを思い切り楽しみました!
ドリブルやパス、シュートの基礎練習に始まり、最後には5対5のミニゲームを行いました。

バスケ部員と一緒にパスやドリブルの練習をしたり、シュートが決まった時の受験生のみなさんの嬉しそうな顔から、心からバスケを楽しんでいる様子が伝わりました。

チアダンス部「Let's enjoy CHEERDANCE in summer!
元チアダンス世界チャンピオンの顧問とコーチと一緒にオリジナルの振り付けをチアダンス部員と踊りました

曲は、Vaundyの「怪獣の花唄」です。
曲をいくつかの節に分けて、振り付けを練習していきます。

最初は動きについて行くのがやっとだった受験生の皆さんも、メキメキと上達し、最後には保護者の皆様の前で演技を披露しました。

自分も楽しみ、相手にも笑顔になってもらえるチアダンスの良さを目一杯、体験してもらいました。

バレーボール部「バレーを楽しもう!
在校生と一緒に、実践を意識したバレーボールの練習を体験してもらいました。
最初は、パスなどの基本練習を行いしっかり体を慣らしていきます。いくつかの基礎練習を経て動きに慣れてきたら、ゲーム形式での練習を行いました。

ボールが腕に当たった時の重さ、サーブが決まった時の嬉しさ、チームで声を掛け合って試合を進めていく楽しさなど、バレーの魅力をたくさん体験していただきました。


いかがでしたか?
瀧野川女子学園のオープンスクールは、8/4(日)も開催しております。
お電話でのご予約も受け付けておりますので、ご興味のある方はご連絡お待ちしています。

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・8/3(土)・4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:小学5年生〜6年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭対象:小学1年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・8/3(土)・4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭 対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約