ごきげんよう。
12/9(土)に高校受験生向けの学校説明会を行いました。
学校説明会で教育の特色について詳しくお話しした後、大型モニターとiPadを利用した本校の授業体験や、校内の施設見学、入試の個別相談を行いました。
◆文部科学大臣表彰◆
瀧野川女子学園が2015年から行っている独自科目「
創造性教育」の取り組みが「キャリア教育優良学校」として認められ、文部科学大臣表彰を受賞しました!
「キャリア教育優良学校」とは。何故、本校がこのような教育を行なってきたのか。
今までの取り組みの結果、生徒達がどのように成長していったのか。
学校説明会ではこれらについて詳しくご説明しております。
✏️詳しい記事はこちら
YouTubeでも動画を公開しておりますので、是非ご覧ください。
◆学校説明会◆
学校説明会では、最先端の教育を支える創立の理念や建学の精神といった学園の根本にある思いや、独自の必修授業である創造性教育、「毎日留学」で本当に話せる英語を身につける英語教育、多感な時期にみんなと全身で学ぶ校外学習など、教育の特色について説明しています。
また、2年前に始まった
大学入試改革の概要についてもお話ししています。
〜🌼生徒発表🌼〜
創造性教育の一環である「事業化実習」に取り組んでいる高校2年生の生徒達による発表がありました。
高校2年生は約15名1チームで資本金を出し合い、模擬企業を設立し、マネジメント、マーケティング、製造、会計の役割分担を行い、オリジナル商品の開発から製作、宣伝、販売から、最後にIR報告書の作成までを一貫して体験します。
「結彩(YUA)〜connect〜」
模擬企業「結彩(YUA)〜connect〜」は、“和と洋で世界と繋がりを”をコンセプトに、ヘアアクセサリーを制作・販売しました。
商品は、シュシュとチャームを選んでセミオーダーのヘアアクセサリーになる「零桜(こぼれざくら)」と、ヘアゴムとしてもブレスレットとしても使える「結縁(ゆうえん)」を制作しました。
内装や販売員の衣装に和の要素を取り入れたり、お客様の要望に応えて急遽チャームを単体で販売するなどの工夫を凝らし、あかつき祭では見事に全商品完売しました。
10月下旬に臨んだハワイチャリティバザーでは、商品を外国人に馴染みのある名前に変更し、和柄のものを増やしました。販売では、華やかな英語のチラシを作成したり、日本の縁日のようにビニールプールを使った釣りゲーム方式で販売することで男女問わずたくさんの方に買ってもらうことができました。たくさんの工夫や努力が功を奏し、ハワイでも全商品完売して学年で売上額1位を達成しました。
生徒は事業化実習を経験した感想について「高校1年生の時の“商品企画コンペティション”と違い、高校2年生の”事業化実習”では実際に材料を揃えて商品を作り、改良を重ねるという難しさを学びました。チームの人数も“商品企画コンペティション”と比べて4人から18人に増え、意見をまとめる大変さも痛感しましたが、そういったことを乗り越えたからこそ学年売上1位の成功があったと思います。」と語りました。
◆体験授業◆
〜英語〜
英語の体験授業では「不定詞と動名詞を見分けよう」をテーマに授業を行いました。
体験授業では在校生が日頃使っている教室で、在校生と同じタイプのiPadを使って授業を体験していただきます。
瀧野川女子学園の“黒板の無い教室”では、教室前方にある大型モニターに、次々と板書代わりとなるスライドが映し出されます。手元のiPadにはスライドの内容と授業のプリントが配布されているため、本当に必要で大事なところだけをiPadに映し出されたプリントにメモすることに集中できます。
不定詞とは?動名詞とは?不定詞と動名詞をどのような時に使い分けるのか。不定詞/動名詞しか取れない動詞はどのようなものか。
一通り不定詞と動名詞について説明した後は「高校生になったらやってみたいこと」を【不定詞】を使って書く英作文に挑戦してもらいました。
各生徒がiPad上で問題を解いている様子は、先生のiPad上に共有されています。合っていれば丸がつき、悩んでいる場合は先生がすぐにコメントやヒントを書いてくれます。先生だけでなく、同級生のノートも見ることができるので、他の生徒がどんな回答をしているのか参考にすることができます。
先生1名に対し複数の生徒が授業を受けているにも関わらず、1対1の個別指導を受けているような感覚や、先生からすぐに反応が返ってくるライブ感のある授業は、ここでしか味わえません。
〜社会〜
社会の体験授業では「江戸時代の幕開け」をテーマに授業を行いました。
一般に暗記科目と思われがちな社会の授業ですが、当学園の社会の授業は「暗記科目ではない、自分なりの答えを導き出す社会の授業」に挑戦していただきます。
もちろん、社会の授業も教室前方にある大型モニターと、生徒が1人1台所持しているiPadを利用して進められます。問題を解いてるペースや漢字の書き順まで、先生のiPad上でつぶさに見ることができます。他の生徒がどんな理由で、どんな回答を選んだのか、同級生のiPadも画面上で共有されているので、考えを参考にすることができます。
今回の授業では、ポイントとなるいくつかの歴史上の出来事を説明した上で、自分なりに考える「江戸時代の幕開け」の回答を各自、導き出してもらいました。
江戸時代の始まりは、秀吉が亡くなったタイミングなのか、それとも関ヶ原の戦いで勝敗がついた時なのか、それとも、もっと別の歴史上の出来事なのか・・・?
是非、自分なりの答えを導き出してみてください。
◆校内見学会◆
体験授業の後は、在校生の案内で校内を見学していただきました。
体育館、調理室、被服室、Macルーム、和室、華道室、美術室、カフェテリアなどの施設を周りながら、どのような授業で、どんな風に教室を利用しているのか、生徒たちが丁寧に説明しています。
授業のこと、クラブのこと、友達のこと、勉強のことや先生のことなどを、校内を周りながら在校生から直接話を聞いてみてください。
学校説明会と併せて実施している「校内見学会」は、
キャリア教育優良学校として文部科学大臣から表彰された本校の授業を日々体験している生徒達から、直接学校の様子を聞くことができますので、ご予約の上ご参加ください。
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・12/16(土)学校説明会&相談会(対象:小学4年生〜6年生)
・1/13(土)入試直前対策講習(対象:小学6年生)
・1/13(土)学校説明会&華道体験(対象:小学3年生〜5年生)
【高校受験生向け】
・12/23(土)学校説明会&相談会(対象:中学1年生〜3年生)
・12/23(土)個別相談会(対象:中学1年生〜3年生)