2023/12/20

【アメリカ留学】ホストファミリーとスキーに行きました!

アメリカ合衆国オレゴン州にある姉妹校 Portland Christian Schoolsに1年留学をしている高校2年進学コースのHさんから、休日の様子を教えてもらいました。

ごきげんよう。この前、ホストファザーとスキーに行きました。お父さんはPortland Christian Schoolsの数学の先生で、夏は陸上部、冬はスキー部のコーチをしています。

私にとって、これが初めてのスキーだったので、とても怖かったのですが、お父さんがサポートをしてくれて、滑り方などを教えてくれました。最後は上手に滑ることができるようになりました。また、山の上は空気が澄んでいて、綺麗な景色を見ることができました。

初めてのことに挑戦できてとても楽しかったです!

2023/12/18

2学期の終業式を行いました

 ごきげんよう。

12/18(月)に令和5年度2学期の終業式を行いました。

〜終業式〜
終業式では校長先生より、
挑戦し続けることを大切にして校訓の“剛く、正しく、明るく”にあるように、自分と周りの人の幸せを自分の手で引き寄せる心構えを持って前に進み、先生やクラスメイト、友達と一緒に考え、どんどん乗り越えていきましょう、とのお話がありました。

〜表彰伝達式〜
次に表彰伝達式が行われ、部活動や参加したコンクールにおいて優秀な成績を修めた生徒達が表彰されました。


第34回 伊藤園お〜いお茶新俳句大賞    佳作
第53回 市村アイディア賞                 努力賞

◯陸上部
第75回 東京都高等学校新人陸上競技第会第2・3支部予選会
    女子円盤投        6位
    女子やり投げ     5位

◯バスケットボール部
令和5年度 第五支部バスケットボール大会
    準優勝(高校)
    3位(中学)

◯バレーボール部
令和5年度 新人選手権大会 予選 21組 第1位

◯美術部
第51回 東京私立中学高等学校生徒写真・美術展 入賞 3名

◯華道部
第96回 全国いけばなコンクールいけばな大賞2023学生部門
    高校生の部 準特選
    中学生の部 準特選

◯演劇部
令和5年度 城東地区大会 奨励賞

◯書道部
第107回 書教展 席書大会
    毛筆部門 読売新聞社賞
    硬筆部門 審査委員長賞
    硬筆部門 東洋額装賞
    毛筆部門 跋渉堂賞
    硬筆部門 紙友堂賞
    毛筆部門 紙友堂賞
    毛筆部門・硬筆部門 ナムラ賞

    学生部公募
        毛筆部門・硬筆部門 東洋額装賞
        毛筆部門 跋渉堂賞
        団体奨励賞


2学期、生徒達はあかつき祭や校外学習などの学校行事を通して、クラスメイトや先生達と様々なことに挑戦し、大きく成長しました。
冬休みは部活動や冬期講習などに参加し、さらに自分を磨いて行きます。
寒くなってきましたので、体調に気を配りながら、有意義な時間を過ごして下さい。

【アメリカ留学】学校でFamily Photoのイベントがありました!

アメリカ合衆国オレゴン州にある姉妹校 Portland Christian Schoolsに1年留学をしている高校2年進学コースのHさんから、Family Photoという学校でのイベントの様子を報告してもらいました。

ごきげんよう。この日、学校ではFamily Photoというイベントが行われました。友達とファミリーの格好をして、どのファミリーが一番良いかを競うアクティビティです。私は子どもの役だったので、子どもらしい格好をして友達と写真を撮りました。アメリカらしいイベントでとても楽しかったです。日本でもこのようなアクティビティがあればいいなと思いました。

また、木曜日にはインターナショナルの生徒のクリスマスパーティーが行われました。クッキーをデコレーションしたり、クリスマスプレゼントの交換をしたりと、楽しい1日を過ごしました!



2023/12/15

【合格速報】公募推薦で年内に国立大学への進路が決定!

12月16日更新

ごきげんよう。

本校の生徒が学校推薦型選抜(一般公募)で横浜国立大学 経営学部への進学、そして総合型選抜で学習院大学に合格が決まりました!

横浜国立大学へ進学する生徒に、学校生活のことや、自分の進路とどのように向き合ったか、インタビューを予定しています。記事の公開を楽しみにしていてください♪

2021年の大学入試改革より、実社会で通用する実力を問う、口頭試問など面接中心の総合的に評価する「総合型選抜」や「学校推薦型」が多く取り入れられるようになり、難関大学を含む私大では、定員の半数以上をこのような入試が占めています。

本校ではこうした大学入試改革に対応したカリキュラムにより、多くの生徒が年内に希望の進路を叶えています。瀧野川女子学園の教育の特色がわかる説明会は、年内も開催予定しておりますので、是非ご参加ください。

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・12/16(土)学校説明会&相談会対象:小学4年生〜6年生)

・1/13(土)入試直前対策講習対象:小学6年生)

・1/13(土)学校説明会&華道体験対象:小学3年生〜5年生)


【高校受験生向け】

・12/23(土)学校説明会&相談会(対象:中学1年生〜3年生)

・12/23(土)個別相談会対象:中学1年生〜3年生)

2023/12/14

【アメリカ留学】ホストファミリーを紹介します!

アメリカ合衆国オレゴン州にある、姉妹校 Portland Christian Schoolsに1年留学をしている高校2年進学コースのHさんから、ホストファミリーについてレポートを送ってもらいました。

ごきげんよう。アメリカも少しずつ寒くなり、スキーの季節になりました。
私のホストファザーは、Portland Christian Schoolsの数学の先生で、スポーツ観戦やスキーが大好きです。いつも休日や夜にフットボールの試合やクロスカントリーの試合などを見ています。たまにフットボールの試合に連れて行ってくれることもあります。


お母さんは、料理が大好きな、とても面白くて優しい方です。色々な料理を作ってくれて、どれも美味しいので毎日の私の楽しみです。特にメキシコ料理が好きなようで、よく作ってくれます。

ホストシスターは、本を読んだり、友達と出かけるのが好きな、優しい人です。一緒に映画を見たりします。私もよく色々なところに一緒に出かけています!





2023/12/13

【高校2年・一貫5年】ハワイ修学旅行番外編 〜生徒にハワイの感想を聞きました!④〜

ごきげんよう。 

高校2年生、一貫5年生は、10月に、4泊6日でハワイ修学旅行に行ってまいりました!

今回は進学コースのSさんの感想文を紹介します。


 私は、ハワイ修学旅行において様々な体験をしました。その中でも特に印象に残ったのは、シークレットアイランドでのビーチアクティビティです。日常では味わえない大自然を体験することができました。

 私は、恐竜が好きな妹の影響でジュラシックパークという映画をよく見ていたので、シークレットアイランドは、ジュラシックパークの撮影地だということを修学旅行前の説明会で知り、とても楽しみにしていました。実際にその場に着いたときには映画で見たところが現実にあり、とても感動しました。


 ビーチアクティビティでは、カヤックやSUP、ビーチバレーなどが体験できました。その中でも私は友達と一緒にSUPを体験しました。最初は座っていてもバランスを取ることが難しく、漕ぐことに必死でしたが、徐々に揺れに慣れていくと立って進むことができるようになりました。私は海に入るのが小学生以来だったので、とても不安だったのですが、友達が浮き方や波のかわし方などを教えてくれたのでとても楽しく海で遊ぶことができてよかったです。

また、ビーチアクティビティでは普段あまり関わりのない先生とも遊び、交流を深めることができて嬉しかったです。

この思い出を胸に、これからの学校生活を過ごしていきたいです。


高校受験生向け学校説明会を行いました

ごきげんよう。


12/9(土)に高校受験生向けの学校説明会を行いました。 
学校説明会で教育の特色について詳しくお話しした後、大型モニターとiPadを利用した本校の授業体験や、校内の施設見学、入試の個別相談を行いました。

◆文部科学大臣表彰◆

瀧野川女子学園が2015年から行っている独自科目「創造性教育」の取り組みが「キャリア教育優良学校」として認められ、文部科学大臣表彰を受賞しました!

「キャリア教育優良学校」とは。何故、本校がこのような教育を行なってきたのか。
今までの取り組みの結果、生徒達がどのように成長していったのか。
学校説明会ではこれらについて詳しくご説明しております。

✏️詳しい記事はこちら

YouTubeでも動画を公開しておりますので、是非ご覧ください。

◆学校説明会◆

学校説明会では、最先端の教育を支える創立の理念建学の精神といった学園の根本にある思いや、独自の必修授業である創造性教育、「毎日留学」で本当に話せる英語を身につける英語教育、多感な時期にみんなと全身で学ぶ校外学習など、教育の特色について説明しています。

また、2年前に始まった大学入試改革の概要についてもお話ししています。

〜🌼生徒発表🌼〜

創造性教育の一環である「事業化実習」に取り組んでいる高校2年生の生徒達による発表がありました。
高校2年生は約15名1チームで資本金を出し合い、模擬企業を設立し、マネジメント、マーケティング、製造、会計の役割分担を行い、オリジナル商品の開発から製作、宣伝、販売から、最後にIR報告書の作成までを一貫して体験します。

「結彩(YUA)〜connect〜」
模擬企業「結彩(YUA)〜connect〜」は、“和と洋で世界と繋がりを”をコンセプトに、ヘアアクセサリーを制作・販売しました。

商品は、シュシュとチャームを選んでセミオーダーのヘアアクセサリーになる「零桜(こぼれざくら)」と、ヘアゴムとしてもブレスレットとしても使える「結縁(ゆうえん)」を制作しました
内装や販売員の衣装に和の要素を取り入れたり、お客様の要望に応えて急遽チャームを単体で販売するなどの工夫を凝らし、あかつき祭では見事に全商品完売しました。

10月下旬に臨んだハワイチャリティバザーでは、商品を外国人に馴染みのある名前に変更し、和柄のものを増やしました。販売では、華やかな英語のチラシを作成したり、日本の縁日のようにビニールプールを使った釣りゲーム方式で販売することで男女問わずたくさんの方に買ってもらうことができました。たくさんの工夫や努力が功を奏し、ハワイでも全商品完売して学年で売上額1位を達成しました。

生徒は事業化実習を経験した感想について「高校1年生の時の“商品企画コンペティション”と違い、高校2年生の”事業化実習”では実際に材料を揃えて商品を作り、改良を重ねるという難しさを学びました。チームの人数も“商品企画コンペティション”と比べて4人から18人に増え、意見をまとめる大変さも痛感しましたが、そういったことを乗り越えたからこそ学年売上1位の成功があったと思います。」と語りました。

◆体験授業◆

〜英語〜

英語の体験授業では「不定詞と動名詞を見分けよう」をテーマに授業を行いました。
体験授業では在校生が日頃使っている教室で、在校生と同じタイプのiPadを使って授業を体験していただきます。

瀧野川女子学園の“黒板の無い教室”では、教室前方にある大型モニターに、次々と板書代わりとなるスライドが映し出されます。手元のiPadにはスライドの内容と授業のプリントが配布されているため、本当に必要で大事なところだけをiPadに映し出されたプリントにメモすることに集中できます。

不定詞とは?動名詞とは?不定詞と動名詞をどのような時に使い分けるのか。不定詞/動名詞しか取れない動詞はどのようなものか。
一通り不定詞と動名詞について説明した後は「高校生になったらやってみたいこと」を【不定詞】を使って書く英作文に挑戦してもらいました。

各生徒がiPad上で問題を解いている様子は、先生のiPad上に共有されています。合っていれば丸がつき、悩んでいる場合は先生がすぐにコメントやヒントを書いてくれます。先生だけでなく、同級生のノートも見ることができるので、他の生徒がどんな回答をしているのか参考にすることができます。
先生1名に対し複数の生徒が授業を受けているにも関わらず、1対1の個別指導を受けているような感覚や、先生からすぐに反応が返ってくるライブ感のある授業は、ここでしか味わえません。

〜社会〜
社会の体験授業では「江戸時代の幕開け」をテーマに授業を行いました。

一般に暗記科目と思われがちな社会の授業ですが、当学園の社会の授業は「暗記科目ではない、自分なりの答えを導き出す社会の授業」に挑戦していただきます。

もちろん、社会の授業も教室前方にある大型モニターと、生徒が1人1台所持しているiPadを利用して進められます。問題を解いてるペースや漢字の書き順まで、先生のiPad上でつぶさに見ることができます。他の生徒がどんな理由で、どんな回答を選んだのか、同級生のiPadも画面上で共有されているので、考えを参考にすることができます。

今回の授業では、ポイントとなるいくつかの歴史上の出来事を説明した上で、自分なりに考える「江戸時代の幕開け」の回答を各自、導き出してもらいました。
江戸時代の始まりは、秀吉が亡くなったタイミングなのか、それとも関ヶ原の戦いで勝敗がついた時なのか、それとも、もっと別の歴史上の出来事なのか・・・?
是非、自分なりの答えを導き出してみてください。

◆校内見学会◆

体験授業の後は、在校生の案内で校内を見学していただきました。
体育館、調理室、被服室、Macルーム、和室、華道室、美術室、カフェテリアなどの施設を周りながら、どのような授業で、どんな風に教室を利用しているのか、生徒たちが丁寧に説明しています。
授業のこと、クラブのこと、友達のこと、勉強のことや先生のことなどを、校内を周りながら在校生から直接話を聞いてみてください。

学校説明会と併せて実施している「校内見学会」は、キャリア教育優良学校として文部科学大臣から表彰された本校の授業を日々体験している生徒達から、直接学校の様子を聞くことができますので、ご予約の上ご参加ください。


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・12/16(土)学校説明会&相談会対象:小学4年生〜6年生)

・1/13(土)入試直前対策講習対象:小学6年生)

・1/13(土)学校説明会&華道体験対象:小学3年生〜5年生)


【高校受験生向け】

・12/23(土)学校説明会&相談会(対象:中学1年生〜3年生)

・12/23(土)個別相談会対象:中学1年生〜3年生)