ごきげんよう。
先週、高校3年生の進学コースの選択科目「家庭演習(食文化と調理)」で調理実習を行いました。お正月料理の「お雑煮・紅白なます・伊達巻」です!
お雑煮は、まず昆布やかつおぶしで混合だしをとります。
三つ葉や小松菜を茹でます。
お餅を焼いて、なるとやネギ、三つ葉、小松菜と共に器に盛り付けます。
だし汁を加えたら、できあがりです!
紅白なますは、人参と大根をマッチ棒よりもやや細いくらいのななめのせん切りにします。
水気を絞った人参と大根を調味料と一緒に袋に入れて、味をなじませたら完成です!
伊達巻は卵やはんぺん、きび砂糖、みりん、しょうゆをミキサーでまぜ、まぜた材料をフライパンで焼きます。
焼きあがったら、ラップを敷いたすだれできつく巻きます。端2箇所を輪ゴムで止め、冷まします。
あら熱が取れたら切り分け、皿に盛ったら伊達巻のできあがりです。
明日から12月ですね。もういくつ寝るとお正月・・・一足早いお正月料理をいただきます!