2019/12/09

華道部の紹介

古流松藤会の副総司が教える華道は、伝統に基づきながら現代の感覚を取り入れており、一人一人の個性を草花で表現する力を育てます。2018年度・2019年度「いけばな大賞」準特選入賞ほか。


華道

IMG_2330noname
いけばな大賞2018 準特選作品

いけばな大賞2019 準特選作品

書道部の紹介

本学園の卒業生で芸術科講師が顧問を務める書道部は、書教展や文部科学大臣賞など受賞歴が多数あります。

【2018年度実績】
〈第34回成田山全国競書大会〉
 推薦・日輪賞
〈第103回書教展学生部〉
 奨励賞
 審査委員長賞
 全日本書道教育協会賞
 跋渉堂賞
 東洋額装賞
 紙友堂賞
〈第16回和洋女子大学競書大会〉
 審査員奨励賞
 特選
〈第60回全国書道展〉
 書道研究所所長賞
 特選
 優秀団体賞
〈第100回全国学校書初中央展〉
 東京美術文化協会賞
 特選
 金賞

かなや古典作品の他、書道アートである書道パフォーマンスにも取り組んでいます。




美術部の紹介

瀧野川女子学園の美術部には、「TAMENTAI」という、美術部の在校生、卒業生、顧問の教員によって結成された創作団体があります。

日々の活動についてブログで紹介していますので、ぜひご覧ください。
美術部ブログTAMENTAIはこちら。※外部サイトです。







美術部youtube動画一覧はこちら

〈2018年度実績〉
第63回「全日本学生美術展」
主催 全日本学生美術会
仮縁の部【推奨】1名【入選】7名【佳作】4名

第68回「学展」
主催 日本学生油絵会
【入賞】1名【賞候補入選】1名【入選】8名

第46回「東京私立中学高等学校生徒写真・美術展」
主催 東京私立中学高等学校協会
美術の部【奨励賞】2名【特選】2名

第19回「高校生国際美術展」
主催 世界芸術文化振興協会(IFAC)
【奨励賞】1名

2019/12/07

生徒による座談会の様子をご紹介!

ごきげんよう。

高校1年生と高校3年生が、女子校の良さについて座談会を行いました。

実際に入学してからの印象や、女子校の良さについて、瀧野川女子学園についてなど、テーマに沿って話している様子を動画でご紹介しています。ぜひご覧ください!

2019/12/05

クリスマスの装飾が校内を彩っています!

ごきげんよう。

12月に入り街もクリスマスムード一色になって、にぎやかになってきましたね。
瀧野川女子学園にもたくさんのクリスマスの装飾が飾られ、校内を彩っています!


受付ロビー横のクリスマスツリーは、シックな色合いでステキです。
お客様や生徒たちの心を和ませています。




教室の中や外にもサンタクロースの飾りやクリスマスリースなどが飾られています。



食堂のあちこちにもクリスマスムードを盛り上げてくれる装飾がほどこされています。

クリスマスが過ぎると、あっという間にお正月を迎えそうですね。
何かとわくわくしたり忙しくなったりする師走ですが、体調に気をつけて楽しく過ごしたいですね!

2019/11/30

調理実習でお雑煮・紅白なます・伊達巻を作りました!

ごきげんよう。
先週、高校3年生の進学コースの選択科目「家庭演習(食文化と調理)」で調理実習を行いました。お正月料理の「お雑煮・紅白なます・伊達巻」です!

IMG_2739
お雑煮は、まず昆布やかつおぶしで混合だしをとります。

IMG_2735
三つ葉や小松菜を茹でます。

IMG_2826
お餅を焼いて、なるとやネギ、三つ葉、小松菜と共に器に盛り付けます。

IMG_2842

IMG_2813
だし汁を加えたら、できあがりです!

IMG_2756
紅白なますは、人参と大根をマッチ棒よりもやや細いくらいのななめのせん切りにします。

IMG_2742
水気を絞った人参と大根を調味料と一緒に袋に入れて、味をなじませたら完成です!

IMG_2740
伊達巻は卵やはんぺん、きび砂糖、みりん、しょうゆをミキサーでまぜ、まぜた材料をフライパンで焼きます。

IMG_2762
IMG_2764
焼きあがったら、ラップを敷いたすだれできつく巻きます。端2箇所を輪ゴムで止め、冷まします。

IMG_2847
IMG_2818
あら熱が取れたら切り分け、皿に盛ったら伊達巻のできあがりです。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_14e
明日から12月ですね。もういくつ寝るとお正月・・・一足早いお正月料理をいただきます!

2019/11/29

女子大フェアがありました

ごきげんよう。

先日、進路指導の一環として女子大フェアが行われ、いくつかの女子大の先生方に来ていただき、学校説明が行われました。



自分の興味のある学校の説明を聞くことで、このイベントが進路選択の一つのきっかけになってもらえたらと思います。