6/24更新
カバディ同好会 練習再開
6/23更新
バレーボール部 活動再開
バトン部 トレーニングメニューの提案No.3
バスケットボール部 久しぶりの体育館
瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!
2020/06/24
2020/06/22
クラブブログを更新しています!
6/22更新
茶道部 本間コーチのご紹介
6/20更新
美術部 オンライン授業ーフロッタージュ技法 ①
6/20開設
カバディ同好会 ごあいさつ
6/19更新
バスケ部 来週からボールが使える🏀
6/17更新
剣道部 面マスクの着用・練習再開に向けて
6/16更新
書道部 一貫四年生から
瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!
茶道部 本間コーチのご紹介
6/20更新
美術部 オンライン授業ーフロッタージュ技法 ①
6/20開設
カバディ同好会 ごあいさつ
6/19更新
バスケ部 来週からボールが使える🏀
6/17更新
剣道部 面マスクの着用・練習再開に向けて
6/16更新
書道部 一貫四年生から
瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!
2020/06/20
新世代の教育とは
ごきげんよう。
コロナ禍によって、新年度はオンラインで授業やクラブ活動が始まりました。
2010年より教育のICT化に取り組み、2019年度の夏には全普通教室が「黒板の無い教室」に変わり、さらに教育のICT化が進みました。
結果として、コロナ休校期間中も1コマ50分、平日6コマ、土曜3コマの通常時間割通りにオンラインで授業を行うことができました。(オンライン授業紹介動画はこちら)
先生と生徒がいる教室という場を、ICTでもっと面白く、みんなが同じ場所にいるからこそできる日々新しいものが生まれる場所に変えていくことが、私たちの考える新世代の学びなのです。
実際に教室でどのように授業が進められているか、ぜひ動画でご覧ください!
コロナ禍によって、新年度はオンラインで授業やクラブ活動が始まりました。
2010年より教育のICT化に取り組み、2019年度の夏には全普通教室が「黒板の無い教室」に変わり、さらに教育のICT化が進みました。
結果として、コロナ休校期間中も1コマ50分、平日6コマ、土曜3コマの通常時間割通りにオンラインで授業を行うことができました。(オンライン授業紹介動画はこちら)
先生と生徒がいる教室という場を、ICTでもっと面白く、みんなが同じ場所にいるからこそできる日々新しいものが生まれる場所に変えていくことが、私たちの考える新世代の学びなのです。
実際に教室でどのように授業が進められているか、ぜひ動画でご覧ください!
2020/06/15
東京私立中学高等学校協会より記念品の贈呈
ごきげんよう。
中止となった私中高協会の総会にて、記念品が贈呈される予定だった5名の教職員について、校長より記念品が手渡されました。
今後のご活躍にも期待したいと思います。
中止となった私中高協会の総会にて、記念品が贈呈される予定だった5名の教職員について、校長より記念品が手渡されました。
今後のご活躍にも期待したいと思います。

元陸上自衛隊中央音楽隊として活躍され、
令和元年秋の叙勲において「瑞宝単光章」を授与された用務職員

令和元年度文部科学大臣優秀教職員に表彰された前田先生

令和元年度文部科学大臣優秀教職員に表彰された岩城先生

令和元年度文部科学大臣優秀教職員に表彰された芝辻先生

永年勤続者に表彰された柏原先生
文部科学大臣優秀教職員表彰および叙勲受章のご報告の記事もご覧ください。
2020/06/13
オンライン相談会
ごきげんよう。
本日、初の試みであるオンライン個別相談が行われました。
事前にオンライン説明会動画をご覧いただいてから、ご自宅からテレビ電話アプリを使用し、個別相談にご参加いただきました。受験生の方や保護者の方からの質問に本校教員が一つ一つ丁寧に答え、充実した説明会となりました。
次回のオンライン個別相談は、6月27日(土)の13:00〜16:00に開催致します。
予約方法や説明会への参加方法については受験生向けイベントをご覧ください。
今後も説明会を含めた受験生向けのイベントをご用意しております。
場合によっては日程・内容に変更の可能性もございますので、詳しくは本校のホームページをご覧ください。
本日、初の試みであるオンライン個別相談が行われました。
事前にオンライン説明会動画をご覧いただいてから、ご自宅からテレビ電話アプリを使用し、個別相談にご参加いただきました。受験生の方や保護者の方からの質問に本校教員が一つ一つ丁寧に答え、充実した説明会となりました。
次回のオンライン個別相談は、6月27日(土)の13:00〜16:00に開催致します。
予約方法や説明会への参加方法については受験生向けイベントをご覧ください。
今後も説明会を含めた受験生向けのイベントをご用意しております。
場合によっては日程・内容に変更の可能性もございますので、詳しくは本校のホームページをご覧ください。
先生方が親身になって相談を行います |
2020/06/08
新入生歓迎式を行いました
ごきげんよう。
コロナ禍によって中止となった入学式に代わって、6月6日に新入生歓迎式を行いました。
在校生の代表数名と教職員が新入生と保護者をお迎えし、無事執り行うことができました。
会場入り口では検温と手指の消毒を行い、感染リスクを抑えるために生徒一人一人の座席を一定間隔空け、国歌および校歌は歌わずに、事前に教職員と在校生が個々で歌った映像を組み合わせた動画を流しました。
国歌の伴奏は、陸上自衛隊中央音楽隊の経歴を持ち、令和元年秋の叙勲において「瑞宝単光章」を授与された、本学園守衛用務の職員がオーボエ演奏したものです。
中学、高校それぞれ代表者による「新入生誓いの言葉」では、これから始まる学校生活への期待が高まっている様子が伺えました。楽しみにしている校外学習も、様々な体験が待っています。学生生活の中でたくさんの体験を通して、いろんなことに挑戦し、自分の希望の進路へと繋げて欲しいです。
また、在校生代表による「歓迎の言葉」では、中学代表からは学園で使われている「ごきげんよう」という挨拶に込められた思いや、6年間挑戦し続けてほしいという激励の言葉がありました。
高校代表からは全文英語での歓迎の言葉で、スクリーンで和訳が流れるといった新しいスタイルでの激励となりました。壇上で流暢な英語で話す先輩の様子を見て、"自分もこうなりたい”と思った新入生もきっといると思います。オンラインでの授業のため先輩との交流もほとんどない状況ではありますが、歓迎式での先輩のかっこいい姿を見て、さらに学生生活への期待が高まったかと思います。
校長からの式辞にもありましたが、全てに思いっきり挑戦し、思いっきり楽しめる学生生活となるよう、教職員も生徒の支えとなり、共に成長していきたいと思います。
改めて、新入生のみなさん、入学おめでとうございます!
コロナ禍によって中止となった入学式に代わって、6月6日に新入生歓迎式を行いました。
在校生の代表数名と教職員が新入生と保護者をお迎えし、無事執り行うことができました。
会場入り口では検温と手指の消毒を行い、感染リスクを抑えるために生徒一人一人の座席を一定間隔空け、国歌および校歌は歌わずに、事前に教職員と在校生が個々で歌った映像を組み合わせた動画を流しました。

一人ずつ検温してから受付へ

間隔を空けて座ります

校歌の動画では教員や在校生が歌う様子が流れます

オーボエの独奏で国歌が始まります
中学、高校それぞれ代表者による「新入生誓いの言葉」では、これから始まる学校生活への期待が高まっている様子が伺えました。楽しみにしている校外学習も、様々な体験が待っています。学生生活の中でたくさんの体験を通して、いろんなことに挑戦し、自分の希望の進路へと繋げて欲しいです。

中学生誓いの言葉

高校生誓いの言葉
また、在校生代表による「歓迎の言葉」では、中学代表からは学園で使われている「ごきげんよう」という挨拶に込められた思いや、6年間挑戦し続けてほしいという激励の言葉がありました。

中学生歓迎の言葉
高校代表からは全文英語での歓迎の言葉で、スクリーンで和訳が流れるといった新しいスタイルでの激励となりました。壇上で流暢な英語で話す先輩の様子を見て、"自分もこうなりたい”と思った新入生もきっといると思います。オンラインでの授業のため先輩との交流もほとんどない状況ではありますが、歓迎式での先輩のかっこいい姿を見て、さらに学生生活への期待が高まったかと思います。

高校生歓迎の言葉
校長からの式辞にもありましたが、全てに思いっきり挑戦し、思いっきり楽しめる学生生活となるよう、教職員も生徒の支えとなり、共に成長していきたいと思います。

式辞の様子

式の後には教員紹介も行いました

歓迎式の演台には、同窓会から贈られた素敵なお花が飾られました
2020/06/04
新入生の初登校日
ごきげんよう。
6月3日は全校生徒が午前と午後に分かれ登校しました!セキュリティーゲートまでは2m間隔に並んで検温し、靴裏の消毒をしてから学校に入ります。
新学年はオンラインでの始業式で始まり、授業やクラブ活動もオンラインで行われているため、この日は新しいクラスの仲間や担任の先生と初めて会う日となりました。そして、1年生にとっては初登校日です!
6月3日は全校生徒が午前と午後に分かれ登校しました!セキュリティーゲートまでは2m間隔に並んで検温し、靴裏の消毒をしてから学校に入ります。

新学年はオンラインでの始業式で始まり、授業やクラブ活動もオンラインで行われているため、この日は新しいクラスの仲間や担任の先生と初めて会う日となりました。そして、1年生にとっては初登校日です!

入学おめでとう!

新しいクラスでのホームルーム
6月6日には入学式の代わりとなる新入生歓迎式を行います。
授業は引き続きオンラインで行い、登校は必要最低限となります。またしばらくは直接会える機会はないですが、安全に教育活動を進めていきます!
登録:
投稿 (Atom)