2019/03/22

【カナダ語学研修】⑦

ごきげんよう。カナダ語学研修ももうすぐ2週目が終わろうとしています。参加している生徒たちに感想などを聞きましたので、ご紹介します。今回は、高校1年生特進選抜クラスの生徒、Mさんにインタビューしました。

このカナダ語学研修に参加した理由を教えてください。
Mさん:元々英語に苦手意識がありました。しかし、英語の会話力の向上のためと、自分のこれからの人生にとってかけがえのない経験にすることができると思い、参加をしました。

語学研修に参加する前、不安に思っていたことや期待などがあったら教えてください。
Mさん:日々のホストファミリーとの会話や生活、どれもが不安でした。会話が成り立たない状態で、約1ヶ月も勝手のわからない海外生活ができるのかが不安でした。しかし、私は車を見るのが大好きなので、海外で外車を見ることを楽しみにしていました。

Mさんのホストファミリーはどのような方々ですか。
Mさん:私のホストファミリーは若いご夫婦です。二人ともとてもフレンドリーな方々で、気さくに話しかけてくれます。私が英語を間違ったとしても、ちゃんと分かってくれるます。会話が弾むととても嬉しいです。
休日はカナダの日本食レストランに連れて行ってくれました。お寿司を食べました。お寿司は日本とあまり変わらず、とても美味しかったです。しかし、こちらの日本食店の店員さんのほとんどが韓国の方だったことには驚きました。

バンクーバーの印象などを教えてください。
Mさん:バンクーバーの方々はとても親切で、そこがとても好きです。道を尋ねたとき、私が理解しやすいように丁寧に説明をしてくださる方々ばかりで、安心して街を歩くことができました。

語学学校LAB Vancouverの授業はどうですか。
Mさん:授業は全体的に楽しいです。ゲームをすることもありますが、少人数のチームを作って会話することが多いです。
最初の授業に比べ、最近は英語がスムーズに聞き取れるようになったと思います。最初は本当に聞き取れないことがたくさんありました。今は聞き取れることが多くなったので、リスニングの力がついたと自負しています。
先生方やクラスメイトはとてもフレンドリーで、雰囲気も安心できます。とても楽しい毎日を過ごしています。

この語学研修で身につけたいことがあったら教えてください。また、それを身につけるためにどのようなことをしているのかも教えてください。
Mさん:この語学研修に参加した目標は、英語での会話力向上と、リスニング力向上です。そのために、積極的にホストファミリーや先生方とお話をしています。

最後にメッセージをお願いします。
Mさん:英語力向上を目指す人はもちろん、これからの自分のためにたくさんの素晴らしい経験をしたい人、日本だけの常識や固定観念に縛られることなく、広い視野を持ちたいと思う人はぜひこのプログラムをオススメします!

LAB Vancouverの授業は、いつも会話と笑い声であふれています!

2019/03/18

【カナダ語学研修・番外編】バンクーバーには美味しいものがいっぱい!その4

ごきげんよう。今日3月17日は、St.Patrick's Day(聖パトリックの祝日)という祝日です。元々はアイルランドの祝祭日なのですが、ここカナダでも盛り上がりをみせていて、いたるところに緑のものが飾られていたり、緑色の服着たり、顔にクローバーのペイントをしている人たちを見かけます。緑色は、緑豊かなアイルランドのシンボルカラーだそうです。

あるベーカリーに寄ったところ、店中に緑色の装飾が施されていました。クローバーのオーナメントが飾られていたり、緑の帽子が吊るされていたりしました。その中でも目を引いたのが、緑色のドーナツ!その名もSt. Patrick's Donut!! 緑色なので、食べるのに少し勇気がいりましたが、チャレンジしていました。最初は抹茶味(バンクーバーでは、抹茶が流行っているのです)かと思いましたが、馴染みのあるホワイトチョコレート味でした。ちょっと日本では見かけない色なので、ドキドキしましたが、とても美味しかったです!

この1週間はSt.Patrick's Day一色のバンクーバーでしたが、そろそろイースターの時期です。また違った街の風景を見られるのではないでしょうか。

2019/03/17

【カナダ語学研修・番外編】バンクーバーには美味しいものがいっぱい!その3

ごきげんよう。今日は土曜日で学校がお休みなので、グランビルアイランドで見つけた美味しいお菓子をご紹介します。今回は「ナナイモバー」です。

最初、先生からナナイモバーの名前を聞いた生徒たちは、"Seven Potetos Bar?"と質問していました。確かに勘違いしてしまいそうですが、実はナナイモとはバンクーバー島の東海岸に位置する港町の名前で、決して日本語ではありません。カナダ全土で人気のスイーツがナナイモが発祥とされ、その土地の名前から「ナナイモバー」と名付けられています。

このナナイモバーは、一番上にちょっと堅めのチョコレート、真ん中にカスタードクリームの生地、一番下に砕いたアーモンドやクッキーが入ったココアの生地という3層からなっています。とても甘く、チョコレート好きにはたまらない美味しさでした。ちょっとカロリーが高めなのでは?と心配になりますが…

このナナイモバーは、カナダの国民的なお菓子といっても過言ではないので、ぜひ一度は食べてみてくださいね!

2019/03/16

【カナダ語学研修】⑥


ごきげんよう。
カナダに語学研修に来ている生徒たちは、こちらでの生活にだいぶ慣れてきたようです。朝、元気に"Good morning!"とドアを抜けてきます。毎週金曜日はアクティビティの日。それぞれ興味のあるクラスを選んで受講します。Advanced Verb Tense Classという文法のクラスやBowling、Hikingといった学校の外に出て身体を動かすクラス、Sweets MakingやJewelry Makingといった手先を動かすクラスまで、様々なクラスがあります。普段の授業とは異なるクラス編成なので、これまで話したことのない生徒とのかかわりを持つことができるのがとても大きな魅力です。このクラスを通して友人を増やした生徒も多くいました。
クラスはいつもより少しだけ早く終わるので、お散歩に出かけました。バンクーバーはカナダの東に位置し、海を間近に見ることができます。学校から10分も歩くとすぐに海が見えてきます。フェリーに乗ってグランヴィルアイランドへ移動することもできます。
ウォーターフロント駅の近くにはVancouver Lookout という展望台があります。高さは168メートルで、クリスマスの時期にはライトアップもされるのだとか。私たちが訪れた日は、Step Upというイベントの日でした。なんと168メートルを階段で登ろうというイベントです。スポーツウェアで階段を登り、展望台で素敵な景色を眺めながらお茶をする、というイベントには、多くの方が参加されていました。通勤通学の時間帯には自転車に乗って移動している人が多く、街中にもウェアでランニングする姿を多く見かける、バンクーバーならではのイベントです。
明日は週末です。特に予定がなくゆっくりする、という生徒もいれば、ホストファミリーにショッピングや観光に連れて行ってもらうという生徒もいました。しっかり鋭気を養って、来週も頑張りましょう!
文法のクラスに参加しました
周りは少し年上の方ばかりでしたが、楽しく授業に参加できました!

レーズンを入れて、オーブンへ 

作ったスイーツを食べながら、映画鑑賞

学校の近くに蒸気機関車を発見

海の見える公園をお散歩中

ファミリーが作ってくれたお弁当も美味しいです!

ビーズを一つずつ選んで作りました 

こだわりのイヤリングです!


Vancouver lookoutからの眺め

高層ビルと海と山

2019/03/15

【カナダ語学研修・番外編】バンクーバーには美味しいものがいっぱい!その2

ごきげんよう。以前、【カナダ語学研修】③のブログでお話ししました、グランビル・アイランドですが、ここにはパブリック・マーケットがあり、たくさんの美味しいお店が並んでいます。チョコレートやマカロン、ケーキなど、目移りしそうなほど美味しそうなものであふれています。



その中でも人気のスイーツが2つありますので、ご紹介します。今回は人気店、Lee's Donutsの美味しいドーナツです。

Lee's Donutsは地元でも人気で、「グランビルアイランド」「ドーナツ」と検索すれば、必ず最初にここが出てくるという有名店です。休日になると行列ができるほどで、至る所でLee's Donutsの黄色い箱を見かけます。1個が2ドル程度なのですが、ごくたまに12個入りのバラエティーパックがなんと5ドルで売られています。

オールドファッションなどの定番はもちろん、中にjelly(イチゴジャム)やレモンのジャムが入ったものがよく売れるそうです。食べてみると、生地がもちもちして、少し塩気を感じます。この塩気が、甘いジャムとよく合って、とても美味しく感じられます。色々な種類を食べたいと思うのですが、1つがどっしりとしているので、1個でお腹いっぱいになってしまいます。

このお店には一つ注意点が!クレジットカードやデビットカードでしか買うことができないのです。もしここでドーナツを買いたいと思ったら、現金でのお支払いができないので気をつけてくださいね!

次はカナダ発祥のお菓子「ナナイモバー」をご紹介しますので、お楽しみに!


2019/03/14

【カナダ語学研修】⑤

ごきげんよう!
昨日の雨とは打って変わって、晴れ晴れとしたお天気の火曜日です。通学にも慣れた様子で、コンパスカードを駆使して電車やバスを乗り継いでいます。
真剣に取り組む授業の間の休憩時間は、それぞれがリフレッシュする大切な時間。お世話になっているLABでは、リフレッシュもしっかりできるようにと、先生方やボランティアの学生によるアクティビティが用意されています。今日は、"Music chair" 日本でいう「椅子取りゲーム」です。音楽にノリノリになりながら椅子取りをしている姿に、観客も大盛り上がり。3回戦まで行い、最後は勝者決定戦。なんと本校の生徒が優勝しました!
授業では宿題も出されます。今日は、宿題を済ませるつもりで中央図書館へ向かう生徒がいたり、文房具を買いに文房具店へ出かける生徒がいたりと、少しずつ生活に余裕が出てきたようでした。この調子で頑張ってもらいたいですね。
今日も元気に登校してきました
マグにお茶を入れて、授業に行ってきます!



授業中は真剣そのもの
みんな積極的に参加しています

明日は離れて座って、授業を受けてみよう!と、帰り際に話していました
そういった姿勢もとっても大切です

休み時間にはリフレッシュ
授業で知り合った人とも対戦!

Music Chair
音楽にのって盛り上がる、というのも日本にはない雰囲気で新鮮でした






2019/03/12

【カナダ語学研修】④

ごきげんよう。

週末、買い物に行ったり、コンサートに連れて行ってもらったりと、充実した時間を過ごし、5日目の今日から語学学校の授業がスタートします。はじめに校内を案内してもらい、2日目にもらったカップでお茶やコーヒーを飲んだあとは、最初のクラスの始まりです。教室に入る前はとても緊張している様子でしたが、活動をこなしていく中で少しずつ雰囲気に慣れたようです。休憩時間にはラウンジで先生方からのなぞなぞに挑戦。答えがわかった生徒からは「あ〜!!」と大きな声も聞こえてきました。
昼食、午後の授業を終えると、緊張も手伝ってかなり疲れた様子でしたが、充実した授業の内容に手応えを感じているようでした。中には10人以上の友達ができた!と喜ぶ生徒も。明日はどんな授業が待っているのか、どんな人と友達になれるか、楽しみですね。
Good morning!
元気に登校してきました。

最初はパートナーと自己紹介
まだ緊張気味かな?

休み時間ももちろんEnglish Only!
でも慣れてきたのか、笑顔も見えました

先生からのなぞなぞに挑戦!

このなぞは難しかった!
A boy and a doctor are fishing.  The boy was the doctor's son, but the doctor wasn't the boy's father.  Who is the doctor?

どうしてもわからない!と、わかった生徒に答えを教えてもらっています
Answer : His mother!!