2024/07/31

高校受験生向け夏期講習を行いました(3日目)

 ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、7/29(月)〜7/31(水)の3日間、中学3年生を対象とした受験生向け夏期講習を行っています。
3日目の様子についてご紹介いたします。

〜英語〜
英語は“英語の「とき」を学ぼう!”をテーマに授業を行いました。
3日目の今日は、1日目、2日目に習った現在・過去・現在完了のおさらいをした後、未来について学びました。

助動詞willとbe going toの表現を中心に、練習問題を通して意味や使い方を学びました。
練習問題で未来形の使い方に慣れたら、「高校生になったらやってみたいことを未来形を使って書いてみよう」という課題に挑戦しました。

最後に、得点アップポイントとなる“When”を冒頭に使う表現や、“because”で理由を付け足す表現を習いました。
今回習った内容を繰り返し練習し、「とき」の表現を自分のものにして、しっかり受験に備えましょう!

〜国語〜
“人はなぜ比べるのか?〜人を納得させる文章のコツ〜”をテーマに授業を行いました。
3日目の今日は、1日目、2日目に習ったことを活かして演習問題に挑戦しました。

筆者の伝えたいことを探す上で、接続語・接頭語は大きなヒントになりますが、今回の演習問題は、あえて接続語・接頭語が全く登場しないパターンの問題に挑戦しました。
筆者が説明している言葉を抜き出し、そこから筆者が説明している主題の特徴を捉え、筆者の主張を探します。

この3日間を通して「本文を読むときに、何に注目したら良いのか。筆者はこのことを通して何を伝えたいのか」を学びました。
国語も数学などと一緒で、問題を解く練習が必要です。今回習ったことを抑えて問題に臨めば、苦手な文章や長い文章にもしっかり対応できますので、練習して自分のものにしていきましょう!

〜数学〜
“2次方程式の速習”をテーマに授業を行いました。
3日目の今日は、演習問題を通じて1日目、2日目に習ったことを実践します。


因数分解を使った解き方か、解の公式を使った解き方か、
どの解き方が適切か、自分で問題を見て判断し、答えを導き出せるようになるまで、何度も練習することで定着を図ります。


中学生のうちに2次方程式をしっかり勉強しておくと、受験のときも役に立ちます。
さらに、高校生になった際に次の単元にスムーズに入っていけるようになるので、今のうちにしっかりと練習して2次方程式を自分のものにしていきましょう!



いかがでしたでしょうか?
大型モニターとiPadを使った分かりやすく、理解が上がる瀧野川女子学園の授業は、9/7(土)にも授業体験を実施しています。
中学受験生は40分の英語と算数、高校受験生は50分の英語と社会の授業を行いますので、ご興味のある方はご予約の上、ご参加ください。
通常の学校説明会の後に短縮版を体験することもできますので、是非体験してみてください。

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・8/3(土)・4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:小学5年生〜6年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭対象:小学1年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・8/3(土)・4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭 対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約

2024/07/30

高校受験生向け夏期講習を行いました(2日目)

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、7/29(月)〜7/31(水)の3日間、中学3年生を対象とした受験生向け夏期講習を行っています。
2日目の様子についてご紹介いたします。

〜英語〜
英語は“英語の「とき」を学ぼう!”をテーマに授業を行いました。
2日目の今日は、現在完了についてです。

最初に動詞の変化について、ジョシュア先生の後に続きリピートします。スライドの特長を活かし、「とき」の変化を動きのある説明で分かりやすく復習していきます。


現在完了の「継続」「経験」「完了・結果」の3パターンについて学ぶ際には、先生の説明を聞き、実際に受験生が手元のiPadにポイントを書き込んでいきます。クラウドで共有されている受験生のノートは、先生の手元のiPadから見ることができるので、書き込んでいる様子を確認しながら授業は進んでいきます。


〜国語〜
授業のテーマは、“人はなぜ比べるのか?〜人を納得させる文章のコツ〜”。
まずは昨日学んだ、人を納得させる文章について復習していきました。

2日目の今日は、「比べる力」について学びます。
「なぜ比べるかというと、筆者が、伝えたいことを相手に分かってほしいから比べるのです」という藤江先生の説明に、「なるほど」と受験生の肯く様子も見られました。


対照的な言葉の組み合わせについて、1分30秒でより多く書けた人が勝ち、というちょっとしたゲームでは、受験生の気合も入り、熱心にiPadに書き込んでいました。結果、12組書いた人が優勝となり、拍手が送られました。

その後は、文章のポイントとなる段落の書き出しについて、段階的に説明する際に用いられる「はじめに」「次に」といった言葉は、海外の文章から日本に入ってきて使う人が増えたもの、といった補足もあり、終始興味深い内容で授業が進んでいきました。


〜数学〜
“2次方程式の速習”をテーマに授業を行いました。
昨日学んだ「因数分解」の復習から始まり、一番入試に出る「解の公式」について学んでいきます。

因数分解は計算が簡単なので、なるべくこちらを使用したいところですが、解の公式を使った方が早く解ける場合もあるので、時間制限のある入試では使い分けて解いていくことが重要です。

2次方程式の係数、定数が解の公式のどこに入るのか、スライドでは色分けして分かりやすく説明します。


さらに、「五感を刺激して公式を定着させましょう!」と行なったのは、自分の利き目を確認し、みんなで声を出して公式を読み上げることで、手、目、声を使って楽しく覚えてもらう手法です。しっかりと覚えて、入試に活かしましょう!


いかがでしたか?
瀧野川女子学園の高校受験生向け夏期講習は、明日7/31(水)が最終日になります。
夏期講習では、在校生と同じ50分1コマの授業を体験することができますので、興味のある方はご予約の上、ぜひご参加ください!

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・8/3(土)・4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:小学5年生〜6年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭対象:小学1年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・8/3(土)・4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・9/21(土)・22(日) あかつき祭 対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約

2024/07/29

高校受験生向け夏期講習を行いました(1日目)

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、7/29(月)〜7/31(水)の3日間、中学3年生を対象とした受験生向け夏期講習を行っています。
1日目の今日はiPadの使い方を確認してから、英語、国語、数学の授業を行いました。

〜英語〜
英語は“英語の「とき」を学ぼう!”をテーマに授業を行いました。
3日間を通して、現在・過去・未来・現在完了について学んでいきます。
1日目の今日は、現在・過去、を中心に学びました。

すでに習っている範囲のおさらいも含め、現在形、現在進行形、過去形、過去進行形、について、「とき」を丁寧に確認しながら学んでいきます。
いつ時点の出来事について、いつ話しているのか。「とき」は理解が難しい範囲ですが、大型モニターとiPadを利用した動きのあるスライド資料による分かりやすい説明で、理解度も上がります。
分からないところは、在校生がサポートします!

練習問題を通して、be動詞や一般動詞の活用についてもしっかり確認しました。


〜国語〜
“人はなぜ比べるのか?〜人を納得させる文章のコツ〜”をテーマに授業を行いました。
3日間で、文章読解能力を鍛え、最後には比較の表現を使って説得力のある文章を書けるようになることを目指します。

1日目の本日は、文章読解能力を鍛えるために大切なポイントについて学びました。
国語の文章の種類にはどんなものがあるのか、文中のどの段落のどのような表現に注目することで、その文章が伝えようとしていることを読み取ることができるのか。

教室前の大型モニターとiPadを使った授業では、授業のスライドが大型モニターに資料として映し出されます。生徒たちの手元のiPadには、スライドの内容と授業の資料が配布されているので、ノートは自分に必要だと思うこと、大事だと思うことをMetaMoJiの機能を使ってiPad上のプリントにメモすることに集中できます。


〜数学〜
“2次方程式の速習”をテーマに授業を行いました。
1日目の本日は1次方程式のおさらいをしつつ、2次方程式の「因数分解」について学びました。

因数分解とは、2次方程式を解くとは、解答する際の注意点、などを確認した上で練習問題に挑戦しました。
数式にどの数字を当てはめるのか、xの符号はどうするのか。大型モニターとiPadを利用した動きのあるスライド資料による分かりやすい説明で、解き方について順を追って確認することができるので、理解度も上がります。

2日目は、2次方程式のもう一つの解き方である「解の公式」について学んでいきます!


いかがでしたか?
瀧野川女子学園の高校受験生向け夏期講習は、7/30(火)、31(水)も開催しております。
夏期講習では、在校生が受けているのと同じ50分1コマの授業を体験することができますので、興味のある方はご予約の上、是非ご参加ください!

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:小学5年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:中学2年生〜3年生)

高等学校イベント予約

2024/07/28

中学受験生向け夏期講習を行いました(2日目)

 ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、7/27(土)〜7/28(日)の2日間に、小学5・6年生を対象とした受験生向け夏期講習を行いました。
今日が初参加という受験生もいたので、iPadの使い方を確認してから授業に入りました。
2日目の今日は、1日目と同じテーマで発展的な内容について授業を行いました。

〜算数〜
算数のテーマは“仲間はどれだ?〜グループ分け〜”です。
2日目は図形のグループ分けについて学びました。

三角形の“合同”や“相似”の条件や見分け方について学び、みんなで練習問題を解きました。
“合同”や“相似”の説明や練習問題の解説は、大型モニターとiPadを利用した動きのあるスライドの資料による分かりやすい説明で理解度も上がります。

最後には、平面図と立体図について自分で条件を決めて、グループ分けしてみよう!という問題に挑戦しました。
解説の際に先生は、条件によってはドーナッツとマグカップが同じ形に分類される、という一歩踏み込んだ面白い話も紹介してくれました。

〜国語〜
国語のテーマは“「人の気持ち」を見抜くには”です。
1日目に学んだ、文中にある「人の気持ち」を見つけるための5つの着目点について、おさらいしました。

おさらいの後はテーマを少し深掘りして、気持ちの主語を考えること、登場人物を整理すること、情景を想像すること、について学びました。
情景を想像することは“情景と気持ちを結びつける”という少し難しい内容でしたが、大型モニターとiPadを利用した授業では、スライドの資料で色による情景の変化を分かりやすく見せることができます。

目に見える分かりやすい資料で、色から連想される気持ちと情景の結びつきを連想しやすくなり、より「人の気持ち」を想像しやすくなりました。

〜理科実験〜
理科実験は“究める理科実験”をテーマに、「気体の発生実験」と「顕微鏡で観察とスケッチ」を行いました。今回は「気体の発生実験」の様子をご紹介します。

実験では、酸素、二酸化炭素、水素の3つの気体を発生させてその性質を調べました。

気体の性質によって集め方が異なること、気体を集めるときの注意点、道具の扱い方などを確認してから実際に気体を発生させて集め、それぞれの性質を確認しました。

薬品と薬品を混ぜ合わせると泡が立ったり、試験管が熱くなったり、集めた気体に薬品を混ぜると白く濁ったり、受験生の皆さんは気体の性質や変化を体験しながら確認しました。

得られた実験の結果は、シートに記入していきます。

最後に先生が、「水に二酸化炭素を溶かす」「酸素を集めて金属を激しく燃やす」といった追加の実験を見せてくれました。
酸素をたくさん集めたビーカーの中に普段は燃えにくい金属を入れると、花火のように激しく燃えました。部屋を暗くして炎を見えやすくしたので迫力があり、受験生のみなさんからは「わぁ!」という歓声が上がりました。


いかがでしたか?
大型モニターとiPadを使った分かりやすく、理解度が上がる瀧野川女子学園の授業は、通常の説明会の際も20分の短縮版で体験することができます。
体験授業以外にも、夏はオープンスクールなど、部活動を体験できるイベントもご用意しておりますので、ご興味のある方はご予約の上ご参加ください。

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:小学5年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:中学2年生〜3年生)

高等学校イベント予約

2024/07/27

中学受験生向け夏期講習を行いました(1日目)

 ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、7/27(土)〜7/28(日)の2日間に、小学5・6年生を対象とした受験生向け夏期講習を行いました。
1日目の今日は、iPadの使い方を確認してから、算数、国語、理科実験の授業を行いました。

〜算数〜
算数は“仲間はどれだ?〜グループ分け〜”をテーマに授業を行いました。

「偶数に丸をしてみよう」など、順を追っていくつかの問題にチャレンジしました。
MetaMoJiの機能を使い、iPad上で受験生同士のノートを共有することができるので、メモの取り方や考え方など参考にすることができます。
3問ほど優しい練習問題を解いた後は、素数を見つける問題に挑戦しました。
問題を解く際は、在校生もサポートします

紀元前から用いられている素数の見つけ方を使って問題を解いていきますが、ただ解き方を習うだけではなく、教室前の大型モニターとiPadを使って、その方法を発見したギリシャ人学者の写真やエピソードを紹介するなど、補足的な知識や情報も分かりやすく伝えることができます。

〜国語〜
国語は“「人の気持ち」を見抜くには”をテーマに授業を行いました。

教室前の大型モニターとiPadを使った授業では、授業のスライドが大型モニターに資料として映し出されます。生徒たちの手元のiPadには、スライドの内容と授業の資料が配布されているので、ノートは自分に必要だと思うこと、大事だと思うことをMetaMoJiの機能を使ってiPad上のプリントにメモすることに集中できます。

気持ちを表す言葉にはどんなものがあるか、言葉の分類としては何になるのか、文章で「人の気持ち」を見つけるために着目すべき5つのポイントについて、大型モニターとiPadを利用した授業で分かりやすく、楽しく学びました。


〜理科実験〜
理科実験は“究める理科実験”をテーマに、「気体の発生実験」と「顕微鏡で観察とスケッチ」を行いました。本日は「顕微鏡で観察とスケッチ」の様子をご紹介します。

一人1台顕微鏡を使って、玉ねぎの薄皮と、オオカナダモという水草の組織を観察します。

顕微鏡の各部の名前を確認してから、観察を行う際の倍率、手元にある道具の確認をした上で、実際の観察に入ります。


しっかりと明かりを確保して、プレパラートに組織と薬液を乗せ、顕微鏡にセットしたらピントを合わせていきます。

ピントが合って、組織が綺麗に見えると「見えたよ!」と嬉しそうに保護者の方に笑顔を見せている受験生が印象的でした。
ピントが合って組織が確認できたら、その様子を紙にスケッチしていきます。
顕微鏡の向こうに見える世界を夢中でスケッチしました


受験生の皆様には、本校の生徒が実際に受けている授業と同じ大型モニターとiPadを使った授業を通して、分かりやすさや理解度が上がっていくことの楽しさ、達成感を味わってもらいました。
2日目の夏期講習も楽しみにしていてください!

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・7/27(土)・7/28(日) 夏期講習 対象:小学5年生〜6年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:小学5年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・7/28(日)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/29(月)〜7/31(水) 夏期講習 対象:中学3年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・9/7(土)   授業体験 対象:中学2年生〜3年生)

高等学校イベント予約

2024/07/21

デッサン教室と授業体験を行いました(前編)

ごきげんよう。 
7/20(土)に、中学受験生・高校受験生双方を対象としたデッサン教室と授業体験を行いました。
今回は、デッサン教室の様子についてご紹介します。

全4回開催するデッサン教室。今回(第2回)のテーマは「自画像を描く」です。

前回同様「鉛筆削り」からスタートしました。
保護者の方に見守っていただきながら、怪我をしないように、丁寧に、カッターの持ち方も含めて鉛筆の削り方を習いました。
鉛筆は自分の思い通りの線を画用紙に引くための大事な道具ですので、みなさん真剣です。
部員や教員がサポートします


鉛筆を3本ほど削ったら、一人1台イーゼルの前に座ります。
自画像を描き始める前に、自画像の作品をいくつか見たり、人体の内部構造や、視点による見え方など、自画像を描くにあたり大切なポイントを確認しました。
視点によって、目や鼻の描く位置が変わります


ポイントを確認した後は、いよいよ自画像を描いていきます。
自分の横に鏡を置いて、繰り返し自分の顔を観察しながら、画用紙に自画像を描いていきます。
部屋の中には、皆さんが真剣に鉛筆を走らせているシャッシャッ、という音が響いていました。


鉛筆削りから描き上げるまで3時間の教室でしたが、あっという間に時間が経ってしまいました。途中休憩を挟みながら、みなさん一生懸命、鏡と自分と向き合って、自画像を仕上げました。


大人気のデッサン教室は、追加開催として、7月28日(日)に再度行います。
今回と同じ内容を体験いただけますので、ご興味のある方はご予約の上、ご参加ください。

ブログの後編では授業体験(中学受験生の英語と算数、高校受験生の英語と社会)についてお届けします。楽しみにしていてください。

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・7/27(土)・7/28(日) 夏期講習 対象:小学5年生〜6年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・7/27(土)    学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/29(月)〜7/31(水) 夏期講習 対象:中学3年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約

2024/07/20

1学期の終業式を行いました

 ごきげんよう。

7/19(金)に令和6年1学期の終業式を行いました。

〜終業式〜
終業式では校長先生より、校訓の「剛く、正しく、明るく」を胸に、自分たちの学びに集中し、自分に何ができるかを考え、勇気を持って行動する大切さについてお話がありました。


〜質問GP表彰式〜
次に、1学期の質問GP(グランプリ)の表彰が行われました。
質問GPでは授業をはじめ、あらゆる場面で良い質問をし、多くの生徒の学びを深めることに貢献した各学年の生徒が表彰されます。


〜表彰伝達式〜
最後に表彰伝達式が行われ、部活動や参加したコンクールにおいて優秀な成績を修めた生徒達が表彰されました。

◯陸上部
第77回東京都高等学校陸上競技対校選手権大会第2・3支部予選会
 女子3支部 円盤投 第4位
 女子3支部 やり投 第5位
 女子3支部 円盤投 第8位

令和6年度第2支部・第3支部学年別大会
 女子3支部共通        円盤投 第3位
 女子3支部共通        円盤投 第4位
 女子3支部共通        やり投 第5位
 女子3支部2・3年  砲丸投 第5位
 女子3支部共通        やり投 第6位

◯バレーボール部
令和6年度春季大会予選
 予選第12組 第2位 代表

◯書道部
 第40回成田山全国競書大会 成田山賞
 推薦日輪賞 3名



質問GPは2学期も行い、年度末には総合優勝が決まります。
夏休みを通して様々な経験をし、2学期以降も自身の学びを深め、学習のあらゆる場面で良い質問を投げかけることでたくさんの良い気づきを得て、大きく成長していきましょう。

2024/07/16

【高校1年】明治記念館でテーブルマナー講座を受講しました!

ごきげんよう。

高校1年生は本日、明治記念館でテーブルマナー講座を受講しました!

明治記念館は、明治神宮の結婚式場として50年の歴史を誇る場所。そんな情緒ある空間でテーブルマナーを学びました。


まずはVTRを観て、座り方をはじめとし、グラスの持ち方や食器やカトラリーの位置関係など細かく学びました。

食事の頂き方についても、「前菜は食欲を引き出すためにある」だったり、「パンは料理と料理の間にいただいて口の中を整えるためにある」などの説明を聞き、「そういう理由があるのか。」と皆納得している様子でした。

その後も食べ方やカトラリーの使い方を一通り習ってから、待ちに待ったお食事をいただきました!

「スモークサーモンのサラダ添え」

「ジャガイモのポタージュ」

パン2種

「真鯛のポワレ 季節の野菜のコンポテ バターソース」

「ローストビーフ 醤油クリームソース」

デザート「瀬戸内レモンのタルトとチョコレートのグラス」

最初はテーブルマナーを意識するあまり緊張している様子の生徒たちでしたが、講師の方が「食事は会話を楽しむもの」と言ってくださったので、皆楽しく食事をいただくことができました!


また、テーブルマナーとは「その人の心を映す鏡」とのお話がありました。社会人になると食べ方でその人の印象が出来上がるほど食べ方やマナーは大切です。

生徒たちは、美味しい食事に感動しながらもきちんと習ったテーブルマナーを守ることができていたので、今後コース料理をいただく際には、
今日学んだことを実践していってほしいと思います。

2024/07/12

【8/3・8/4開催 オープンスクール】アフタヌーンティーを楽しみませんか?

ごきげんよう。8/3(土)・8/4(日)に開催されるオープンスクールの準備を進めています!今回は English Tea Partyの様子をご紹介します。

English Tea Partyでは、ネイティブの先生方と本格的な「アフタヌーンティー」を行いながら、ゲームやおしゃべりを楽しみます!

アフタヌーンティーは学園直営のカフェテリアの手作りです。きゅうりのサンドイッチやスコーン、プチケーキなど、一流ホテル出身のシェフが一つ一つ丁寧に作り、3段のケーキスタンドで提供してくれます。本格的なアフタヌーンティーを学校で楽しめるのは瀧野川女子学園だけです!イギリス出身の先生たちと一緒に楽しむと、そこはまるで本場のイギリスのよう!簡単な英語で大丈夫ですので、ネイティブの先生方と一緒に楽しくおしゃべりをしましょう!

また、パーティーの中では、大きなジェンガやクイズなどのゲームを楽しみます。楽しみながら英語が使える感覚を味わってください。

ご家族皆様でのご参加をお待ちしております!

本校HP 「イベント予約」でご予約を受付しております!https://www.takinogawa.ed.jp/admission_events.html

2024/07/11

スパイシーでコクもあるカレードリアのご紹介

ごきげんよう。

2週間ごとにメニューが変わる学食の一部をご紹介!


「カレードリア」はご飯の上にカレーを乗せ、その中央に温泉卵、その上にチーズを乗せ、オーブンで焼き上げたメニューです。
「スパイシーなカレーが卵でまろやかになり、モッツアレラチーズ100%のチーズでコクのある味わいになっています。オーブンで焼いているので焼き目もポイントです」と料理長からコメントもいただきました!

セットで購入すると、サラダ、デザート、スープの中から1つ選ぶことができます。

サラダはサラダバーになっていて、自分の好きなものを器に入れられるだけ盛ることができます。レタス、きゅうり、パプリカ、コーンといった野菜のほか、その日によって豆腐や春雨サラダ、マカロニサラダなども提供されています。

デザートは手作りのケーキやプリンなどが提供されるので、とても人気があります。

スープは日替わりで、コーンスープ、パンプキンスープ、ミネストローネ、味噌汁などがあります。

学園直営のカフェテリアでは、一流ホテル出身のシェフによる、手作りの学食が食べられます。イベントの際には受験生もご利用いただけますので、ぜひ食べてみてください♪


〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・7/20(土)    授業体験  対象:小学5年生〜6年生)
・7/20(土)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・7/27(土)・7/28(日) 夏期講習 対象:小学5年生〜6年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・7/20(土)    授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・7/20(土)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/27(土)    学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/29(月)〜7/31(水) 夏期講習 対象:中学3年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約

2024/07/10

「ぽてん」に本校紹介記事が掲載されました

ごきげんよう。

こどもの体験・学習総合情報などを発信しているWEBメディア「ぽてん」に、本校の取り組みが掲載されました。

創造性×起業家精神×エンジニアリングデザインの独自の「創造性教育」を中心に、取材いただきました。


生徒が自分の望む人生を手に入れるために必要な能力と精神を育む取り組みについてご紹介しています。ぜひご覧ください。

紹介記事はこちら

2024/07/09

【高校2年・一貫5年】歌舞伎鑑賞教室に行ってきました

ごきげんよう。高校2年生と一貫5年生は、国立劇場で行われている「歌舞伎鑑賞教室」に毎年参加していますが、今年は国立劇場が建て替えのため、ティアラこうとうで実施されました。

今年の演目は「義経千本桜 河面法眼館の場」で、義経千本桜のクライマックスシーンです。公演の前に行われた「歌舞伎のみかた」では、河面法眼館の場の前のシーンのあらすじや、場面や登場人物に沿った音楽(BGM)などを解説していただいているので、わかりやすく見ることができました。

実際の公演では、大立ち回りやコミカルな動きなどもあり、歌舞伎への印象がかわったようです。言葉や時代は違えども、歌舞伎が多くの人を長い間魅了してきた理由がわかる気がしました。

解説してくださった役者さんから「歌舞伎に興味を持ったらSNSをご覧ください」というお話があり、日本の古典芸能に触れる機会は多くなかった生徒たちも、年齢が近い、若い役者さんたちが活躍する舞台やSNSを見ることで、身近に感じられるのではないでしょうか。

素敵な日本の古典芸能が長く愛され、楽しまれていくことが楽しみに感じられる歌舞伎鑑賞教室でした。



2024/07/08

中学&高校受験生対象のイベント「フェスタTOKYO」に参加しました!

ごきげんよう。

6/16(日)は淑徳巣鴨中学高等学校で開催された、中学受験生&高校受験生向けのイベント、「フェスタTOKYO」に参加しました。

イベント開催中に収録した「下町塾長会議公開収録」の“フェスタの中心で愛(校心)を叫ぶ!”という企画に、本校も参加しました。
この企画では、学校の好きなところを3つ生徒に発表してもらい、学校自慢をしてもらいました。

本校の生徒は:
①「創造性教育」という授業がある
②カフェテリアがとても美味しい!
③iPadを使って授業をしている
の3つの学校自慢についてお話ししました。


瀧野川女子学園の独自科目である「創造性教育」や、フレンチシェフが手がけるカフェテリア、iPadと大型モニターを使った「黒板の無い教室」についてより詳しく知りたい、という受験生の方は、本校の学校説会にて詳しくお話ししておりますので是非ご参加ください。説明会では「黒板の無い教室」で完全ICT化した授業の体験や、カフェテリアでのランチもご利用いただけます。

学校説明会以外にも、夏のオープンスクールや、デッサン教室、授業体験などの体験を通して学校や生徒の様子を知ることができるイベントも各種ご用意してお待ちしております!

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・7/20(土)    授業体験  対象:小学5年生〜6年生)
・7/20(土)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・7/27(土)・7/28(日) 夏期講習 対象:小学5年生〜6年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・7/20(土)    授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・7/20(土)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/27(土)    学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/29(月)〜7/31(水) 夏期講習 対象:中学3年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約

2024/07/02

手作りケーキも食べられるカフェテリアのご紹介

ごきげんよう。

2週間ごとにメニューが変わる学食の一部をご紹介!


今週は、暑い季節にぴったりの「豚しゃぶアップルジンジャーソース仕立て」が提供されています。アップルジンジャーソースは料理長オリジナルレシピで、たくさんかけてもさっぱりと食べることができます!

セットで購入すると、ご飯の他、サラダ、デザート、スープの中から1つ選ぶことができます。

また、今週は定期考査期間ということで特別に、カフェタイムに提供している手作りケーキをランチタイムに食べることができます!


レモンタルト


抹茶のパウンドケーキ

甘いもので一息ついたら、また明日以降のテストも頑張りましょう!


学園直営のカフェテリアでは、一流ホテル出身のシェフによる、手作りの学食が食べられます。イベントの際には受験生もご利用いただけますので、ぜひ食べてみてください♪

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・7/20(土)    授業体験  対象:小学5年生〜6年生)
・7/20(土)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・7/27(土)・7/28(日) 夏期講習 対象:小学5年生〜6年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:小学4年生〜6年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:小学3年生〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・7/20(土)    授業体験 対象:中学2年生〜3年生)
・7/20(土)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/27(土)    学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・7/28(日)    デッサン教室 対象:中学1年生〜3年生)
・7/29(月)〜7/31(水) 夏期講習 対象:中学3年生)
・8/3(土)・8/4(日) オープンスクール
・8/24(土) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)
・8/25(日) 学校説明会 対象:中学1年生〜3年生)

高等学校イベント予約