2021/01/08

シェフレラに花が咲きました

ごきげんよう。

ロビーに飾っている観葉植物に花が咲きました!

調べてみると、「シェフレラ」という、台湾や中国南部原産の植物で、本州では滅多に花を見ることがないそうです。また、花が咲くまで20年以上かかるとも言われているようです。

学園で何年も育てていますが、花が咲いたのは初めてです!室内の温度環境等が良かったのでしょうか。本来咲く5〜7月の時期ともずれたこの時期に、珍しい花を見ることができました。

シェフレラの花言葉は「とても真面目」。

真面目に勉強し、真面目に楽しんで、充実した学園生活を送りましょう!

オンライン授業で学びを止めない

公開日:1月8日
更新日:1月30日

ごきげんよう。

3学期は2月14日まで(予定・1/30更新)、すべての授業をオンラインで時間割通りに実施しています。

2010年からの教育のICT化の取り組みによって、本学園では普段からクラウドベースで授業を行なっています。クラウドベースによって、iPad上で先生と生徒、そして生徒同士でもページを共有できるので、画面上でリアルタイムに、双方向にやりとりが可能となりました。

【教育のICT化についてはこちらをご覧ください】

このことで教室という同じ場所にいなくても、学校にいる先生と家にいる生徒で教室にいるのと同じように授業を進めることができます。その上、オンライン授業ではGoogle Meetを併用することで、顔を合わせながら、話をしながら授業が進むので、教室での授業と変わりなく、先生と生徒のやりとりをリアルタイムに交わしながら行なっています。

前回の緊急事態宣言下で行なったオンライン授業の様子は、学園公式Youtubeで公開しています。楽しく、普段と変わりなく行われる授業の様子をぜひご覧ください。

【オンライン授業の動画一覧はこちら

また、オンラインで行うのは授業だけではありません。ホームルームやクラブ活動もオンラインで行なっています。オンラインクラブ活動についても動画で公開しています。

【オンラインクラブ活動の動画一覧はこちら


全国的に休校となった前回の緊急事態宣言も、休校としない今回の緊急事態宣言でも、生徒の安全を第一に考え、かつ学びを止めないオンラインで授業を進めていきます!

※オンライン授業と教室での授業を比較した記事はこちら(1/14公開)

3学期の始業式が行われました

ごきげんよう。

今日は3学期最初の日。始業式が行われました。
今回は感染症対策のためyoutubeのライブ配信で実施し、生徒たちは各クラスで参加しました。

本校では、生徒たちやご家族の方の安全を考え、今日からオンライン授業に切り替わります。もちろん、オンラインに切り替わっても通常の時間割通りに授業を行います。こうしたことがスムーズにできるのは、普段から完全ICT化された授業を行なっているからです。
教育のICT化についてはこちらをご覧ください)


校長先生からは、
「これまでになく不安な気持ちで新年を迎えたと思います。ですが、“夜明け前が一番暗い”のです。最新技術のおかげでワクチンの接種も可能になり、先の見えないパンデミックもようやく先が見えるようになってきました。諦めずに闘っている全ての方に感謝しましょう。そして、皆さんも将来、社会に貢献できるような人になれるよう、勉学に励みましょう」
とのお話がありました。

そして校歌斉唱は、生徒教職員が歌う映像が流れる、バーチャル合唱で行われました。


始業式の後には、生徒会の新役員認証式が行われ、中学・高校それぞれの新生徒会長が全校生徒に挨拶をしました。

 


これまでとは異なる年明けになりましたが、終わりのないパンデミックはありません。
一人ひとり、今できることを考え、自身や家族、周りの人のために行動していきましょう。


3学期始業式の動画を公開しています

2021/01/07

明日から3学期です

ごきげんよう。

明日は始業式だけ行い、9日からは時間割通りにオンラインで授業を行います。

始業式はライブ配信で行い、生徒たちは各教室に分散して参加し、密を避けます。

2学期終業式のライブ配信の様子は学園公式Youtubeでご覧いただけます。


オンライン授業にスムーズに移行し、かつオンラインでも時間割通りに授業ができるのは、普段から完全ICT化された授業を行なっているからです。

教育のICT化についてはこちらをご覧ください。

2021/01/06

【アメリカ留学体験記8】アメリカでの年越し!

 ごきげんよう。今年は例年とは異なる新年を迎えましたが、アメリカでの年越しの様子を、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランドに留学しているKさんからレポートしてもらいました。


ごきげんよう。あけましておめでとうございます。今週は、アメリカでの年越しの様子を報告します。

今年は新型コロナウイルスの影響で、いつもより静かな年越しだそうですが、日本とは違った雰囲気を味わうことができました。12月31日の夜、家族みんなでチキンを食べました。その後、お菓子を食べながら、何種類かのボードゲームをして遊びました。


12時のちょうど10秒前になったら、みんなで外に出て、沢山打ち上がる花火を見ながら、アップルサイダーで乾杯をしました。花火は1時間くらいずっと上がっていて、とても綺麗でした。近所の人も盛り上げてくれてとても楽しかったです。

また学校が再開したら、学校の様子や授業の様子を報告します!

六日年越し

ごきげんよう。

今日は「六日年越し」と言って、「七日正月」の年越しとして祝う日だそうです。年越しの夜には、七日正月に食べる七草粥の七草を、神棚の前で七草の歌を歌いながら包丁でたたく。というのが風習であるようです。そして七日正月の朝に、無病息災を願って七草粥を食べるのが習わしとなっています。

「無病息災」はまさに今、みんなの願いだと思います。

校内でも感染症対策として、校内入り口の足裏消毒マットの設置、検温、手指消毒、換気、飛沫防止パネルの設置など実施しています。

自習スペースとして使用される図書室でも、席を空けて利用するよう注意喚起しています。

図書委員が用意した
注意喚起のポップが置かれています。

図書室を見渡すと、気になる特集コーナーがありました。

特集コーナー
「大正ロマン-100年前の日本へ-」

竹久夢二や宮沢賢治の作品の他、大正文学全集などが置かれています。
大正というと、瀧野川女子学園が創立した時代でもあります。

創立者が自ら教えた礼法の授業の様子

「女性が望むような人生を手に入れることのできる学校を作りたい」という創立者の思いを、最新の技術と手法を使って形に変え、教育に取り組んでいます。教育の特色についてはこちらをご覧ください。

2021/01/04

明けましておめでとうございます

ごきげんよう。
明けましておめでとうございます。

今年も美術部による年始の作品が飾られています。

2021 待春より耐え忍ぶ丑年(あかべこ)

正門から入ってすぐのところに飾られているポスターには、一つ一つ異なる模様のあかべことともに、美術部員による俳句が書かれています。

「丑来たり 待春の年 耐え忍ぶ」
「うとうとと 霞んだ空に 冬銀河」
「年明けの 毎年恒例 寝正月」
「お正月 餅食べながら テレビ見る」
「いつの日も 会いたひと思ふは 心の友」
「ダンボール あけたら中は みかん風呂」
「幸せだ 布団にもぐり 長く寝る」
「見捨てない 君の努力を ヒーローは」
「赤べこが 迎え入れるは 初明り」
「雪積もる 土もマスクだ コロナ予防」

お正月をのんびり過ごす姿が見えてくるような内容です。ご来校の際にはぜひ、読んで見てください!

校内に入ったところにも
新年のポスターが飾られています