2017/07/23

語学研修ホームステイ in Portland①



ごきげんよう。
スポーツフェスティバルや合唱コンクールなどを通してクラスの絆が深まった1学期が終わりました。そして、夏休みの初日から、希望者による語学研修ホームステイが始まりました。

語学研修ホームステイは、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランドにて行われます。お見送りに来てくださったご家族とお別れをし、成田空港から9時間のフライトです。初めての入国審査にドキドキし、最初のフィールドトリップであるショッピングセンターでアメリカの大きさを知り、刺激的な1日となりました。
成田空港での出発式。

まずはチェックイン。戸惑いながらもなんとか発券できました。
お見送りに来てくださったご家族と一緒に集合写真を撮りました。

ショッピングモールで初めての買い物。事前に学習しておいた英語が役に立ったようです。

キャラメルポップコーンのお店の前で集合写真を撮りました。アメリカらしい、かわいいお店です。

ポートランドは、バラの街・芸術の街として有名で、住みやすさが全米No.1と言われるほど、素敵な街です。その街で暮らす人々は本当に優しく、穏やかな人たちばかりです。ホストファミリーと対面し、緊張と不安でいっぱいだった生徒たちも、優しいホストファミリーの笑顔と言葉で、少し緊張が解けたようでした。ホストファミリーと過ごす初めての休日、どのようなものになるのか楽しみです。
Portland Christian Schoolsに到着。英会話の授業でお世話になるNyone先生に教室を案内してもらいました。

初めて見るアメリの学校の教室に興味津々。

瀧野川女子学園のホームステイプログラムは、長い歴史を持ち、毎年好評をいただいています。中学・高校生活の一番の思い出がホームステイだと言う生徒もたくさんいます。毎日、このブログにて生徒たちの様子をご報告していきますので、ぜひ瀧野川女子学園のホームステイの魅力をお楽しみください。





























2017/06/23

ネイティブの先生による理科実験

ごきげんよう。
瀧野川女子学園には、5人のネイティブの先生がおり、英語の授業以外にも参加することがあります。
今日は、イギリス人のAsh先生が高校1年生の理科実験に参加されました。Ash先生は、大学時代に動物学を専攻し、理科実験が得意です。理科の先生と一緒に理科実験に参加されることも多くあり、生徒たちは理科の授業でも英語を使って勉強しています。実験手順などが書かれたプリントも全て英語です。難しそうに聞こえるかもしれませんが、先生がゆっくりとわかりやすい英語で、ジェスチャーなどを交えながら説明してくれるので、生徒たちは理解をすることができます。






理科実験以外にも、ネイティブの先生は美術や音楽、家庭科、世界史などの授業にも参加されます。瀧野川女子学園は、常に英語に触れ、自然に英語を学ぶ環境を作っています。

合唱コンクール

ごきげんよう。6月21日に合唱コンクールが行われました。この日に向け、クラスで一生懸命練習を重ねてきました。最初は心を一つにできず、ハーモニーを奏でることができずに苦労することがありました。しかし、毎日練習をするうちに、クラスが一丸になっていき、綺麗な歌声を出せるようになっていきました。

本番では、緊張しながらも、のびのびと歌うことができました。中学生はとても可愛らしく歌い上げました。高校3年生は、3年間で培われたクラスの絆と、本番での圧倒的な強さを見せてくれました。どのクラスも素晴らしい合唱を聞かせてくれました。

合唱は、一人一人の歌の上手さだけでなく、クラスが心を一つになることで、素敵なハーモニーを奏でることができ、人を感動させることができます。どのクラスも精一杯努力し、みんなで作り上げた軌跡が見えました。素晴らしい合唱コンクールでした。


2017/06/12

弁論大会

ごきげんよう!
土曜日に行われた『第37回高校生英語弁論大会東京都予選』に、高校2年生が参加しました。20名の参加者が熱い弁論を英語で繰り広げました。本校の生徒のテーマは"Poverty"。難しい問題に、自分の意見を入れながら堂々と弁論しました。「準備ではALTの先生方に指導していただき、楽しく取り組むことができた。会場で他校の生徒の発表を聞いて刺激を受けられたことがとても嬉しい。」と、賞をいただくことはできませんでしたが、十分な達成感を得られたようでした。
この経験を次に生かしていきましょう!

2017/06/09

教育実習

ごきげんよう。瀧野川女子学園は、毎年教育実習生を受け入れています。今年も卒業生の2人が瀧野川女子学園に戻ってきてくれました。先生として、そして瀧野川女子学園の先輩として、立派な姿を見せてくれています。

今週は、教育実習最終週で、英語と音楽の教壇実習が行われました。実習生たちは、より良い授業を作り上げるために、何時間もかけて準備をしてきました。緊張しながらも、生徒たちとしっかりとコミュニケーションをとりながら、素晴らしい授業を行うことができました。



瀧野川女子学園は、在校生はもちろん、卒業生の夢も全力で応援し、支えていきます。

上中里駅前 ボランティア活動

ごきげんよう。
瀧野川女子学園は、北区役所と協力し、駅前の美化活動に励んでいます。今回は、上中里駅前の花壇の植え替えと、痴漢防止のチラシ配りをしました。

上中里の駅前の花壇は、長年、瀧野川女子学園で管理をしています。年に2回程度お花の植え替えをしたり、週に1〜2回程度水やりをしています。季節ごとにお花を変え、駅前が華やかになります。花壇の植え替えをしている時に、通行人の方に「ありがとう」と言っていただき、とても嬉しい気持ちになりました。




また、滝野川警察の方と協力し、痴漢防止のチラシ配りをしました。最初は恥ずかしがっていた生徒たちも、少しずつ大きな声で呼びかけをすることができました。


瀧野川女子学園は、積極的に地域の方々と協力し、ボランティア活動を行なっていきます。

2017/05/27

高校1・2年進路講演会 「自分の思うような人生を手に入れるには?」

 高校1・2年生対象の第1回進路講演会が行われました。瀧野川女子学園では、自分の望んだ人生の実現と社会貢献ができる生徒を育成するために、早い時期から進路講演会を行なっています。第1回目の進路講演会は、「自分の思うような人生を手に入れるには?」をテーマに、副校長先生からお話をいただきました。


 私たちはどのような学校に進学し、どんな仕事をしていくのでしょうか。学歴は生涯賃金にも大きく関わります。中卒と大卒では生涯賃金に大きな差が出ます。学歴と生涯賃金の問題は、高校生にとってはまだ早い問題のようですが、いつかは向き合わなくてはいけない厳しい現実でもあります。現実を早く知っておくことで、先を見越した行動を取ることができます。
 高校時代は、未来はまだまだ漠然としたものとして感じられますが、興味のあることや夢中になれることを見つけて、自分が幸せだと感じる人生を見据え、送れるように努力していきましょう。