2020/08/30

8/30高校受験生向けに学校説明会を行いました

ごきげんよう。

今日も昨日に引き続き、高校受験生向けの学校説明会&個別相談会を行いました。
昨日のブログで紹介しきれなかった内容をご紹介します!



今日は午前・午後、計4回開催し、大勢の方にお越しいただきました。
全体説明会では、校長より本校の理念と歴史の説明のあと、副校長よりその理念に基づいて行われている「創造性教育」についての説明がありました。

「創造性教育とは、『創造性』と『起業家精神』を育むこと。一見難しそうに思えるこの2つですが、実はトレーニングすれば誰でも身につけることができるものなのです」

「こんなものがあったらいいな」「あんなことができたらいいな」そういう思いを形にして、伝える力(=創造性)。そして、形になった思いを仕事に結びつけて考えること(=起業家精神)。この練習を、高校では3年間、必修科目として行います。
高校1年生から自分たちで商品の企画を考え、高校2年生のときにあかつき祭(文化祭)でオリジナル商品を開発し販売。さらにそれをブラッシュアップさせて、修学旅行のときにハワイ大学でチャリティバザーに挑みます。




もちろん、ハワイ大学では集客から販売まですべて英語で行います。
本校では日本人の英語教員とネイティブ教員が6人ずついて、日ごろから生徒と先生が英語で会話している場面によく出合います。
日本人の先生に英語の使い方を教わり、実際にネイティブの先生と話しながら使ってみる。流暢でなくても、自分の言いたいことが言える、相手に伝えられることを目指しているのです。
英語に、より力を入れたい方には語学研修や正規留学のチャンスもあります。詳しくはこちらもご参照ください。


さて、全体説明会のあとには授業体験と個別相談会です。
授業体験では実際の授業さながら、iPadとApple pencilを使って英語の授業を体験していただきました。
基本的な使い方から説明するので、初めての方でも安心してお使いいただけます。
体験した受験生の方も飲み込みが早く、次々に練習問題に取り組んでいました。


授業で使用するアプリ「MetaMoJi share」は、プリントのようにだけでなくノートのようにも使うことができる、手書きの良さとICTの良さを掛け合わせたもの。
生徒たちと先生が一冊のノートを共有しているような感覚で、従来の「プリントを配って」「問題を解いて」「それを集めて」「採点して」「生徒に戻す」といった一連の作業がすべてiPad上で完結します。
実際に体験された受験生のみなさんは問題を解くとすぐにiPad上で先生が丸つけするので、そのスピードにとても驚いていました。



次回の学校説明会&個別相談会は10月10日(土)を予定しています。
HPなどでは伝えきれない内容もお伝えできる機会になりますので、ぜひお越しください。

第1部(13:30〜15:00)
第2部(15:00〜16:30)
第3部(16:30〜18:00)
※ 第1〜3部の内容は同じものとなります。
※ 第1〜3部共に定員各30組の完全予約制となっております。(1組3名まで)
※感染症対策を行ったうえでの開催となります。受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願いいたします。
  
ご予約はこちらから。お待ちしております!


2020/08/29

8/29高校受験生向けに学校説明会を行いました

ごきげんよう。

今日は高校受験生向け学校説明会を3回実施し、すべて定員に達する盛況での開催となり、大勢の受験生にご来校いただきました。


はじめに全体説明として、校長より理念と歴史の説明があり、その理念をもとに今どのような教育が行われているのか副校長より説明がありました。

社会の変化から大学教育も変わり、大学入試も変わってきていることから、本校では10年前に教育改革を行いました。社会では当たり前に使われているテクノロジーを教育にも導入し、また、これからの社会で活躍するための考え方を育成するための「創造性教育」を2015年度より始めました。

入学のタイミングで習熟度が異なる状況に対し、教育のICT化で、一人一人の状況を確認しながら授業を進めることができます。その上で板書やプリントの配布といった時間を省くことで効率よく授業が進み、ICTを導入する前と比較して、2〜3倍のスピードで授業を効率よく終えることができました。そこで、2020年度より、学習指導要領の枠を超えた専門性の高い内容や、大学入試改革に対応した内容を行うゼミ制度を導入しました。


ゼミは学期ごとに内容が更新され、授業時間内に自分の好きな分野や進路に繋がる学びを選択することができます。


今年度の1学期を終えた後、全校生徒を対象にGoogleFormを使用した授業アンケートを実施しました。説明会では受験生に一番近い学年の高校1年生の結果について紹介させていただきましたが、「先生が生徒の考えを引き出そうとしてくれている」「先生は熱意を持って授業に取り組んでいる」に対し、9割以上の生徒が「そう思う」と回答がありました。生徒にとって楽しく力になる授業を、今後も取り組んでいきます。と話がありました。


全体説明会の後は授業体験と個別相談会です。
授業体験では実際にiPadとApple pencilを使用していただき、英語の授業を体験していただきました。
基本的な使い方から説明するので、初めて使う方でも安心して参加いただけます。
手書きの良さとICTの良さを掛け合わせた本校の授業を体験いただき、受験生からは感動の声が聞こえてきました。

ご予約の申し込みが盛況のため、明日も同じ内容で開催いたします。
今回のブログで紹介しきれていない内容もありますので、明日のブログもぜひご覧ください!

クラブブログを更新しています!

8/29更新
陸上競技部 夏休みの活動 〜学校練習〜

2020/08/26

高校3年生向け大学入試説明

ごきげんよう。

今日は高校3年生対象の面接対策講座で、帝京大学、帝京科学大学、帝京平成大学の方にお越しいただき、大学と入試について説明いただきました。





大学にはどのような学部・学科があり、どのような経歴の先生がいて、キャンパスの雰囲気やどのような施設があるかなど紹介があり、総合大学としてのメリットなどの説明もありました。

続けて総合型選抜や公募推薦など、どんな入試形式があり、どのような対策が必要か説明いただきました。

一番早い総合型選抜の試験は10月なので、出願までは1ヶ月を切っています。
自分の好きなことや将来に繋がる学びができる進路を選択し、実現できるよう準備をしっかりと進めてほしいと思います。

2020/08/24

高校3年生 の入試に向けて

ごきげんよう。

今日は高校3年生を対象に、入試についてガイダンスが行われました。


面接ではどのように内容を組み立てて話せば良いのか、また、どんな内容を入れるとより効果的になるのかなど、面接対策のポイントについて話がありました。

夏期講習期間の4日間、面接対策に特化して講習が行われます。生徒は推薦入試など面接を受ける予定なので、真剣そのものです。

最終日には実際に個別で面接練習を行います。実践練習に活かせるよう、3日間集中して受講してもらいたいと思います。

クラブブログを更新しています!

8/24更新
演劇部 地区大会に向けて

8/23更新
バレーボール部 夏休み後半の練習スタート!


瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!

2020/08/21

クラブブログを更新しています!

8/20更新
陸上競技部 夏休みの活動〜後半〜

8/17更新
バスケットボール部 夏休み後半の練習が始まりました!

8/14更新
美術部 「Summer of new art club」

8/12更新
書道部 カラフル「うちわ」完成しました②

8/11更新
美術部 夏の体験入学を終えて

8/9更新
書道部 カラフル「うちわ」完成しました①


瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!

生徒・保護者の声を掲載しています

ごきげんよう。

2020年度1学期を終えた後、全校生徒を対象に、無記名形式でのオンラインアンケート「Google Forms」を使用して、授業満足度アンケートを実施しました。

その結果、全体の約86%の生徒が、本校の授業に満足しているということが分かりました。

生徒・保護者の声はこちら

今年度はコロナ禍により、オンラインで新学期を迎えました。
通常とは異なる環境ではありましたが、2010年より教育のICT化に取り組んでいたことで、オンラインでも通常時間割通りに授業を行うことができました。

学期途中から登校が再開されましたが、今回のアンケート結果から、オンラインでの取り組みも含めて満足度が高かったことがうかがえます。

今後も生徒にとってより良い授業に取り組んでいきます。ぜひご期待ください。


2020/08/11

追加開催 高校受験生対象学校説明会・個別相談会

ごきげんよう。

8月29日(土)開催の学校説明会ならびに、8月30日(日)午前開催の学校説明会への申し込みが盛況のため、追加で学校説明会・個別相談会を開催いたします。
瀧野川女子学園の教育内容についてご説明したあと、個別相談では、本学園の教員が個別に丁寧にご相談を承ります。iPad Proを用いた体験授業も受けていただけます。この機会にご不明・ご心配な点などを、お気軽にご相談ください。

感染症対策を施した上で、それぞれ人数制限を設けて実施いたします。完全予約制のため、ご希望の方はこちらよりご予約ください。

8月30日(日)
<午前>
 第1部    9:00〜10:30(受付中)
 第2部  10:30〜12:00(間も無く定員に達します)
<午後>※追加分
 第3部  13:30〜15:00(受付中)
 第4部  15:00〜16:30(受付中)


8月29日(土) 
 第1部 13:30〜15:00(受付終了)
 第2部 15:00〜16:30(受付終了)
 第3部 16:30〜18:00(受付終了)

※各回の内容は同じものとなります。
※各回に定員各30組の完全予約制となっております。(1組3名まで)



瀧野川女子学園のiPad Proを用いた授業や教育のICT化について、学校公式Youtubeでご紹介しています。動画で見た、こんな授業を受けてみませんか?学校説明会でお待ちしています!






2020/08/10

8月30日 高校受験生対象学校説明会・個別相談会を行います!

ごきげんよう。

8月29日(土)に開催する学校説明会の予約枠が定員に達したため、追加で8月30日(日)に高等学校の学校説明会・個別相談会を開催いたします。瀧野川女子学園の教育内容についてご説明したあと、個別相談では、本学園の教員が個別に丁寧にご相談を承ります。この機会にご不明・ご心配な点などを、お気軽にご相談ください。

感染症対策を施した上で、それぞれ人数制限を設けて実施いたします。完全予約制のため、ご希望の方はこちらよりご予約ください。

8月30日(日)
<午前>
 第1部    9:00〜10:30(受付中)
 第2部  10:30〜12:00(間も無く定員に達します)

8月29日(土) 
 第1部 13:30〜15:00(受付終了)
 第2部 15:00〜16:30(受付終了)
 第3部 16:30〜18:00(受付終了)

※各回の内容は同じものとなります。
※各回に定員各30組の完全予約制となっております。(1組3名まで)


2020/08/08

体験入学〜夏祭り〜

 ごきげんよう。
本日は体験入学にご参加いただきありがとうございました。
瀧野川女子学園の生徒、先生の雰囲気を存分に感じていただくために毎年行なっている体験入学ですが、今年は初めてオンラインでの開催となりました。オープニング・エンディングでは、学校公式Youtuberの「たきtube」が、講座の内容やエンディングのパフォーマンスについて紹介しました。

学校公式Youtubeでは、今回の講座を公開しています。講座を通して、瀧野川女子学園にはどのような先生や先輩がいるのか、どのような雰囲気なのかをぜひ体験してください。

8月29日(土)30日(日)には、高校受験対象学校説明会を予定しています。瀧野川女子学園の教育内容についてご説明したあと、個別相談にてみなさんの不安や疑問点を解決いたします。それぞれ人数制限を設けて予約を承っております。こちらより、ぜひご予約ください。

8月29日(土) 
 第1部 13:30〜15:00(受付終了)
 第2部 15:00〜16:30(受付終了)
 第3部 16:30〜18:00(残りわずか)
8月30日(日)
 第1部    9:00〜10:30(受付中)
 第2部  10:30〜12:00(受付中)

********************************************************************
学校公式Youtube体験入学〜夏祭り〜(再生リスト)より、各講座をご覧いただけます。エンディングでご覧いただいた「ダンスで夏祭り!」では、ダンス、チアダンスの講座で練習したダンスを一緒に踊ることができます。水分補給をしながら練習して、ぜひ「ダンスで夏祭り!」にも挑戦してみてください!

体験入学〜夏祭り〜
オープニング
Let's Cheer Dance!

夏★ダンス2020〜入門編〜
夏★ダンス2020〜発展編〜
美術部「Action Painting Lesson-Colors-」
Let's くるくるバトン!
たきtubeと遊ぼう!
サイエンスラボ①ガラスのマドラーを作ろう
サイエンスラボ②線香花火を作ろう
サイエンスラボ③バブロケットを飛ばしてみよう
カラフルな一文字書きうちわをつくろう!
礼法 小笠原流  結ぶ
華道体験
茶道体験〜江戸千家のお点前〜
Let's Play English Game!
校内案内
エンディング


クラブブログを更新しています!

8/8更新
美術部 Action Painting Lesson -Colors-


瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!

2020/08/07

クラブブログを更新しています!

8/7更新
バレーボール部 オンライン部活
バスケットボール部 夏本番ですね

8/5更新
陸上競技部 競技場練習


瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!

2020/08/04

高校受験生向け 夏期講習

8月1日(土)〜3日(月)の3日間、高校受験生向けに夏期講習を実施しました。今回は感染症対策のため、Youtubeライブを使ったオンラインで実施しました。

本来であれば、学校で受験生のみなさんの顔をみながら、iPad ProとApple Pencilを用いて実際に瀧野川女子学園の生徒として授業を体験していただく予定でした。その機会をみなさんと楽しむまでにはもう少し時間が必要ですが、学校公式Youtubeでは、今回の講習を公開しています。講習を通して、瀧野川女子学園にはどのような先生がいて、どのような授業が受けられるのかを体験してください。

8月8日(土)には、オンラインで体験入学を行います。今回の講習で担任を務めた先生たちも、ダンス、チアダンス、たきtubeの生徒たちと一緒に、みなさんに瀧野川女子学園を体験してもらう準備をしています。そのほか、礼法、華道、茶道や、書道、美術など様々な講座を準備しています。こちらより、ぜひご予約ください。お待ちしています!

************************************************
学校公式Youtube オンライン夏期講習(再生リスト)より、講習を受講していただけます。
テキストはこちらからダウンロードしてください。


「オンライン夏期講習1日目」
担任:田中真穂先生(保健体育科 / ダンス部顧問)

1時間目 英語 受動態(受け身)ってなんだろう?

2時間目 数学 方程式

3時間目 国語 漢字の成り立ちや仕組みを知ろう
終礼




「オンライン夏期講習2日目」
担任:池辺春菜先生(技術家庭科 / チアダンス部顧問)

1時間目 英語 能動態と受動態

2時間目 数学 座標平面


3時間目 国語 まぎらわしい慣用表現・ことわざ二次創作

終礼


「オンライン夏期講習3日目」

1時間目 英語 受動態のいろいろな問題にチャレンジしてみよう!

2時間目 数学 図形問題

3時間目 国語 「くわしく」と「まとめて」

2020/08/03

受験生向け夏期講習2日目・3日目〜動画編

ごきげんよう。

8月1日(土)〜3日(月)の3日間、高校受験生向けに夏期講習を実施しました。今回は感染症対策のため、Youtubeライブを使ったオンラインで実施しました。

3日間の講座は学校公式Youtubeに公開しています。講座の雰囲気をぜひご覧ください!
1日目の動画はこちら

【2日目】
<英語>
能動態と受動態

<数学>
座標平面

<国語>
まぎらわしい慣用表現・ことわざ二次創作

【3日目】
<英語>
受動態のいろいろな問題にチャレンジしてみよう!

<数学>
図形問題

<国語>
「くわしく」と「まとめて」

クラブブログを更新しています!

8/3更新
陸上競技部 練習内容③(やり投げ)

8/1更新
バレーボール部 最近の練習での取り組み


瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!

受験生向け夏期講習3日目(最終日)

ごきげんよう。

今日はオンライン夏期講習の最終日でした。
8:30からホームルームで、1日目・2日目に引き続き、授業の内容についてや、受け方についてのレクチャーからスタートです!


1時間目の英語のテーマは「受動態のいろいろな問題にチェレンジしてみよう!」です。


1日目で受動態についての基本を知り、2日目に能動態を受動態に書き換える方法を学んできての、総決算です。
現在形の受動態や過去形の受動態など、いろいろなタイプの受動態の問題を解き、より理解を深めていきました。


続く、2時間目の数学のテーマは「図形問題」についてです。

ところで、ルービックキューブでお馴染みになりつつある、坂本先生。


どうしてルービックキューブを持っているかというと、ルービックキューブは3種類の図形で出来ているから、だそうです。(もちろん得意だから、というものあります!)
色の付いている面が何面あるかの違いということで、そこを見極めて動かしてみると、バラバラになっている面も整えやすくなるということです。ぜひ、試してみてください。

そんな豆知識から始まった授業ですが、今日この1時間授業を受けることで、図形の証明問題の答え方について分かるようになります。


苦手な人も多いかもしれない証明問題ですが、答え方には決まった流れがあるということ。授業で扱えなかった残りの問題にも取り組んで、答え方の流れをしっかり身につけていきましょう!


そして3時間目。最後の授業は、国語。テーマは「『くわしく』と『まとめて』」でした。


この授業では、小説や評論文の読み方のコツを知りました。
「まとめ」を見つけるためには、「くわしく」書かれている部分を探すこと。
「例えば」や「つまり」など、他の言葉に言い換えられているところなどは大事なところなので、そこに注目しながら読むことが大事だということでした。


そして、最後のホームルームでは校長先生から
「本当は、実際の授業と同じようにiPad ProとApple Pencilを使って、瀧野川の授業を体験して欲しかったですが、それはまた次に。今後も瀧野川の校風に触れられる機会を作っていきます」
とのお話がありました。



さっそく、今週末の8月8日(土)にはオンライン体験入学がありますので、ぜひこの機会に瀧野川女子学園の雰囲気に触れてみてください。

それでは、3日間お疲れ様でした!

*授業で取り上げられなかった残りの問題にもぜひチャレンジしてみてください*
授業プリントをお送りした際に「返信用封筒」を同封いたしましたので、
その封筒にすべての教科の回答プリントを、記名の上お送りください。
先生が添削してお戻しいたします。


<撮影の裏側>
今回の配信は先生方が協力して、すべて手作りで行ってきました。
こんな感じです↓       みなさんと実際にお会いできる日を、楽しみにしています!


夏期講習はYouTubeからいつでも視聴できます!

ごきげんよう

オンライン夏期講習のご参加ありがとうございました。
講習の動画はYouTube上でもご覧いただけます。
テキストもダウンロードできますので、是非やってみてくださいね。



「オンライン夏期講習1日目」
1時間目 英語 受動態(受け身)ってなんだろう?
2時間目 数学 方程式
3時間目 国語 漢字の成り立ちや仕組みを知ろう

「オンライン夏期講習2日目」
1時間目 英語 能動態と受動態
2時間目 数学 座標平面
3時間目 国語 まぎらわしい慣用表現・ことわざ二次創作

「オンライン夏期講習3日目」
1時間目 英語 受動態のいろいろな問題にチャレンジしてみよう!
2時間目 数学 図形問題
3時間目 国語 「くわしく」と「まとめて」

2020/08/02

受験生向け夏期講習2日目

ごきげんよう。

今日は高校受験生向けオンライン夏期講習の2日目を行いました。


8:30よりホームルームです。3日間とも、ホームルームは違う先生が担当します!今日が初めての参加の方もいるので、講義の内容や授業の受け方などの説明から始まりました。


1時間目の英語は「能動態と受動態」についてです。


1日目は受動態について勉強しましたが、今回は能動態の文章の作りを理解し、受動態へ組み替える勉強です。主語、動詞、目的語を色分けすることで、能動態と受動態の関係が分かりやすくなります。問題を解くときも何か印をつけながら文章を作ると間違いにくくなりそうです。

2時間目の数学は、「座標平面」についてです。


座標の基礎から復習しながら、受験にも出題されやすい問題にも挑戦していきます。動画は何回でもみることができるので、間違えてしまった問題の解説も繰り返し見ていただき、苦手を克服しましょう!

また、数学を今より好きになるコツもご紹介しています。瀧野川女子学園では、入学前までは数学が好きという生徒は少なくても、1学期、1年と授業を終えた後に聞いてみると、数学が好きになったという声をたくさん聞きます。これは、数学を好きになってもらうための工夫を授業の中に取り入れた結果だと感じています。数学が苦手で好きではない…という方も、本校の数学の授業でぜひ好きな科目にしてもらいたいと思います!

続いて3時間目の国語は、「まぎらわしい慣用表現・ことわざ二次創作」です。


同じ言葉でも慣用表現で違う意味を持っていたり、似た言葉で間違いやすい表現もありますが、その言葉がどのような状況かを解説しているので、イメージすることで正しい表現を覚えやすくなっています。

明日は夏期講習3日目の最終日です!引き続きブログでご紹介いたします!


〜撮影裏側編〜
2010年から取り組んでいる教育のICT化で、普段の授業からiPad ProやMacbookで教材を用意し、生徒たちも一人一台持つiPad ProにApplepencilで手書きしながらクラウドを活用して授業は進んでいます。そして全普通教室からは黒板を取り除き、「黒板の無い教室」としてさらにICT化を進化させてきました。この結果、今回のようなオンラインでの授業でも見やすく分かりやすい内容で進めることができています。
コロナ禍で休校になった際も、このようにして時間割通りにオンラインで授業を進めることができました。今後も生徒たちにとって楽しく分かりやすい教育に取り組んでいきます。ご期待ください。

オンライン夏期講習
撮影制作チーム

受験生向け夏期講習1日目〜動画編

ごきげんよう。

8月1日(土)〜3日(月)の3日間、高校受験生向けに夏期講習を実施しています。今回は感染症対策のため、Youtubeライブを使ったオンラインでの実施です。

期間の途中からの参加も大歓迎です!3日間参加できない方でも、専用教材と何回でも見返せる配信用URLで、いつでもおうちで行うことができます。
時間割通りに参加いただくと、Youtubeライブのチャット機能を使って先生に質問することもできます。参加ご希望の方は学校までお問い合わせください。(お問い合わせ:03-3910-6315)

また、1日目の講座を学校公式Youtubeに公開しています。講座の雰囲気をぜひご覧ください!

<英語>
受動態(受け身)ってなんだろう?

<数学>
方程式

<国語>
漢字の成り立ちや仕組みを知ろう

2020/08/01

オンライン夏期講習の参加は今からでも間に合います!

ごきげんよう

瀧野川女子学園では8月1〜3日にYouTubeライブでのオンラインの夏期講習を行います。

1日目は既に終わってしまいましたが、今からでも本校のYouTubeより授業の様子を見ることができます。
専用のテキストのダウンロードもできますので、是非ご利用ください。
授業の内容は以下の通りです。

「オンライン夏期講習1日目」
1時間目 英語 受動態(受け身)ってなんだろう?
2時間目 数学 方程式
3時間目 国語 漢字の成り立ちや仕組みを知ろう

「オンライン夏期講習2日目」
1時間目 英語 能動態と受動態
2時間目 数学 座標平面
3時間目 国語 まぎらわしい慣用表現・ことわざ二次創作

「オンライン夏期講習3日目」
1時間目 英語 受動態のいろいろな問題にチャレンジしてみよう!
2時間目 数学 図形問題
3時間目 国語 「くわしく」と「まとめて」



2日目、3日目の予約は電話(03-3910-6315)で受付中です。
ご質問等は学校までお電話ください。お待ちしております。

受験生向け夏期講習1日目

ごきげんよう。

今日は高校受験生向けにオンラインで夏期講習を行いました。


予約いただいた方には事前に教材を送付させていただき、動画を見ながら講習を受けていただきます。
講義はYoutubeライブでリアルタイムでの配信で行いました。配信後も繰り返し見ていただくことができるので、何回でもポイントを復習することができます。

まずは8:30よりホームルームです。講義の内容や授業の受け方など担当の先生より話があります。


1時間目は英語です。今日は「受動態(受け身)てなんだろう?」についてです。


身近なことを例にあげた文章を使って文法について説明したあとは、実際に練習問題に挑戦してもらいます。状況をイメージしやすい例文が使われているので、能動態と受動態の違いがよくわかる内容になっています。

また、よく問題に出されやすいパターンのポイントについても紹介があり、復習に加えて、受験対策にもつながる内容になっています。

2時間目は数学です。今日は「方程式」についてです。


計算ミスの多い問題をとりあげ、最初に間違い探しから入ります。
間違った答案を見ながら、どこが間違っているのかを探し、どういうところで間違いやすいのか確認します。その後に正しい答案を記入していきます。

学校の公式youtubeでは、解の公式をマスターできる内容で動画も公開していますので、そちらもぜひご覧ください!

3時間目は国語です。今日は「漢字の成り立ちや仕組みを知ろう」についてです。


日本語はひらがな、カタカナ、漢字を使い分けていますが、一番最初に日本で使われていた文字は漢字になります。その漢字の成り立ちや仕組みを知ることで、文字と意味が繋がり、より漢字が覚えやすくなる内容になっています。

明日は夏期講習2日目です!引き続きブログでご紹介いたします!

クラブブログを更新しています!

8/1更新
チアダンス部 8月8日の体験入学はオンラインです!

7/31更新
陸上競技部 練習内容② (坂ダッシュ)

7/30更新
バスケットボール部 1学期最後の練習
チアダンス部 チアダンス部夏も頑張ってます!


瀧野川女子学園には運動部9団体、文化部11団体、同好会4団体があります。
クラブ活動ページでは、クラブごとの活動をブログでご紹介しています。
ぜひご覧ください!