2015/08/08

ホリデーパーティー&消防署見学

ごきげんよう。アメリカに来て、あっという間に1週間が経とうとしています。生徒たちは、英会話が少しずつ上達し、会話を楽しんでいます。

今日の午前の英会話は、アメリカの祭日について勉強しました。アメリカの祭日の中には、日本と同じものもありますが、風習は少し違うようです。例えば、日本ではクリスマスにチキンを食べる家庭が多いですが、こちらでは七面鳥を食べるそうです。また、お正月は日本ほど大切な行事ではなく、カウントダウンをして盛り上がるそうです。絵本を使って説明をしてもらったり、イースターの卵に色づけをしたり、お昼にみんなで持ち寄った祭日のごちそうを食べたりしました。今日の授業は、まるで一年間の休日を一日で味わっているようでした。









午後は、消防署見学に出かけました。最初に、学校に近い消防署へ行きました。本物の消防士さんたちが、消防署内を案内してくれたり、消防車について詳しく教えてくださいました。実際に消防服を着せていただいたり、消防車に乗せてもらったりと、とても貴重な経験をさせてもらいました。見学している途中、出動命令が発令され、消防士さんたちは真剣な顔つきで、素早く出動準備をし、出発していきました。この働く姿を見ていると、私たちが安全に暮らせるように、私たちを命がけで守ってくれている人たちがいることに気がつき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。




次に、消防士さんたちのトレーニングセンターに行きました。ここで1年間、ハードなトレーニングを積み、現場で働けるようになるそうです。実際に放水しているところや、はしご車に登るところを見せてもらいました。生徒たちも、特別にはしご車にのり、記念写真を撮らせていただきました。消防士さんたちは、とても優しく、正義感溢れる方ばかりでした。この貴重な体験と出会いは、生徒たちの素敵な思い出になったと思います。