2023/12/13

【高校2年・一貫5年】ハワイ修学旅行番外編 〜生徒にハワイの感想を聞きました!④〜

ごきげんよう。 

高校2年生、一貫5年生は、10月に、4泊6日でハワイ修学旅行に行ってまいりました!

今回は進学コースのSさんの感想文を紹介します。


 私は、ハワイ修学旅行において様々な体験をしました。その中でも特に印象に残ったのは、シークレットアイランドでのビーチアクティビティです。日常では味わえない大自然を体験することができました。

 私は、恐竜が好きな妹の影響でジュラシックパークという映画をよく見ていたので、シークレットアイランドは、ジュラシックパークの撮影地だということを修学旅行前の説明会で知り、とても楽しみにしていました。実際にその場に着いたときには映画で見たところが現実にあり、とても感動しました。


 ビーチアクティビティでは、カヤックやSUP、ビーチバレーなどが体験できました。その中でも私は友達と一緒にSUPを体験しました。最初は座っていてもバランスを取ることが難しく、漕ぐことに必死でしたが、徐々に揺れに慣れていくと立って進むことができるようになりました。私は海に入るのが小学生以来だったので、とても不安だったのですが、友達が浮き方や波のかわし方などを教えてくれたのでとても楽しく海で遊ぶことができてよかったです。

また、ビーチアクティビティでは普段あまり関わりのない先生とも遊び、交流を深めることができて嬉しかったです。

この思い出を胸に、これからの学校生活を過ごしていきたいです。


高校受験生向け学校説明会を行いました

ごきげんよう。


12/9(土)に高校受験生向けの学校説明会を行いました。 
学校説明会で教育の特色について詳しくお話しした後、大型モニターとiPadを利用した本校の授業体験や、校内の施設見学、入試の個別相談を行いました。

◆文部科学大臣表彰◆

瀧野川女子学園が2015年から行っている独自科目「創造性教育」の取り組みが「キャリア教育優良学校」として認められ、文部科学大臣表彰を受賞しました!

「キャリア教育優良学校」とは。何故、本校がこのような教育を行なってきたのか。
今までの取り組みの結果、生徒達がどのように成長していったのか。
学校説明会ではこれらについて詳しくご説明しております。

✏️詳しい記事はこちら

YouTubeでも動画を公開しておりますので、是非ご覧ください。

◆学校説明会◆

学校説明会では、最先端の教育を支える創立の理念建学の精神といった学園の根本にある思いや、独自の必修授業である創造性教育、「毎日留学」で本当に話せる英語を身につける英語教育、多感な時期にみんなと全身で学ぶ校外学習など、教育の特色について説明しています。

また、2年前に始まった大学入試改革の概要についてもお話ししています。

〜🌼生徒発表🌼〜

創造性教育の一環である「事業化実習」に取り組んでいる高校2年生の生徒達による発表がありました。
高校2年生は約15名1チームで資本金を出し合い、模擬企業を設立し、マネジメント、マーケティング、製造、会計の役割分担を行い、オリジナル商品の開発から製作、宣伝、販売から、最後にIR報告書の作成までを一貫して体験します。

「結彩(YUA)〜connect〜」
模擬企業「結彩(YUA)〜connect〜」は、“和と洋で世界と繋がりを”をコンセプトに、ヘアアクセサリーを制作・販売しました。

商品は、シュシュとチャームを選んでセミオーダーのヘアアクセサリーになる「零桜(こぼれざくら)」と、ヘアゴムとしてもブレスレットとしても使える「結縁(ゆうえん)」を制作しました
内装や販売員の衣装に和の要素を取り入れたり、お客様の要望に応えて急遽チャームを単体で販売するなどの工夫を凝らし、あかつき祭では見事に全商品完売しました。

10月下旬に臨んだハワイチャリティバザーでは、商品を外国人に馴染みのある名前に変更し、和柄のものを増やしました。販売では、華やかな英語のチラシを作成したり、日本の縁日のようにビニールプールを使った釣りゲーム方式で販売することで男女問わずたくさんの方に買ってもらうことができました。たくさんの工夫や努力が功を奏し、ハワイでも全商品完売して学年で売上額1位を達成しました。

生徒は事業化実習を経験した感想について「高校1年生の時の“商品企画コンペティション”と違い、高校2年生の”事業化実習”では実際に材料を揃えて商品を作り、改良を重ねるという難しさを学びました。チームの人数も“商品企画コンペティション”と比べて4人から18人に増え、意見をまとめる大変さも痛感しましたが、そういったことを乗り越えたからこそ学年売上1位の成功があったと思います。」と語りました。

◆体験授業◆

〜英語〜

英語の体験授業では「不定詞と動名詞を見分けよう」をテーマに授業を行いました。
体験授業では在校生が日頃使っている教室で、在校生と同じタイプのiPadを使って授業を体験していただきます。

瀧野川女子学園の“黒板の無い教室”では、教室前方にある大型モニターに、次々と板書代わりとなるスライドが映し出されます。手元のiPadにはスライドの内容と授業のプリントが配布されているため、本当に必要で大事なところだけをiPadに映し出されたプリントにメモすることに集中できます。

不定詞とは?動名詞とは?不定詞と動名詞をどのような時に使い分けるのか。不定詞/動名詞しか取れない動詞はどのようなものか。
一通り不定詞と動名詞について説明した後は「高校生になったらやってみたいこと」を【不定詞】を使って書く英作文に挑戦してもらいました。

各生徒がiPad上で問題を解いている様子は、先生のiPad上に共有されています。合っていれば丸がつき、悩んでいる場合は先生がすぐにコメントやヒントを書いてくれます。先生だけでなく、同級生のノートも見ることができるので、他の生徒がどんな回答をしているのか参考にすることができます。
先生1名に対し複数の生徒が授業を受けているにも関わらず、1対1の個別指導を受けているような感覚や、先生からすぐに反応が返ってくるライブ感のある授業は、ここでしか味わえません。

〜社会〜
社会の体験授業では「江戸時代の幕開け」をテーマに授業を行いました。

一般に暗記科目と思われがちな社会の授業ですが、当学園の社会の授業は「暗記科目ではない、自分なりの答えを導き出す社会の授業」に挑戦していただきます。

もちろん、社会の授業も教室前方にある大型モニターと、生徒が1人1台所持しているiPadを利用して進められます。問題を解いてるペースや漢字の書き順まで、先生のiPad上でつぶさに見ることができます。他の生徒がどんな理由で、どんな回答を選んだのか、同級生のiPadも画面上で共有されているので、考えを参考にすることができます。

今回の授業では、ポイントとなるいくつかの歴史上の出来事を説明した上で、自分なりに考える「江戸時代の幕開け」の回答を各自、導き出してもらいました。
江戸時代の始まりは、秀吉が亡くなったタイミングなのか、それとも関ヶ原の戦いで勝敗がついた時なのか、それとも、もっと別の歴史上の出来事なのか・・・?
是非、自分なりの答えを導き出してみてください。

◆校内見学会◆

体験授業の後は、在校生の案内で校内を見学していただきました。
体育館、調理室、被服室、Macルーム、和室、華道室、美術室、カフェテリアなどの施設を周りながら、どのような授業で、どんな風に教室を利用しているのか、生徒たちが丁寧に説明しています。
授業のこと、クラブのこと、友達のこと、勉強のことや先生のことなどを、校内を周りながら在校生から直接話を聞いてみてください。

学校説明会と併せて実施している「校内見学会」は、キャリア教育優良学校として文部科学大臣から表彰された本校の授業を日々体験している生徒達から、直接学校の様子を聞くことができますので、ご予約の上ご参加ください。


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・12/16(土)学校説明会&相談会対象:小学4年生〜6年生)

・1/13(土)入試直前対策講習対象:小学6年生)

・1/13(土)学校説明会&華道体験対象:小学3年生〜5年生)


【高校受験生向け】

・12/23(土)学校説明会&相談会(対象:中学1年生〜3年生)

・12/23(土)個別相談会対象:中学1年生〜3年生)


2023/12/11

【高校2年・一貫5年】ハワイ修学旅行番外編 〜生徒にハワイの感想を聞きました!③〜

ごきげんよう。 

高校2年生、一貫5年生は、10月に、4泊6日でハワイ修学旅行に行ってまいりました!

今回はこのハワイ修学旅行で委員長を務めた特進コースのNさんの感想文を紹介します。


 

ごきげんよう。私はハワイ修学旅行全体を通して、物事を成し遂げる達成感を学びました。


 私にとって、今回のハワイ修学旅行が初めての海外旅行でした。英語が喋れるか、しっかり修学旅行委員長と班別自主研修の班長という両方の仕事がこなせるのかと、行く前にたくさんの不安がありました。事前準備の段階でも、ハワイでは何ができるのかわからないことだらけで、修学旅行委員主催のビーチアクティビティのこともギリギリまで何をしようか考えていました。現地に行ってから動くことが多いと言われていたのでそれに対しての不安もありました。



しかし、現地の人たちは私の不慣れな英語でも、伝えたいことを理解してくださり、とても温かく迎えてくださいました。ビーチアクティビティでは、みんなが楽しんでくれるかと最初は不安でしたが、始まってみると、楽しんでくれていることが伝わってきて本当に嬉しかったです。班別自主研修でも、どの班も問題なく過ごせていたようで、とても安心しました。ハワイ大学でのチャリティーバザーも完売している会社がほとんどで、よい結果を収めることができました。

ハワイ修学旅行の全てにおいて、大成功を収めることができました。

それは学年全体が一丸となり協力してくれたことと、この修学旅行をよりよいものに導いてくれた先生方、そしてJTBの方々のおかげです。本当にありがとうございました。とても楽しかったです!


2023/12/09

中学受験生向け学校説明会を行いました

ごきげんよう。

11/25(土)に中学受験生向けの学校説明会を行いました。 
学校説明会で教育の特色について詳しくお話しした後、大型モニターとiPadを利用した本校の授業体験や、校内の施設見学、入試の個別相談を行いました。

◆文部科学大臣表彰◆

瀧野川女子学園が2015年から行っている独自科目「創造性教育」の取り組みが「キャリア教育優良学校」として認められ、文部科学大臣表彰を受賞しました!

「キャリア教育優良学校」とは。何故、本校がこのような教育を行なってきたのか。
今までの取り組みの結果、生徒達がどのように成長していったのか。
学校説明会ではこれらについて詳しくご説明しております。

✏️詳しい記事はこちら

YouTubeでも動画を公開しておりますので、是非ご覧ください。

◆学校説明会◆

学校説明会では、最先端の教育を支える創立の理念建学の精神といった学園の根本にある思いや、独自の必修授業である創造性教育、「毎日留学」で本当に話せる英語を身につける英語教育、多感な時期にみんなと全身で学ぶ校外学習など、教育の特色について説明しています。

また、2年前に始まった大学入試改革の概要についてもお話ししています。

〜🌻生徒発表🌻〜

生徒発表では、中学1年生の生徒たちが学校生活について話しました。
これまでで一番印象に残った学校行事や、学習面で充実感を味わっていること、クラブ活動でのやりがいについて、自らの体験を通して感じたことを話しました。

特に英語の授業は、ネイティブの先生によるミニゲームを交えた楽しい授業や、日本人の先生によるスライドを利用したわかりやすい文法の授業を通して、生徒が意欲的に楽しく英語の学習に取り組んでいる様子がよく伝わりました。また、iPadを利用した授業は、間違えているとすぐに先生がコメントを書いてくれて、すぐに直せるので、素早く理解につながります、と嬉しそうに話してくれました。

最後には、受験生の皆様に向け「この学校は行事や校外学習が多く、実際に色々なことが体験でき、先輩とも気軽に仲良く話せてとても楽しいです。皆さんがこの学校に入学することになったら、一緒にいろんな行事に参加しましょう!受験勉強頑張ってください。」というメッセージがありました。

◆体験授業◆

〜算数〜

算数の体験授業では「一筆書きできる?」をテーマに授業を行いました。
体験授業では在校生が日頃使っている教室で、在校生と同じタイプのiPadを使って授業を体験していただきます。

瀧野川女子学園の“黒板の無い教室”では、教室前方にある大型モニターに、次々と板書代わりとなるスライドが映し出されます。手元のiPadにはスライドの内容と授業のプリントが配布されているため、本当に必要で大事なところだけをiPadに映し出されたプリントにメモすることに集中できます。

最初は簡単な図に挑戦してもらいました。受験生の皆さんがiPadに書き込んだ回答を、前方のスクリーンに映し出してみんなで共有しながら、色のついた線で図をなぞって一筆書きできるかを実際に検証、確認しました。
一辺ずつなぞって、一筆書きできることをモニターで確認しました。

次に、少し複雑な図に挑戦してもらいました。図が複雑になればなるほど、規則性を見出し「一筆書きできる条件」を見つけることが正解に近づくコツになってきます。
どんな条件であれば一筆書きできるのか・・・?
瀧野川女子学園の体験授業で実際に答えを確かめてみてください。
困った時やわからない時は、在校生がサポートします。


◆校内見学会◆

体験授業の後は、在校生の案内で校内を見学していただきました。
体育館、調理室、被服室、Macルーム、和室、華道室、美術室、カフェテリアなどの施設を周りながら、どのような授業で、どんな風に教室を利用しているのか、生徒たちが丁寧に説明しています。
授業のこと、クラブのこと、友達のこと、勉強のことや先生のことなどを、校内を周りながら在校生から直接話を聞くことができます。
ファッションコンテストで優勝したドレスを
被服室に飾っています。間近でご覧ください。


学校説明会と併せて実施している「校内見学会」は、キャリア教育優良学校として文部科学大臣から表彰された本校の授業を日々体験している生徒達から、直接学校の様子を聞くことができますので、ご予約の上ご参加ください。

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・12/16(土)学校説明会&相談会対象:小学4年生〜6年生)

・1/13(土)入試直前対策講習対象:小学6年生)

・1/13(土)学校説明会&華道体験対象:小学3年生〜5年生)


【高校受験生向け】

・12/23(土)個別相談会対象:中学1年生〜3年生)


総合的な学習発表会を開催いたしました

ごきげんよう。

本日は中高一貫1年生〜3年生が総合的な学習発表会を行い、日頃の授業の成果を保護者の方に見ていただきました。

瀧野川女子学園の総合的な学習では、週に1回6年間の必修授業として、弓馬術礼法小笠原流の先生による「礼法」、古流松藤会の副総司上席による「華道」、江戸千家の実力者による「茶道」の授業を行っています。

中学1年生は礼法の発表を行いました。2限は美しい姿勢、お辞儀、椅子の座り方、お茶のいただき方、進め方を保護者の皆様の前で発表しました。数名がお手本として前に立ち、美しい姿勢を披露しました。先生は「なぜそうするのか」理由も併せて丁寧に指導し、生徒たちも真剣に取り組みました。3限は「お正月の準備」として鏡餅について学び、いらしてくださったご家族と一緒に箸包みを折りました。様々な飾りが一緒になった形で売られることの多くなった鏡餅ですが、本来はお持ちの部分のみを「鏡餅」と呼び、周りの飾りや飾る場所にも家族の幸せを祈る意味が込められていることを学びました。

美しい姿勢の確認
女性は肩が前にまわりやすいので、注意しましょう

お茶の進め方
茶托でお茶をお出ししました

中学2年生は華道の発表を行いました。2限は季節の花を使い、各々の作品を生けました。花の丈や、花を挿す角度や位置に悩みながら、みなさん思い思いに生けて行きます。葉の落とし方一つでも印象が変わるため、迷ったら先生に相談しながら生け、それぞれの個性が溢れる作品が仕上がりました。3限は5〜6名のグループになって、“リレー華道”に挑戦しました。グループのメンバーで順に花を生け、みんなで一つの作品を作り上げます。生ける花の色や角度、花の丈など、グループのメンバーと相談しながら花を生けていきます。迷った時は、少し距離をとって作品を確認してバランスを調整しながら作品を作りました。

真剣な面持ちで作品と向き合います

花器とお花のバランスがとても素敵でした

中学3年生は茶道の発表を行いました。2限は茶器の名称や役割、襖を開けるところからの所作を確認しました。襖の開け閉め一つ取っても、手の当て方、戸の引き方、足の動き、立ち方と覚えることが盛り沢山です。生徒達は先生のお手本を見ながら、一つ一つの所作を丁寧に実践していました。3限は保護者の方にお茶を振る舞いました。襖を開け、部屋に入り、お茶を点て、お茶を飲んでいただいてから片付けるまで、一通りの所作を披露しました。生徒達は緊張しながらもおもてなしの気持ちで精一杯お茶を点て、来校して下さった保護者の方にお茶を振る舞いました。

クラスメイトにお茶を点てて、動きを確認します

一人ひとりがしっかりとした作法を披露することができました

1月13日(土)には中学受験生を対象に、華道を体験していただける学校説明会を準備しています。ご予約お待ちしています!



2023/12/07

高校受験生向け学校説明会を行いました

  ごきげんよう。


11/25(土)に高校受験生向けの学校説明会を行いました。 
学校説明会で教育の特色について詳しくお話しした後、大型モニターとiPadを利用した本校の授業体験や、校内の施設見学、入試の個別相談を行いました。

◆文部科学大臣表彰◆

瀧野川女子学園が2015年から行っている独自科目「創造性教育」の取り組みが「キャリア教育優良学校」として認められ、文部科学大臣表彰を受賞しました!

「キャリア教育優良学校」とは。何故、本校がこのような教育を行なってきたのか。
今までの取り組みの結果、生徒達がどのように成長していったのか。
学校説明会ではこれらについて詳しくご説明しております。

✏️詳しい記事はこちら

YouTubeでも動画を公開しておりますので、是非ご覧ください。

◆学校説明会◆

学校説明会では、最先端の教育を支える創立の理念建学の精神といった学園の根本にある思いや、独自の必修授業である創造性教育、「毎日留学」で本当に話せる英語を身につける英語教育、多感な時期にみんなと全身で学ぶ校外学習など、教育の特色について説明しています。

また、2年前に始まった大学入試改革の概要についてもお話ししています。

〜🌼生徒発表🌼〜

創造性教育の一環である「事業化実習」に取り組んでいる高校2年生の生徒達による発表がありました。
高校2年生は約15名1チームで資本金を出し合い、模擬企業を設立し、マネジメント、マーケティング、製造、会計の役割分担を行い、オリジナル商品の開発から製作、宣伝、販売から、最後にIR報告書の作成までを一貫して体験します。

「結彩(YUA)〜connect〜」
模擬企業「結彩(YUA)〜connect〜」は、“和と洋で世界と繋がりを”をコンセプトに、ヘアアクセサリーを制作・販売しました。

商品は、シュシュとチャームを選んでセミオーダーのヘアアクセサリーになる「零桜(こぼれざくら)」と、ヘアゴムとしてもブレスレットとしても使える「結縁(ゆうえん)」を制作しました
内装や販売員の衣装に和の要素を取り入れたり、お客様の要望に応えて急遽チャームを単体で販売するなどの工夫を凝らし、あかつき祭では見事に全商品完売しました。

10月下旬に臨んだハワイチャリティバザーでは、商品を外国人に馴染みのある名前に変更し、和柄のものを増やしました。販売に関しては、華やかな英語のチラシを作成したり、日本の縁日のようにビニールプールを使った釣りゲーム方式で販売することで男女問わずたくさんの方に買ってもらうことができました。たくさんの工夫や努力が功を奏し、ハワイでも全商品完売して学年で売上額1位を達成しました。


生徒は事業化実習を経験した感想について「ハワイのチャリティーバザーでは、英語での接客に対して最初は苦手意識や緊張感がありましたが、知っている単語を出すだけでも思いが伝わるという成功体験から、大きな達成感に繋がりました。英語での接客の経験も含め、自身が考案した商品が形になり手に取ってもらえる感動や、チームで連携することの大変さは、社会に出た時にも役立てたいです。」と語りました。

◆体験授業◆

〜英語〜

英語の体験授業では「不定詞と動名詞を見分けよう」をテーマに授業を行いました。
体験授業では在校生が日頃使っている教室で、在校生と同じタイプのiPadを使って授業を体験していただきます。

瀧野川女子学園の“黒板の無い教室”では、教室前方にある大型モニターに、次々と板書代わりとなるスライドが映し出されます。手元のiPadにはスライドの内容と授業のプリントが配布されているため、本当に必要で大事なところだけをiPadに映し出されたプリントにメモすることに集中できます。

不定詞とは?動名詞とは?不定詞と動名詞をどのような時に使い分けるのか。不定詞/動名詞しか取れない動詞はどのようなものか。
一通り不定詞と動名詞について説明した後は「高校生になったらやってみたいこと」を【不定詞】を使って書く英作文に挑戦してもらいました。

各生徒がiPad上で問題を解いている様子は、先生のiPad上に共有されています。合っていれば丸がつき、悩んでいる場合は先生がすぐにコメントやヒントを書いてくれます。先生だけでなく、同級生のノートも見ることができるので、他の生徒がどんな回答をしているのか参考にすることができます。
先生1名に対し複数の生徒が授業を受けているにも関わらず、1対1の個別指導を受けているような感覚や、先生からすぐに反応が返ってくるライブ感のある授業は、ここでしか味わえません。

〜社会〜
社会の体験授業では「江戸時代の幕開け」をテーマに授業を行いました。

一般に暗記科目と思われがちな社会の授業ですが、当学園の社会の授業は「暗記科目ではない、自分なりの答えを導き出す社会の授業」に挑戦していただきます。

もちろん、社会の授業も教室前方にある大型モニターと、生徒が1人1台所持しているiPadを利用して進められます。問題を解いてるペースや漢字の書き順まで、先生のiPad上でつぶさに見ることができます。他の生徒がどんな理由で、どんな回答を選んだのか、同級生のiPadも画面上で共有されているので、考えを参考にすることができます。

今回の授業では、ポイントとなるいくつかの歴史上の出来事を説明した上で、自分なりに考える「江戸時代の幕開け」の回答を各自、導き出してもらいました。
江戸時代の始まりは、秀吉が亡くなったタイミングなのか、それとも関ヶ原の戦いで勝敗がついた時なのか、それとも、もっと別の歴史上の出来事なのか・・・?
是非、自分なりの答えを導き出してみてください。

◆校内見学会◆

体験授業の後は、在校生の案内で校内を見学していただきました。
体育館、調理室、被服室、Macルーム、和室、華道室、美術室、カフェテリアなどの施設を周りながら、どのような授業で、どんな風に教室を利用しているのか、生徒たちが丁寧に説明しています。
授業のこと、クラブのこと、友達のこと、勉強のことや先生のことなどを、校内を周りながら在校生から直接話を聞くことができます。


学校説明会と併せて実施している「校内見学会」は、キャリア教育優良学校として文部科学大臣から表彰された本校の授業を日々体験している生徒達から、直接学校の様子を聞くことができますので、ご予約の上ご参加ください。


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・12/16(土)学校説明会&相談会対象:小学4年生〜6年生)

・1/13(土)入試直前対策講習対象:小学6年生)

・1/13(土)学校説明会&華道体験対象:小学3年生〜5年生)


【高校受験生向け】

・12/9(土)学校説明会&相談会対象:中学1年生〜3年生)

・12/9(土)個別相談会対象:中学1年生〜3年生)

・12/23(土)個別相談会対象:中学1年生〜3年生)


2023/12/06

【瀧野川の日常】一日の終わり

ごきげんよう。
瀧野川の日常風景をご紹介します。

放課後、下校時間になると週番の先生による校内放送が流れます。ネイティブの英語の先生が担当の日は、もちろん英語で放送されます。

9名いるネイティブの先生のうち、7名は教員免許を持った英語教師です。単独で授業を受け持つことができるので、日本人の先生とチームで授業を行い、「使える」英語を育みます。

学年が上がるごとに、日本人の先生による授業とネイティブの先生による授業の割合が変わり、クラスの状況に合わせ、全授業をネイティブの先生によるオールイングリッシュで行うこともあります。

「毎日留学」の英語教育についても、学校説明会でご紹介しております。ぜひご参加ください。


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・12/16(土)学校説明会&相談会対象:小学4年生〜6年生)

・1/13(土)入試直前対策講習(対象:小学6年生)

・1/13(土)学校説明会&華道体験(対象:小学3年生〜5年生)


【高校受験生向け】

・12/9(土)学校説明会&相談会対象:中学1年生〜3年生)

・12/9(土)個別相談会対象:中学1年生〜3年生)

・12/23(土)個別相談会対象:中学1年生〜3年生)