2022/01/15

【中学受験】今年度最後の学校説明会と入試のポイントをご紹介

ごきげんよう。

今日は今年度最後となる、中学受験生向け「学校説明会&虎の巻」を開催しました。


私たちの学校は、「女性が望むような人生を手に入れることのできる学校を作りたい」という創立者の思いを、教育ICTなど最新の技術と手法を用いて教育の形に変えてきました。

「みんなで好きなことを見つけて思い切りやり抜く」ということを大切に、教育に取り組んでいます。



世の中が変わると、私たちの生活や欲しいものが変わります。その変化に合わせ、新しい仕事も次々と生まれます。新しいもの・新しい仕事を創り出す力があれば、自分が全力を注げる仕事を通して、これからの社会で活躍・貢献することができます。この力を育むのが、2015年から取り組む、学校独自設置科目の「創造性教育」です。

また、2021年度は大学入試改革初年度と言われ、大学入試の形が大きく変わりました。
これまでのペーパーテスト至上主義から、面接を主体とした、学力だけでは測れない”その人自身”をみる入試へと変わりました。


本校の、リアルタイム×双方向型×メディア複合型の「第7世代教育ICT」、創造性と起業家精神を育む「創造性教育」、学習指導要領の枠を超えた専門性の高い内容や、大学入試改革に対応した内容に取り組む「ゼミ」は、新しい大学入試に完全対応し、前年比で総合型選抜4倍、公募型推薦で2.6倍の合格実績を記録しました。昨年に引き続き、今年もまた、約8割の生徒が年内に希望する進路へ合格を決めることができました。




国際社会で使える英語を身につける「英語教育」では、7名のネイティブ教師と4名の日本人英語教師がチームを組み、オールイングリッシュ前提の授業を行なっています。学内で日常的に英語を使う環境があり、中高一貫コースでは、3年で英検準2級レベル、6年で英検準1級レベルを目標とします。
海外での語学研修プログラムでは、ポートランド(アメリカ)にある姉妹校での2週間の研修と1年間の正規留学、バンクーバー(カナダ)の語学学校への3週間の研修もご用意しているので、希望に合わせてさらに英語に磨きをかけることができます。

そして国際社会だからこそ、日本人としての心遣いや作法を知ることが大切で、創立者自ら教えていた本校伝統の授業でもある「礼法・茶道・華道」は、6年間必修の授業としてみんなで取り組みます。
弓馬術礼法小笠原流の先生による「礼法」、江戸千家の実力者による「茶道」のほか、古流松藤会の副総司上席による「華道」では、1年間の授業を終えると初伝のお免状取得の資格を得ることができます。本格的なお稽古を、授業の中で取り組むことができるのが特徴です。


最後にiPad Proを使用した授業体験に参加いただきました。授業で欠かせない基本的な動作である「書く」「消す」「共有する」を、15分の間で体験いただきました。
初めてiPadを使う方でも簡単に扱うことができ、また、”みんなでつくりあげる授業”の楽しさを感じていただけたかと思います。



<虎の巻>

小学6年生を対象に、国語、算数、社会、理科の入試問題の形式や解き方のポイントについて、練習問題に取り組みながら解説がありました。

今日の「虎の巻」を参考に、受験勉強に励んでもらいたいと思います!


〜令和4年度中高一貫入試情報〜

<試験日/選考方式>
第1回:2月1日(火)午前 / 2科・4科・授業評価型
第2回:2月1日(火)午後/ 2科
第3回:2月2日(水)午前/ 2科・4科
第4回:2月2日(水)午後/ 2科
第5回:2月3日(水)午前 / 2科

<出願受付>
1月10日(月)9:00 から 試験前日16:00 まで
※Web出願ページはこちら

<合格発表>
午前入試:試験当日14:00
午後入試:試験当日18:00

詳しくは中高一貫入試要項ページをご確認ください。

新型コロナウイルス感染症等に関する本校入学試験の対応について


2022/01/14

「二十歳の会」で卒業生が集まりました!

ごきげんよう。

今年二十歳を迎えた91期の卒業生が集まり、「二十歳の会」を開催しました。



校長先生より、「夢を叶えるために、学問や技術を身に付けることも大切ですが、心身を鍛錬し、挑戦し続け、自分の人生を自分で切り開き、仲間と共に進んでいくことが大切です。」と、お祝いの言葉がありました。


ローズセレモニー
一人ひとりに、校長先生よりバラの花が手渡されます


謝恩会の際に公開する予定だった動画を鑑賞


ビンゴ大会では魅力的な景品が用意されていました!


最後にみんなで校歌を合唱。
卒業生代表による伴奏に合わせ、
音楽科の久保先生が歌われました。

91期生は新型コロナウイルスの流行により、卒業式と謝恩会を行うことができず、生徒だけでなく、先生方にとっても心残りのある年でした。

今回、それに代わる会として開催された「二十歳の会」。

ローズセレモニーも、「卒業証書を手渡すことができなかった」という先生の思いから行われ、二十歳のお祝いと一緒に、2年越しの卒業のお祝いにもなりました。

みなさん、おめでとうございます!そして、これからの活躍にも期待しています!

2022/01/11

箏曲部の活動報告

ごきげんよう!

2022年を迎え、箏曲部は和室での活動を始めました。畳にお琴を置いて、正座で奏でます。これまではお教室で机の上に置いたお琴で練習をしていたのですが、畳の上での練習ではいつもよりお琴に向かう姿勢がよくなり、音色も美しく聞こえます。

現在は、新年度に行われる新入生向けの演奏のために準備をしています。素敵な音色で新部員をたくさん獲得できるように、頑張ります!

こちらの記事でも箏曲部を紹介しています!


2022/01/08

3学期が始まりました!

ごきげんよう。

冬休みが明け、今日から3学期が始まりました!

始業式では新しく着任した先生のご紹介や表彰伝達式、生徒会の新役員認証式が行われました。

吹奏楽部
第45回 東京都高等学校アンサンブルコンテスト 銅賞

生徒会新役員認証式

新しい生徒会長からは、「コロナに負けず楽しい学園生活が送れるよう、努力します!」と、力強いメッセージがありました。


校長先生からは、「新型コロナウイルスのオミクロン株が増えてきていますが、ニュースの内容をそのまま受け取るのではなく、きちんと情報から分析することが大切である」とお話がありました。
また、「日々の学習の中で、国語では作者の意図を読みとく力を養い、社会では海外の情勢や情報を分析、数学では数字での分析を学び、家庭科では生活の中に関わることを学びます。だからこそ、中高の学びがとても大切なのです。」とお話がありました。


3学期はあっという間に過ぎていくと思うので、校長先生のお話を受け、改めて学校生活の一日一日を大切に過ごしてもらいたいと思います。

2022/01/06

学校に雪が積もりました!

ごきげんよう。

今日は今冬初の積雪があり、久しぶりに校舎に雪が積もりました!

一面青の屋上校庭も、今日は真っ白です!


牡丹雪であっという間に雪が積もっていきます

明日まで冬休みなので、校内に生徒は少なく、雪もあってかとても静かです。

8日(土)には始業式があり、3学期が始まります。雪が溶ける頃にはまた、生徒たちの元気な声が校内に戻ってきます!

2022/01/05

茶道部よる「初釜」が行われました。

ごきげんよう。

今日は年初めの茶事「初釜(はつがま)」が行われ、教員や職員が茶道部の温かなおもてなしを受けました。

部員が点ててくれた薄茶


「初釜」とは新しい年を迎えての初めての茶事、お稽古のこと。どんなものにも年が明けて最初にすることは特別なものです。(書道で言うところの「書き初め」のようなものですね)


部員のお点前

瀧野川女子学園の茶道※は「江戸千家」。入学してから初めて茶道に触れたという生徒はもちろん、中には中学の頃から茶道の手習いを受けている生徒も。「流派は違ってもお客様を“おもてなし”する心は同じ。茶道は本当に楽しいです」と笑顔でお話ししてくれました。

※部活だけでなく、全ての生徒が必修で受ける伝統の授業もあります。詳しくはこちら


初釜が行われた新和室には、部員の意見も取り入れて新調したという「日々是好日」と書かれた掛け軸が掛けられていました。

「日々是好日(にちにちこれこうじつ)」とは、「毎日毎日が素晴らしい」「毎日が良い日となるよう努めるべきである」という意味があるだけでなく、そこから進んで「そもそも日々について良し悪しを考え一喜一憂するのではなく、今、この時が大切である」あるいは「あるがままを良しとして受け入れる」という解釈もされている禅語です。

様々なことが思うようにいかないこの時代。この新しい令和4年という年も、みなさまいろいろな思いで迎えたことと思います。だからこそ、こうした年初めの恒例行事ともいえることを、いつもと変わらずに行うことができたということにありがたさを感じます。

今年も一年、みなさまが心穏やかに過ごせますように。

2022/01/04

明けましておめでとうございます。

ごきげんよう。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、美術部より「年賀状」が届きました!

クリックすると拡大します

この年賀状は部員みんなで、iPadを使い「インスピレーションリレー」、つまり前の人が残した絵からインスピレーションを受け、そこから新たなイメージを膨らませ、次の人へ繋いでいくことを繰り返して制作したそう。

今年の干支である「虎」や、獅子舞、福笑い、凧、また初日の出などのモチーフがたくさん散りばめられていて、新年を迎えたお正月の明るいイメージが伝わってきます。

美術部ブログもぜひご覧ください。

美術部ブログ