2021/03/08

【アメリカ留学体験記17】避難訓練をしました!

 ごきげんよう。アメリカ合衆国オレゴン州ポートランドにあるPortland Chiristian Schoolsに留学しているKさんから、今週の学校生活の様子が送られてきました。アメリカは比較的地震が少ない国で、最近の大きな地震といえば、2014年のカリフォルニアで起こったものではないでしょうか。しかし、学校ではしっかりと避難訓練が行われているそうです。


ごきげんよう。ポートランドは冬に雨が多いのですが、最近はずっと晴れています。寒くも暑くもないのでとても過ごしやすいです。最近は、放課後に家の近所でランニングをしています。

今週の英語の授業ではスピーチをしました。今、"Animal Farm"という物語を読んでいて、そこに出てくる主人公のSnowballとNapoleonの二人のうちどちらがリーダーに向いているのかを、自分の意見を交えてスピーチしました。毎週のようにスピーチやプレゼンテーションを行っているので、どんどんコツをつかむことができています。

また、火曜日と水曜日には避難訓練がありました。火曜日は地震、水曜日は火災の訓練でした。地震の時は机に3分ぐらい隠れ、火災の時は外に出るだけでした。日本よりも簡単な避難訓練だったのでびっくりしました。

そして、今週は学校で男女サッカーの試合がありました。放課後から夜までやっていて、すごく盛り上がりました!


2021/03/06

令和2年度中学課程修了式

ごきげんよう。

今日は令和2年度中学課程修了式を執り行いました。

中高一貫コースはそのまま高校課程に進級するので“卒業”ではありませんが、一つの区切りとして、中学課程を修了したお祝いとして実施しています。


国歌斉唱と校歌合唱は声に出さず
生徒教職員でリモート収録した音源を流します

修了証書授与

修了生決意の言葉

修了生代表による決意の言葉では、「不安と期待に満ちた入学から、様々な行事を通して、協力し合うことや、”負けたくない”という気持ちの芽生がありました」との言葉とともに、3年間の創造性教育や校外学習の振り返りがありました。そして「この3年間は、これからを支える財産となりました。これまでの経験を最大限に活かして、励んでいきたいです」と、これからの目標を達成するために努力する決意の言葉がありました。


お世話になった先生へ
修了生からサプライズで花束が!

教室や廊下に
下級生がお祝いの装飾をしてくれました


校長式辞・理事長祝辞では、「一つ一つの挑戦を自分の中で消化し、それぞれのペースで一歩ずつ成長した3年間でした」「失敗を恐れずにこれからも挑戦していってください。さらなる成長を期待しています」とありました。


新年度から高校課程に進級し、勉強やクラブ活動、学校行事など、また新しい挑戦が待っています。新たな3年間の成長を期待し、応援したいと思います!

中学課程修了おめでとうございます🌸

令和2年度の修了式が行われました

ごきげんよう。

今朝は令和2年度の修了式、表彰伝達式、離任式、臨時生徒総会が行われました。

校長先生からは、 「今、皆さんに必要なのは心を剛(つよ)く持ち、明るく、前向きに過ごすこと。皆さん今年も本当によく頑張りました。中でも、“あかつき祭”での活躍は素晴らしいものでした。限られた状況のなかでも全力で取り組んできた皆さんの姿勢や笑顔は、多くの人の勇気につながったことでしょう」 とのお話がありました。


表彰伝達式の様子

また、臨時生徒総会では、放送同好会の「部」への昇格が賛成多数で決まりました! これを励みに、今まで以上に活動に力が入ることでしょう。

生徒臨時総会の様子

明日から春休みになります。 春休み中に特別講習が行われる学年もあります。4月から始まる新学期に向けての準備をしっかりしましょう。

また生活リズムを崩さぬよう、健康に十分気をつけて、有意義な春休みを過ごして欲しいと思います。

新学期、元気な姿で会えるのを楽しみにしています!

2021/03/05

ZIP!で卒業式を迎える様子が放送されました

ごきげんよう。

卒業式前日となる3月4日(木)、日本テレビ「ZIP!」の取材がありました。

感染症対策のため、参加人数を制限して内容も縮小し、国歌斉唱や校歌合唱は声に出さず、リモートで事前収録した音源を使用するなど、例年とは異なる取り組みについて取材いただきました。

取材いただいた内容は、卒業式当日の3月5日(金)の朝に放送されました。




卒業を迎えるにあたり、生徒にもインタビューに答えてもらいました。

学生生活を振り返り、いろいろな思いで迎える卒業式となりましたが、昨年度は開催することができなかった先輩たちの姿を見ていたので、無事に卒業式が行われることが嬉しいという声が多かったです。

昨日行われた卒業式の様子も学園ブログでご紹介しています。ぜひご覧ください。

第九十二期生 卒業証書授与式

ごきげんよう。

今日は高等学校卒業証書授与式を執り行いました。



卒業証書授与の様子

皆勤賞ほか、在学3か年の優れた活動に対して
賞状と賞品が授与されました

校長式辞・理事長祝辞

校長式辞・理事長祝辞では、「学問や技術も大切ですが、それよりも大切なのは、精神を鍛錬すること、常に心を磨くこと、挑戦を続け自分の人生を自分で切り拓くこと、仲間と共に明るく進んでいくことです。」と、試行錯誤を繰り返すことの大切さ、思いを一つにした仲間とともに挑戦することの大切さについてお話がありました。

在校生代表送辞

在校生代表として、生徒会長より、「先輩方の築かれた思いをしっかりと受け継ぎ、より良い学園にしていきます。」と決意の言葉がありました。

卒業生代表答辞

卒業生代表答辞では、学生生活を振り返っての思いが語られました。一番の思い出の創造性教育では、一から創り出すことの難しさを感じるとともに、様々なことに挑戦し、大きく成長することができたと話がありました。
「これまで積み上げてきた努力を胸に、これからも自分の可能性を信じて一歩ずつ進んでいきます。」との言葉とともに、在校生へ「卒業するまであっという間なので、1日1日を大切にしてください。」とメッセージがありました。

最後に3学年の教員より
保護者の皆様へ感謝の言葉がありました


今年度はコロナ禍によって、先生やクラスメイトに直接会えない時期があったり、中止となった学校行事があるなど、“充実していた”とは言えない1年間だったかもしれません。
その中でも、“今できること”を模索し、挑戦し、自身の成長へと繋げていく、生徒たちの頼もしい姿を見ることができた1年でもありました。

卒業後は自分たちの夢に向かって、それぞれの道へ進んでいきます。
瀧野川女子学園で挑戦し、成長に繋げた自信を持って、自分の望む人生を手に入れるための努力を続けてほしいと思います。

ご卒業おめでとうございます🌸

同窓会より演台に飾るお花が贈られました

2021/03/04

【アメリカ留学体験記16】世界史の授業でプレゼンテーションを行いました!

 ごきげんよう。アメリカのPortland Christian Schoolsに留学をしているKさんから、授業の様子が送られてきました。


ごきげんよう。

今週は世界史の授業で哲学者のプレゼンテーションをしました。私は、「デイヴィッド・ヒューム」という、イギリス出身の哲学者について調べ、発表をしました。アメリカの学校は、プレゼンテーションをする機会がたくさんあるので、最近ではあまり緊張しないようになってきました。

プレゼンテーションが終わった後、先生がみんなにドーナツとジュースを配ってくださいました。みんなで食べながら授業を受けました。最初は、日本の授業の雰囲気と異なるのでびっくりしましたが、アメリカらしいなぁ!と思っています。

来週もプレゼンテーションとスピーチあるので、準備が大変です!

2021/03/03

ZIP!で卒業生のコメントが放送されました

ごきげんよう。

3月1日(月)に日本テレビ「ZIP!」で放送された卒業生特集で、本学園元生徒会執行部の高校3年生の3人が出演し、元生徒会長が元気いっぱいに卒業後の抱負をコメントしてくれました!


屋上校庭のブルーと青空に、
ZIP!の虹がキレイにリンクしています。

卒業式まであと2日と迫っていますが、卒業後もそれぞれの道で活躍することを期待しています!