2023/06/10

英検2次対策講座を開催しました

 ごきげんよう。

6/10(土)は、中学受験生、高校受験生双方を対象に「英検2次対策講座」を開催いたしました。

◆瀧野川女子学園の英語教育

瀧野川女子学園の英語教育は、「毎日留学」で本当に話せる英語教育を身につけます。ネイティブ教員9名と日本人教員4名のチームによる段階に応じた分かりやすい指導、豊富な語学研修プログラムやネイティブ教員による授業以外の英語プログラムも設けていますので、是非一度、詳細を聞きに学校説明会にお越しください。


◆ポイント講座

ポイント講座ではまず面接の流れを確認しました。

次に、級ごとの質問の特徴を踏まえながら、面接官がチェックする文法、よく出題される表現、絵や文章の着目点、加点されるコツなど、回答のポイントについてレクチャーしました。

◆模擬面接

ポイント講座でレクチャーした内容を踏まえ、模擬面接を行いました。

本番さながらに、入室するところから面接を行います。

面接後はよかった点、改善するともっとよくなる点について面接官役の教員からフィードバックを行いました。


今回、参加した受験生の皆様からは「面接で点を取るためのポイントを分かりやすく説明してもらえてよかった」「面接後のフィードバックが分かりやすくてよかった」などのお声をいただきました。


いかがでしょうか?

今回の対策講座を経て、受験生のみなさまには7月に控えている2次試験に向け、スピーキングの感覚を掴み、本番に向けて自信をつけてもらえたと思います。

6月下旬にも開催を予定しておりますので、ご興味のある方は是非、当学園の「英検2次対策講座」にご参加ください。


〜直近開催予定の校内イベント〜

次回は6/24(土)に「英検2次対策講座」の開催を予定しております。

中学受験生、高校受験生、どちらもご参加いただけます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。⇨イベント詳細はこちら


また、6/17(土)は「学校見学会・クラブ体験会」を開催予定です。

こちらも中学受験生、高校受験生、どちらもご参加いただけます。

「創造性教育」の見学や、在校生と一緒に部活動の体験ができますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。⇨イベントの詳細はこちら


ご予約はこちらのボタンからお願いいたします。


2023/06/09

教育実習生を迎えました

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では頑張っている卒業生をサポートすべく、毎年教育実習生を受け入れています。

本年も5名の卒業生を教育実習生として迎えました。

6/5(月)の午後に全校集会を行い、教育実習生の紹介と、実習生から生徒の皆さんに挨拶をしてもらいました。

実習生のみなさんは少し緊張している面持ちでしたが、それ以上に母校に戻り実習生として過ごせることを楽しみにしている様子がとてもよく伝わりました。

最後に校長先生から「みなさんの行きたい大学、目指す進路で頑張っている先輩方から直接話を聞けるまたとないチャンスです。生徒、実習生、共に有意義な時間になることを願っています」とのお話がありました。


教育実習生は3週間、担当教科の先生より指導を受けます。授業以外にも、ホームルームやクラブ活動も共に過ごします。

実習期間中、日々の校内活動を通して生徒と実習生の間に沢山の交流が生まれ、お互いの未来について語らい、共に学園で過ごす時間が実りあるものになると嬉しいです!


〜直近開催予定の校内イベント〜

次回は6/10(土)に「英検面接対策講座①」、6/17(土)は「学校見学・クラブ体験会」を開催します。

中学受験生・高校受験生どちらもご参加いただけますので、ご興味のある方は是非お申し込みください! 

 ⇨6/10(土)イベントの詳細はこちら

 ⇨6/17(土)イベントの詳細はこちら

ご予約はこちらのボタンからお願いいたします。


2023/06/08

6/17(土)学校見学会・クラブ体験を行います!

 ごきげんよう。

6/17(土)に学校見学のほか、受験生を対象としたクラブ体験を実施いたします!

今回体験を受け付けているクラブは、美術部、吹奏楽部、華道部、茶道部、演劇部、バスケットボール部、ダンス部、バドミントン部、テニス部、陸上部です!

学校見学会クラブ体験中学

学校見学会クラブ体験高校

各クラブブログでは、活動内容や体験内容についてご紹介していますので、ぜひご覧ください!

美術部ブログはこちら

吹奏楽部ブログはこちら

華道部ブログはこちら

茶道部ブログはこちら

演劇部ブログはこちら

バスケットボール部ブログはこちら

ダンス部ブログはこちら

バドミントン部ブログはこちら

テニス部ブログはこちら

陸上部ブログはこちら

2023/06/06

【高校1年・一貫4年】奄美大島研修旅行の感想を聞きました!⑩

ごきげんよう。今回が最後の奄美大島研修旅行の感想文です。高校1年特進コースの生徒の感想文をご紹介します。

奄美大島研修旅行を終え、普段自分が住んでいる場所ではみられない、幻想的な風景を見ることができました。私はあまり旅行に行ったことがなく、飛行機に乗ったのも人生で初めてでした。初めて経験することばかりで、戸惑いもあったけれど、楽しいことばかりでとても思い出に残りました。

私が特に思い出に残ったのはSUPです。楽しかったというのも理由の1つですが、1番の理由は私に挑戦する力がついたきっかけになったからだと思います。私は、最初はSUPの上に乗って座って漕いでいるだけでしたが、立つことを勧められたので、挑戦しようと思いました。しかし、落ちてしまうことが怖くて、なかなか勇気を出すことができませんでした。そして、「座って漕ぐ方が速い」などと自分の中で言い訳を作っていました。しかし、こんな自分を変えたくなり、勇気を出して立ってみたら、海の上の景色が広く見え、体勢を変えるだけでこんなにも景色が変わるのだと驚きました。この経験を経て、やってみないとわからないことはあるのだと改めて気付かされました。

また、クラスの絆が大きくなったのはBIG SUPリレーだと思います。クラスのみんなで精一杯頑張って成し遂げた勝利は思い出に残り、これからの行事に取り組む力になると思います。

この奄美大島研修旅行を終えて、私は挑戦してみることの大切さと、クラスのみんなで協力する楽しさを身にしみて感じました。私の一生の思い出に残る大切な旅行になったと思います。アマニコさんが最後に言っていたように、またいつか大切な人を連れて奄美大島に訪れたいと思います。



2023/06/05

【高校1年・一貫4年】奄美大島研修旅行の感想を聞きました!⑨

ごきげんよう。今回は、高校1年特進コースの生徒の感想文をご紹介します。

奄美大島に行ってみて、「自然」をとても身近に感じることができました。思ったよりも海の水が冷たく、生き物がたくさんいました。奄美大島に行く前は、虫が多くてあまり行きたいと思えなかったのですが、実際に行ってみると、自然がとても綺麗で、帰り際にもうちょっといたかったという気持ちがありました。

特に印象に残ったのは、BIG SUP大会と花火でした。BIG SUP大会では、優勝できたこと以外に、ターンをするときにどう漕いだら小さく回れるかや、できるだけ距離を短くする方法を担任の先生と一緒に考えた時間が楽しかったです。また、自分なりにコツなどを考えて大会に挑むことができました。

最後のアクティビティである花火は、思っていた100倍以上に壮大で綺麗なものでした。150人くらいで見る花火は、夏のお祭りで見るような花火とは違っていて、大きな花火の音で奄美大島研修旅行のトリを飾ってくれました。とっても綺麗でした!

奄美大島に行く前と後では、自然に対する考えが「虫がいっぱいいる」から「自然って生物(木、草、花、虫、動物…)がいるから綺麗って思えるんだ」に変わりました。確かに危険な生物や外見があまり好まれない生物はいるけれど、奄美大島の自然、また世界中の自然は何か1つでも欠けてしまうと綺麗に思えないように感じました。

奄美大島に瀧野川のみんなと行けて本当によかったです!



2023/06/02

【高校1年・一貫4年】奄美大島研修旅行の感想を聞きました!⑧

ごきげんよう。今回は、高校1年進学コースの生徒の感想文をご紹介します。

私は、奄美大島研修旅行でいろいろなことを学びました。1つ目はチャレンジ精神です。奄美大島ではたくさんのアクティビティ(SUP、シュノーケリング、Big SUPリレー、カヌーなど)を体験しました。これらのアクティビティのほとんどが初めてのもので、「こんな感じかな」と手探りな状態でしたが、意外とすぐにコツを掴み、SUPではすぐに立つことができました。カヌーやBig SUPなどでは、どのように漕げばもっと進むだろう?、どうすれば息が合うだろう?、相手にまだ負けていない!と問題に対して取り組もうとする姿勢やあきらめずに取り組むチャレンジ精神を学ぶことができました。

2つ目は協調性です。BIG SUPリレーでの自分のクラスや他のクラスのの応援や、普段の生活などで、クラスの人たちと協力することができました。

3つ目は自然と人々についてです。奄美大島で農業体験をした時、農家さんが「私たちは奄美の土に少しだけ手を入れてあげるだけ。それだけで美味しく育ってくれる。」とお話をしていました。ホテルの人たちのお話しで、「奄美ではありがとうをありがっさまりょーたと言って、相手だけでなく、自然にも感謝する言葉です」ということを教えてもらいました。他にも、泥で染める技術(泥染め)があったりしました。自然の恵みを人々が利用し、その分人々は自然を守り、感謝を述べ、また自然の恵みを得て自然に敬意を払う、そのようにして人々と自然は循環し、共存しているのだと、東京では感じることができない、自然と人々との絆をこの奄美大島研修旅行を通して学び、感じることができました。

このように、奄美大島研修旅行では、たくさんの学びや発見があり、楽しい5日間でした。




2023/06/01

【高校1年・一貫4年】奄美大島研修旅行の感想を聞きました!⑦

ごきげんよう。今回は、高校1年特進コースの生徒の感想文をご紹介します。

私が今回感じたことは、人の温かさと自然が与えてくれるパワーです。まだ出会って1ヶ月しかたっていない学年の仲間と行く奄美大島は、行く前は不安が多くありましたが、1日目の自由時間に海に入った時、学校では見たことのないぐらいのはしゃぎっぷりで、そんなみんなをみて「よし!今回の4泊5日は絶対に楽しめるぞ!」という気持ちになりました。行く前は不安が多くあったのに、一瞬にしてなくなり、高校1学年みんなの温かさを1日目で知ることができました。

奄美空港にわたしたちの5日間を支えてくえる奄美の人たちが集まってくれていた時、私は奄美の人たちに歓迎されているんだと嬉しい気持ちになりました。それぞれのアクティビティにアマニコさんたちがついてくれていて、ほとんどの人が初めてのマリンスポーツについて丁寧に教えてくださり、サポートをしてくれました。私は海に入ることすら初めてで、SUPやボートを乗りこなすのには苦戦をしたけれど、どのアクティビティにもアマニコさんが2人以上ついていてくれて、列の後ろから支えてくれるので、自分のペースで楽しむことができました。遅れていても、アマニコさんや一緒にアクティビティを行なっている学年の先生が声をかけてくれて、嫌な思いを一つもせず行うことができました。最終日、5日間支えてくれたアマニコさんたち全員が「また奄美に帰ってきてください」と温かい言葉をいただき、本当に人の温かさを実感しました。

奄美大島について私が一番に思ったことは、山に囲まれているということです。普段見ることができない景色に圧倒されました。それから、夜ご飯を食べた時に、その美味しさにまた圧倒されました。奄美大島ならではの景色・ご飯どちらも自然が与えてくれていることだと思うので、自然のパワーはすごいんだと感じました。また、第1学年のみんなの温かさ、奄美で支えてくれた人たちの優しさ、普段感じることができない自然が与えてくれるパワーについて多く学ぶことができ、これからもっと頑張っていこうという前向きな気持ちになりました。