2019/06/29

チアダンス部大会報告

ごきげんよう
先日チアダンス部 TEARSが全国高等学校ダンスドリル選手権の関東予選大会に出場しました。


ソングリーダー部門に出場し、バスケットボールと同じ大きさの大きいフロアで踊りました。高校3年生は引退試合ということもあり、とても緊張していましたが、本番は堂々と演技をしていました。
「本番は凄く楽しかった」「みんなで揃った感覚があった」「審査員や観客に届くように全てを出し切った」と、今までの練習の成果を出すことができたという感想が多かったです。


しかし、まだまだたくさん課題もあるので今回得たものを今後の練習に生かしていきます。これからの成長が楽しみです。
8月3日(土)には体験入学もあります。チアダンス部一同、未来のTEARSの参加を待っています。ぜひ一緒に踊りましょう!


合唱コンクールを行いました

ごきげんよう。

昨日は北区にある北とぴあで、合唱コンクールが行われました。今年のテーマは「百花繚乱〜咲き誇れ心のハーモニー〜」です。

クラスごとにいろんなジャンルの曲が歌われ、中高一貫の1〜4年生と高校1年生は、自由曲の他に課題曲として、校歌も歌いました。

クラス曲は「時の旅人」といった合唱の定番曲から、今映画でも話題の「A whole new world」の他、アニソンやJ-Popなど様々です。実際に聞いてみると、合唱用にアレンジされたものもまた、原曲とは異なる素敵な曲になっていました。

成績発表では、各学年最優秀賞と優秀賞が発表され、発表の度に会場のいたる方面から歓声があがっていました。そして、伴奏者賞には今年は3名選ばれ、指揮者賞は1名が選ばれました。

最後に、全クラスの中で最も優れていたクラスに贈られるMVS賞は…3年3組「群青」でした!歌の強弱だけでなく、ハーモニーもキレイで、歌詞の切なさが伝わってくる素晴らしい歌声でした。

IMG_2158_s

閉会式の前のエキシビジョンでは、先生によるステージ発表がありました!

IMG_2169_s

今年新しく国語科に着任した、藤江先生は、ホルンの演奏を披露してくださいました。ソロでステージに立つ姿はかっこいいですね。

続いてはアカペラの発表です。藤江先生に続いて、こちらも5人中3人が国語科の先生です。国語の先生は音楽の感性も高いのでしょうか。

合唱コン教員_s

ステージのラストは、全教員による合唱で、「君をのせて」です。英語科の鈴木先生による指揮のパフォーマンスが独特な雰囲気で、生徒たちも先生の新たな一面に触れ、楽しんで聞けたようでした。

2019/06/27

合唱コンクールのパンフレットです

ごきげんよう。

いよいよ明日にせまった合唱コンクールのパンフレットが手元に届きました。



IMG_2135


素敵な仕上がりですね!中を開くとまたグッと楽しみが増します。
何を歌うかはクラスごとに決めるため、ここからもうクラスのカラーが出ています。
歌う順番も学年ごとではありますが、抽選になっているため、会場の温まり度合いも生徒たちの気持ちに影響してくるのではないでしょうか。

いよいよ明日が本番です。
どのクラスも練習の成果を発揮し、観客を魅了してもらいたいです!

七夕のお願いが増えました

ごきげんよう。

瀧野川女子学園のロビーには七夕に向けて、笹が飾られています。生徒たちの願いが書かれた短冊も増え、色とりどりの短冊がきれいに飾られています。



クラスの願い、部活の願い、個人的な願いなど内容は様々です。高校三年生は、自分が望む進路に進めるようにと願いが書かれていました。

今週は午前中授業参観で、午後は三者面談が行われていました。新学年になって3ヶ月が終わる頃ですが、これまでの学生生活を振り返ったり、将来の目標についても話がでたのではないでしょうか。

瀧野川女子学園では、「好きなことに思いっきり挑戦しよう!」をモットーに、様々な体験を通して、自分の好きなもの、夢中になれるものを見つけ、挑戦することを応援します!

短冊に込めたみんなの願いが叶いますように。

2019/06/26

合唱コンクールに向けて

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では朝のホームルームが始まる前や放課後に綺麗な歌声が聞こえてきます。

金曜日にはいよいよ合唱コンクールが開催されます。
練習はいよいよ最終調整に入っているようで、聞こえてくる歌声に思わず聴き入ってしまいます。


写真を撮らせてもらったクラスは三年生です。最後の合唱コンクール、ぜひ最優秀賞を狙ってもらいたいですね!

今年のテーマは「百花繚乱 〜咲き誇れ 心のハーモニー〜」です。

スポーツフェスティバルで深まったクラスメイトとの絆でクラスごとのカラーを出して、
素晴らしいハーモニーを聴かせて欲しいです。



朝練は特に大変ですが、よく頑張っています。

2019/06/24

第1回デッサン教室を開催しました

ごきげんよう。

先日オープンスクールとして、小学4〜6年生と中学生の受験生を対象に、第1回デッサン教室が行われました。

IMG_2119_s

全部で5回開催されるデッサン教室の第1回のテーマは、鉛筆デッサンの「静物」です。

最初は基礎的なところから、鉛筆の使い方など、円をたくさん描きながら慣らしていきます。

筆圧の強弱をつけてみたり、息を止めて描いてみたり、色々試しながら、どういう時にどういう線が描けるかを発見していきます。

デッサン教室の最後には、実際に球体や円柱など、立体的なものを描写していきました。次回のテーマ「自画像」にも、今日の教室で習得したことを活かしてもらいたいと思います。

2019/06/22

滝野川警察の方による講演会がありました

ごきげんよう。

今日は滝野川警察の方による、SNS被害やJKビジネスに関する講演会が行われました。

IMG_2103_s

SNS被害に関しては、被害例の映像を見ながら、その怖さを改めて認識しました。

気軽なSNSのやりとりが知らない人にまで伝わってしまう可能性があるというネットの危険性に、生徒たちも真剣な表情に変わっていました。

 最後の質疑応答では、直接警察の方に質問できる貴重な機会ということもあり、様々な質問があがり、職務質問やサイバーパトロールについてなどの話も聞くことができました。 

瀧野川女子学園では生徒全員にiPad Proを配布し、ICT化された教育を行なっていますが、入学準備会の時に必ず「iPad等の使用ルール」として、禁止事項や注意事項について説明させていただいています。

学校で配布されたiPadにSNS等のインストールは禁止されていますが、個人でスマホ等をもっている生徒は多くいるため、今日の講演を聞いて、再度初心に戻って、安全に使用してもらいたいと思います。